• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気代が急に上がりました)

電気代が急に上がりました

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.8

エアコン暖房は外気温と設定温度の温度差が大きくなると消費電力も大きくなります。 これは、冷房でも同じことです。 昨年比と比べて外気温度差は同じですか? 温度設定や運転時間の条件が全く同じでも「外気温が低いと部屋の温度は下がりやすい」ので設定温度に保つには電力が必要になりますが、これは、石油ファンヒーターでも同じように灯油を多く消費します。 ですから、よほど断熱性に優れた住宅でない限り外気温度差が影響します。

suoh4517
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、エアコン暖房の消費電力増加の可能性が高そうですね。 さすがに昨年の気温までは覚えていないのですが、 もしかすると昨年よりも温度差が大きいのかもしれません。 これを機に、なるべく設定温度を下げて使ってみます。

関連するQ&A

  • 大家が請求忘れた電気料の支払いについて。

    当社で借り手いる建物の電気料を、大家が9ヶ月間請求忘れていることが判明しました。理由は電気メーターの取替えがあり、その時の作業ミスでメータが作動してなく、基本料金は請求しているが、従量料金分を請求していなかったということです。確かに該当する 月の電気料金は前年同月に比べて安くなっています。 それで、大家はその忘れていた料金(メーターが動いていないので、過去の実績を基に算出してきた)¥610万円 を請求してきました。この金額は、私どもで算出した金額とほぼ同額なのですが、支払わなければならないのでしょうか。また、支払うとしても全額支払わなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • エアコン使用時の電気料金について

    エアコンを使わない時の電気料金は4500円程で夏場のエアコン使用時は6500円位です。 そして直近の暖房エアコンを使った検針票が12000円を超えました。 (質問1)エアコンの暖房ってこんなに電気料金がかかるものなんですか? (質問2)エアコンの規格を書くので、そこから凡そのエアコンにかかる電気料金ってわかりますか? 【エアコンの規格】 エアコンはCHOFUのエアコン(RA-2537PV)です。 単相100V700W。 定格暖房標準能力2.8Kw(0.9~4.3) 定格暖房低温能力3.1Kw 定格暖房標準消費電力0.610Kw 定格暖房低温消費電力1.015Kw 運転電流6.8A 通年エネルギー消費効率5.8 電力契約は東北電力地域で従量電灯B 30A契約です。 (質問3)エアコンを使わない時期の4500円の時のW数が190Kwh、夏場のエアコン使用時の6500円の時のW数が260Kwh、直近の暖房エアコンを使用した時の12000円越えの時のW数が469Kwhでした。このW数も使用しているエアコンの規格だと使用(消費)するもんなのでしょうか?電気料金やW数は計算的に妥当なんでしょうか? よろしくお願いします

  • 業務用のエアコンの電気代の計算の仕方について

    閲覧ありがとうございます。 今、大学で省エネの勉強をしている者です。そこで大学の講義室で使われている、天井カセット型のエアコンの電気料金を求めたいのですが、 ○4馬力のエアコンを1台2時間使ったとすると・・・・ 1馬力=0.736kWとして、1kWを1時間使用して21円とすると 4馬力=4×0.736≒3kW かかる電気代=3kW×2時間×21円=126円 という計算であっているでしょうか?これでは値段が高いような気がして不安になりました。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 電気について

    会社のエアコンですが今回引っ越した所に天井についてる 昔のタイプのエアコンが付いてました。 電気の申込みで「従量灯B 50A」と「低圧電力7KW」となりました。 以前に借りていた会社がこの契約だったそうです。 電気のブレーカーを上げてエアコンは使わずにいましたが 翌月請求が来てビックリ4000円超え・・・全く使わなくてもブレーカーを 上げただけで自動的に電源が入ってる状態でまさかこんなに 請求が来るかとビックリしました。(無知でした) 備え付けのエアコンの為取り外しできませんがこの先エアコンを 使わずにいられない時期になるので少しは電気代を下げたいと 思います。 備え付けのエアコン(東芝カスタムエアコン)で室外機との組合せの 定格電気量が最大4.5KWと書いてありますが契約はやはり7KWじゃ なきゃダメなのでしょうか? 全く分からないので教えて下さい。

  • 電気代高すぎませんか?@中国地方

    2階建の一軒家に一人で住んでいます。 昼間に外出している時はほとんど電気を使用しません。 ただ、2Fの一部屋だけ一年中エアコンがついています。 現在26℃設定で15年ぐらい前の機種。 在宅で夜中に仕事をするので、1Fの6畳間は主に蛍光灯・テレビ42型プラズマ・ホットカーペット3畳を使用。 玄関だけ夜~朝まで電灯を点けています。 他の部屋は不使用で、必要なときだけ電気をつける程度。 来訪者があった時はエアコンを使用します(数時間程度) 先々月の電気代が10000円強。 先月が一気に上がって26000円。 そして今月が使用料1,189kwhで約32500円。 2Fでエアコン使用してるので夏で20000円ぐらいになることはありますが、今回請求書を見てびっくりしました。 生活スタイルにもよると思いますが皆さんのところで使用料はどの程度のものでしょう? いくら寒さが増したといえ、一人暮らしで高すぎませんか? 仮に1Fのエアコンを多用したとしても高いように思うのですが… 何が原因なのか分からず驚いています。 と思ったら前年同月の使用料が1,165kwhと書いてありました! でもその時は別室にもう一人いて、ほぼ別々の生活をしていたのですが…

