• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:販売に向いていない。自分に出来る仕事はあるのか)

販売に向いていない。自分に出来る仕事はあるのか

doolittle5656の回答

回答No.5

自分がやりたい仕事、向いていると思っている仕事ができている人なんて少ないですよ。ほとんどが入った会社で与えられた仕事をやって、そうしてそこでプロになっていく。そんなもんですよ。 気になるのは、ファッションに関心がないのは分かりましたが、じゃあ何に関心があってやりたいのかってことです。もしかして、今のあなたって、どこに行っても今と同じで熱中できないんじゃないですか? やりたいことがあるならそれを目指せばいい。もしないなら、とりあえずは得た仕事を大切にしましょうよ。

kiri19
質問者

お礼

回答有難うございます。 ほとんどの人がそうなんでしょうね。家具屋さんに勤めたからって「家具が大好き!」ってわけじゃないでしょうし。 関心のある事ですか……本やゲームや雑貨は好きです。 本屋はアルバイトとして勤めたことありますが、裏側を見て働きたいとは思わなかったです。 ゲーム屋さんは楽しかったですが、社員にはなれないし、耳の持病が悪化するので無理でした。 最後の雑貨は勤めたことはありませんが……これはこれで何かしらの問題は起こるのでしょうね。 もう少し考えてみます

関連するQ&A

  • アパレル関係の販売職について

    今回求職情報を見ていて気になるアパレル関係の販売職の募集を見つけました。ですが、今までこういったファッション関係、販売関係の仕事は携わったことがありません。要するに未経験です。ずーっと接客ですが飲食関係です。ファッションに関しても全く興味がないことはないのですが、ファッション雑誌を買って熱心に研究してってことはありません。たまに買って「いいなー」って思って見るぐらいです。ですから、自分のファッションセンスには自身がありません(全くダメだとは思いませんが)。この機会にファッションも学べたら…とも思っています。 こんな私ですが、こういったファッション関係の仕事に就くことは可能なのでしょうか?またファッション関係のお仕事でなにかアドバイスがあればよろしくお願いします。全くわからない状態ですので皆様の回答をいただいてからまた補足でアドバイス等をお願いするかも知れませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • もし彼女がメンズのアパレル販売員なら…

    私は21歳の女ですがアパレル販売員をしています。 店舗の服はほとんどがメンズで お客さんも男性が大半です。 セレクトショップで 扱ってるブランドは、雑誌「オーシャンズ」に出てくるようなインポート物のブランドばかりです。 そこらの男性よりかはブランド知識もコーディネートのセンスも長けてるかと思っていますが こんな女の子が彼女だとどう思いますか? 職場に男性陣ばかりだと困りますか? 男性のファッションには特に興味がありまして、よく元彼の服にも口出ししていました。 (でも良いところばかり取り上げて話していました) 彼女が仕事でメンズのブランドを取り扱っていることについて デメリット、メリットがあれば 教えてください。

  • アパレル販売のお仕事をしている方(あるいは、していた方)に ご質問です。

    お仕事をしていて不満など色々たくさんあると思いますが、また辞めたいと思う時もあると思いますが、アパレル販売の仕事をしていて“よかったな”と思う事や、アパレル販売の仕事の良い面がありましたら教えてください。 現在私もアパレル販売の仕事をしています。 勤めているブランドの服は好きでも、なんとなく好きなデザインや柄の服が多かったり、自分が思っている好きな服装に気に入ったものを取り入れる程度の好きさであり、実際に会社がイメージしている女性は私が思い描いている好きな系統と違うという事を勤めてから分かりました。 働いてるからには、そのブランドに合ったファッションやメイク、つまりブランドに似合う女性にならなければなりません…。 メイクも百貨店の化粧品売り場を巡り、服装に合いそうな化粧品のお店で自分に合ったメイクを教わりました。 しかし、アパレルのお仕事は嫌ではありませんが、今勤めている職場が嫌になってきました。従業員数もかなり少ないですし…実家へ帰る連休すら貰えません。ブランドに合った女性にならなければと考えると、焦りと不安などでストレスが溜まりますし、店長からも色々と言われ更にストレスが溜まります。他の従業員も変わった方で、接するのが難しいです。仲良くなろうと気を使うと、自分でいじやける羽目になります。 ですが、他の売り場の店員さんと仲良くなり、それを気持ちの支えにして今は頑張ってます。

  • やりたい仕事・適性に合った仕事 どっちを選ぶべき?

    大学1年の者です。短大なので今、就活をしています。 私は前からお菓子やケーキ屋の販売職に就きたいと考えていました。 理由は、実際に働いている店員を見て私もやりたい!と思ったからです。 あと、大学祭で販売しているときお客に商品の説明をしたり勧めたりするのが とても楽しかったからです。アパレルの店員や銀行員を見てもやりたいとは感じません。 そこで、販売職のできる企業を調べているんですが私の性格と合う企業が ない?ということに気づきました。企業が求めているのは、「積極的・創造的・ 責任ある大きな仕事をしたい・向上心の強い人」などです。私の性格は「慎重・ 結構まじめ・創造性ない・極力大きな仕事は避けたい」といった感じです。 性格を見ると、私は事務の仕事が向いています。なので、金融関係の仕事の 方が向いているのかな?とも思っていて・・・ 「やりたい仕事」と「適性に合った仕事」どっちを選ぶべきでしょうか? 人によって様々だと思うのですが、沢山の方から意見を聞きたいです^^ あと、金融に働いている人に質問です! 暗算が苦手で銀行にあまり興味がなくて働くのは、良くないでしょうか?

  • 販売の仕事をしてみたいのですが

    29歳なのですが、販売をしてみたいと思っております。 アパレル、もしくはインテリア等に興味があります。 やるからには、いつかは店長や本社で働けるような形になれたら、と思います。 ただ、今まで販売の経験ありません(一般事務のみ)。 この歳で未経験というと、アルバイトからというの形になると思うのですが、いつ正社員になるのかもわからず、経済的にも不安です。 やはり正社員からというのは難しいだろうし、自分があってるのかもわからないので、一度派遣で販売の仕事をし、その後経験者として正社員で・・・と思ったのですが、どうでしょうか? 同じ販売でも、派遣ではキャリアにもならないでしょうか。 アドバイス等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕事内容が好きになれない