  • 電気使用量に関する質問

    電気料金の計算のサイトとか見ますと、例えば使用電気が100w・kw当たりの電気代が20円として10時間使った場合 100w×10時間=1000whとなり 1000wh×20円/kw=20円という計算が書かれてますが、 w=J/sなので1kwhの場合の考え方は1000w×3600秒=3.6MJ=3600kwとなると思います。この考えだと 3600kw×20円/kwにすると凄まじい金額になるのですが、 使用電気負荷×使用時間(一時間単位)×1kw当たりの電気料金 これは電気料金計算に限った考え方なのでしょうか。 考えれば考えるほどわからなくなりました。

  • コタツの電気代は安いのでしょうか?

    お世話になっております。件名について質問をしたいと思います。 まず環境を・・・ 電気の契約状態は、東京電力、従量電灯Bの30Aです。 私は一人暮らしで、現在部屋で仕事をしています。 職業柄、PCの利用時間も、起床時は常時起動と長く、毎月結構な電気を使用しています。 それでも、月の電気代は、春や秋などは2500円位。夏や冬など1ヶ月間常時エアコン起動で、乱用したなと思う月でも、4500円位に留まっています。 しかし、コタツを使った月だけは必ず10000円代にのぼってしまいます。 先ほど、コタツの電気代について調べたところ、1時間3円程度と言う記事があり、全体的にコタツは経済的と言われているようです。 コタツが1時間3円なら、単純計算して、1日で72円。1ヶ月放置でも2000円弱です。 が、自分は2週間、1日6時間程度使用しただけで、電気代が1万円を超えました。 去年もコタツを使用した月だけ電気代が五桁に上り、今年も心配しながら使用しましたが、二の舞でした。 本当にコタツは経済的なのでしょうか? 料金表を見ると、段階の料金になっており、3段まで届いてしまったために、値段が跳ね上がった。と言うだけの事なのでしょうか? (にしても、少し跳ね上がり過ぎな気が・・・) だとすれば、例えばエアコン等、電化製品の何かの使用を一切停止、コタツだけで1ヶ月生活した結果を見れば、実験にはなるかも知れませんが・・・ エアコンは電気代を大量消費する。とありましたが、自分は毎月普通に付けっぱなしにしています。電気代が5000円を超える事は無いので、心配していませんから・・・ どうもネット上の情報と自分の状態が真逆なのですが、何か心当たりがある方がいらっしゃれば、ご教授願えればと思います。長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • 店の電気代を工夫できますか?

    小さなレストランを妹がやっていて、営業時間も短く、電気もそんなに使っていないのに基本料などが高いと相談を受けています。 店の内装を頼んだ業者と電力会社に言われたまま契約したそうです。 契約は二種類で、「低圧電力」というのと「従量電灯A」です。 「低圧電力」の方は11KW 力率90%で、毎月2万円ほど請求がくるそうですが、その半分以上の1万2千円は基本料金だそうです。 もう一方の「従量電灯A」の方は1段料金が2千円、2段料金が4千円、3段料金が3万5千円で合計が四万数千円になることが多いそうです。 この二つを足すと毎月7万円前後になることが多いようです。 ガスを中心に使っているので、電気と言っても、冷蔵庫、クーラー、電子レンジ、トースター、食器洗い機などで、毎月こんなに支払わなければいけないものかと言っています。 そもそも、二種類の契約を交わす必要があるのかどうかが疑問です。 一般の家と同じように一本化することはできないか?あるいは、もっとコストを抑える方法はあるかなど、どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 三相交流の電気代

    今 配電ボックスの電流計 が 10Aを示しているエアコンがあるとします。このエアコンは 10A×200V で 2KW 三相だから ×3 で 6KW と言う事になるのでしょうか。動力は 10/1KW 円程度ですから このエアコンを 1時間連続運転すると 電気代は 60円位と言う事になるのでしょうか。力率の問題等有ると思いますが この際それは 考えないものとします。

  • エアコンの電気料金の計算方法について質問です。

    エアコンの電気料金の計算方法について質問です。 エアコンの仕様書を見ると、以下のような記述があります。 性能>冷房定格> 3.6kw 性能>暖房定格> 4.0kw 電気特性>電力消費>冷房定格> 0.028kw 電気特性>電力消費>暖房定格> 0.028kw この場合、10時間暖房使用の場合、 4.0×(1時間の電気料金例えば20円)×10=800円 という計算で合ってますでしょうか? 上記が合っている場合、「電気特性>電力消費>暖房定格」は何を示す数字なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。