    今の職場に契約社員として入社して、1年が経ちます。これで下っ端ながら、一年の職場の流れを体験することが出来ました。しかし、今の気持ちは「辞めたい」という方向に傾いています。 私はとあるアパレルで働いているのですが、最初はそのブランド名すら知らないほど無知で、アパレル業界に興味がありませんでした。 バイト生活に危機感を覚えて飛び込んでしまったのが失敗でした。 元々人見知りで他人と話すのが苦手で、最初の頃はお客さんに一言も声を掛けられないほどでした。今は、当時に比べれば大分マシになりましたが。 しかし商品、服に全く興味が持てずにいます。もともと服があまり好きではなかったため「なぜこんなものにお金を掛けるのか」と正直理解が出来ません。それでも売るのが仕事なので商品の資料を読んだり勉強会に参加して調べましたが、やはり興味は持てませんでした。 お客さんに商品を勧める時も、資料に載っていた内容を暗記して淡々と説明しているようなもので、熱意というか心がないというか。なんだか自分が接客してしまってお客さんに申し訳ない気がします。他の販売員は洋服が大好きで、凄く熱心に勧めているのに……。 販売成績はぶっちぎりの最下位で、販売未経験なのを考慮しても自分でも酷いと思います。店長には裏で「給料泥棒だ」と言われています。販売トークの本などを読んで実践してきましたが、そう簡単には変わりません。 お客さんの顔と名前を覚えなければいけないのですが、昔から人の名前と顔を覚えることが苦手で……ノートにこっそりお客さんの似顔絵を描いて覚えたりしていますが、なかなか覚えきれません。 なんでここまで合わない仕事選んだかなと、頭を抱えています。 こんな酷い状態でも辞めさせられないのは人手不足だからです。 更に私の上の先輩(社員は私とその人しかいない)が近いうちに辞めるらしく、ただでさえキャパを超える仕事量なのに、それが二倍になるなんて!と逃げ出したい気持ちです。 人間関係は割とよく、福利厚生も契約社員にしては整っている方だと思います。 しかしこの仕事を何年も続けている自分がイメージできません。先が見えないというか、店長になりたいわけではないので。(因みに本部に異動とかはできません。ずっと店舗です) 人の出入りも激しく、半年で1人は入れ替わります。仕事量、人間関係共に今後どうなるか不安です。 ここ数カ月、ずっと迷ってきました。でも、ここに似たような内容で何回も質問しているあたり、私の「辞めたい」という気持ちはこの先消えないと思います。 他の業界の社員の仕事量がどれほどかは知りませんが。しかし私にはキャパオーバーでした。これが一般的な仕事量だとしたら、恐らく私はバイトしか出来ないでしょう。自分がここまで覚えが悪く、気が付かない人間だとは。色々突き付けられた気持ちでショックです。 悩みは次にやりたいことがないことです。今回自分の不出来さを認識し、自信を喪失しました。自分には何も出来る気がしません。 ずっと働いてみたいなと思っていた会社が募集していましたが、バイトでした。社員登用があるかは、ハッキリしません。辞めたらここに応募してみたいなと思う事がありますが、逃げだとも自覚してます。 親には「自分の興味のある仕事しかしたくないなんて我儘だ!」と叱られました。自分でもそう思いますし、仕事が甘くないのは分かっています。でも、どうしても希望が見えません。 周りに就職している人がいないので誰にも相談できません。 「仕事内容が好きになれない」という気持ち、どう思われますか?

  • 販売職の方、よろしくお願いします。

    アパレル販売員をしております。 アパレルとしては4ヶ月ですが、以前6年百貨店にいて、婦人服3年経験あります。 小売業としては今年で通算10年目です。 接客が大好きです。 今まで百貨店でも アパレル出身のもの凄い人を何人か見てきました。 そういう方は すぐに「凄い!」とわかります。 ですが、今の店の店長は 凄いとなぜか思えないのです。 なんというか 「お客様目線」がないような… アパレルだから仕方ないですが 「もともとスタイリングが好きで販売員はじめたような感じ」の方で お客様のために ではなく 自分のスタイリングスキルをあげたく 「お客様が買ってくれたら私の勝ちと思ってるもん」 とか 私に言ってきます… …… 長いのは良いのですが なんというか 「お客様目線」が、ない… 「自分のスタイリングスキルあげたい、感謝されたい」 感じで 部下に何かと自分のスタイリングを押しつけてきます。 店のディスプレイも 店長がすると微妙な時もあります。 自分のスタイリングの世界に入りすぎてお客さんだったらこのディスプレイ惹かれるか? 私なら惹かれません。 ディスプレイはトラッド感性を元にお客さんが惹かれるように作成するじゃないですか。 お客さんもあまり惹かれていません。 店長はかなり自信を持っています。なかなか言えません… この方は 優秀…なのでしょうか…?

  • 新社会人です。仕事への考え方を教えて下さい。

    20代前半です。人生の先輩方に質問です。現在の仕事に迷いがあります。 私は福祉系大学を卒業して、既卒で就職活動をしていました。 福祉業界の労働環境の悪さを知り福祉業界へは進まず、一般企業で就職先を探しました。 当時は社会人経験もないので、採用していただけるだけでもありがたいという考えの元、 仕事を選べる立場じゃないと自身をわきまえながら、採用されるならどこの会社でもいいと考え 就職活動に励んでいました。 その結果、今までファッション雑誌さえ読んだこともなかったのですがアパレル業界に内定を頂きました。 それまで興味も持たなかったので、アパレルの知識は皆無だったのですが 仕事と割り切って今日まで自分なりにしっかり真面目に頑張ってきました。 ですが、試用期間が終わるときに「ファッションに対して興味があるように感じないので解雇します。どうしても続けたいと言うなら考え直します」と言われました。 もちろん、仕事中に興味がないという態度は出していませんが、ファッション好きなら誰しも知っているような有名ブランドや用語を何一つ知らなかったので あまりにも興味が無さ過ぎる。そこから教えなきゃならないの…と呆れられてしまいました。 そして「仕事として割り切って続けていくのは難しいと思う」と言われました。 確かに周りの社員はみんなアパレルが好きなのに自分だけ興味もないっていうのも、 好きで働いている人に失礼な気もしてきました…。 私は業界選びを失敗してしまったのではないか?と悩んでいます。 興味がなくとも、仕事と割り切ってこれからも頑張っていこうと考えていたのですが 割り切るのは難しいと言われ、解雇するとまで言われてしまうと、正直考え込んでしまいます。 そこで質問なのですが 仕事って好きなことをするものなのでしょうか? みんな嫌なのを我慢して生活のためと割り切って働いているのではないのですか? 私は正直言ってアパレルに興味がありません。 本当は、児童とか書籍とかテレビなど興味のあるものは他にあります。 しかし求人もなければ、採用していただけるような能力も自分にあるとは思えません。 好きな分野へ就くために努力すれば能力も身に付くとは思いますが 今からでは時間がかかり過ぎます。(今思えば大学の学部選びから失敗しました。) 私にも生活があるので、今からやりたいことを目指すといった悠長なことできないです。 なのに会社から「ファッション興味ないんでしょう?」なんて言われて どうすればいいのか困ってます。 好きじゃないと続けられないというのはアパレル業界の特徴なのでしょうか? それとも、どこの業界へ行っても扱ってるものを好きじゃないと駄目なのでしょうか? 色んな方からの意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • アパレルの販売職に就職したい

    私はおしゃれをすることが大好きでアパレル業界に興味をもっています。 さらに多くの人と話をすることがすごく好きなので、将来はアパレルの販売職につきたいと考えています。(アーバンリサーチやシップスなど) 販売スタッフとして働くにはやはり、ファッションセンスがなくては駄目だと思うのですが、今の私はアプリや雑誌、店頭のトルソーなどをほとんど参考というか真似をしている状態です。 トップスやボトムス、商品の単体を見てコーディネートするのが苦手です。 いつも買い物にいくときもそれらを参考にしてある程度イメージし、参考にしたものと似たような物や同じ物を購入しているだけです。 もっともっとセンスを磨きたいと思うのですが、どうしたら磨けるのか、コーディネートがスラスラと浮かぶようになるかもわかりません…。 そんな私がアパレル業界で販売員として働くことはできますか? それとも、センスがないので働いていくのは難しいでしょうか。 センスを磨く方法などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ディスプレイが好き・・を仕事にしたいのですが。

    アパレルメーカーの販売員を4年間続けてきましたが、 今の仕事について、本当に自分がやりたい仕事なのか疑問を感じ始めており、思い切って離職するか悩んでいます。 というのも自分は、 『お客様との対話を楽しむ接客や、洋服などのファッション系』よりも、 『店内のレイアウトを考えたり、季節によってディスプレイを替えたりする』仕事のほうが、何よりも好きだからです。 職歴も長いとあり、来年あたりには店長に昇格するという話はあるんですが、そうなるとディスプレイが好きとかどうとかいう問題ではなくなりますし、自分が好きな仕事にはつながらなくなってしまうんです。 こんな私に向いている職業はなんでしょうか・・・ 自分でもよくわからなくなっています。 インテリアコーディネーターの資格にも興味があるのですが、資格を取ったらどんな仕事で有効なのでしょうか? 好きを仕事にしたいと思う自分は、欲張りなのでしょうか?

専門家に質問してみよう