• 締切済み

数学 整数の割り算について

割り算に関しての数学の質問です 「割る」の記号がない為、分数としてのイメージが強いですが「/」として表記します 2/3(2わる3) の商と余りというのは存在しますか? するとすればいったいどんな値になるのか教えていただきたいです よろしくお願い致します

みんなの回答

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.3

この質問は我が国の算数(小学校低学年の)教育の問題点をついた非常に重要な質問である。 >2/3(2わる3)の商と余りというのは存在しますか? 結論:商は存在するが、余りは存在しない。 小学校低学年で分数や小数を学ぶ前は 問題1 3÷2に対して 解答  3÷2=1余り1・・・(1)  を正解としているみたいだが そもそも(1)の両辺はイコールで結べるのだろうか? 問題2 3個のパンを2人で分けると1人当たり何個貰えるか。 解答  3÷2=1余り1・・・(1)  という式を立てて       「1人1個づつ貰え1個余る」と答えると正解となるようだ     余った1個はどこに行くのだろう? 小学校中高学年で分数や小数を学ぶようになると 問題1、問題2の答えはそれぞれ 3/2または1.5、3/2個または1.5個となり余りはなくなってしまう。 ここでパニックにおちいる子供は少なくない。 前置きが長くなりましたが本題に入ります。 2÷3のような問題は分数や小数を学ぶようになる小学校中高学年からで 2÷3=0余り2・・・(2)などと答えたら確実にペケをくらいます。 (2)の両辺に3をかけると 2=余り6となってしまうので(2)の両辺はイコールで結ぶことができないことがわかります。 >(-2)/3も0あまり-2でいいでしょうか? 上の理由からだめです。答えはー2/3だけです。 また、負数を扱うのは中1からですので、×余り○のような解答は認められません。 問題なのは、は同じ問いでも学年によって答えが変わるところにあります。 PS:高校数学Aの整式の除法の例題 x^2/(x-1)の商と余を求めよ x^2/(x-1)=x+1+1/(x-1)において x+1を商、1/(x-1)の分子1を余りとしているが、 x^2/(x-1)=x+1余り1と書くのは不適 解答は商x+1、余り1と書くことにしている。

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

(-2)/3=-1余り1

回答No.1

2÷3=0余り2となります。

Tider124
質問者

補足

(-2)/3も0あまり-2でいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目

    数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目 x^100をx^2+x+1で割算する。商の中でx^88、x^33の係数を求めよ。また、余りを求めよ。 この問題で質問があります。 解答を見ていくと、 商の係数と丸く囲まれた部分には、 1⇔「-1、-1」 -1⇔「0、1」 0⇔「1、0」 の対応がある。 『商のx^88の係数は、(98-88+1)÷3=3 余り2 から、「-1」 商のx^33の係数は、(98-33+1)÷3=22 余り0 から、「0」 商の定数項は、 (98+1)÷3=33 余り 0 から、「0」 』 商の定数項「0」に対応する丸く囲まれた部分は、「1、0」であり、これが余りの係数を表しているので、xの式に戻して 余りは x 『 』で囲った所を教えてもらいたいのですが、なぜ、3余り2から、「-1」となるのか、他の2つも同じ疑問をもったので、そうなる訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分数同士の割り算

    質問は、「分数同士の割り算をしないといけない場面が実生活に存在するのでしょうか」です。 人生経験から過去に色々計算はしましたが、分数同士の割り算をしないといけない場面に出くわしたことがありません。 現実的に、どういう時に分数同士の割り算を使うのか考えてみましたが、なかなか思い浮かびません。 みなさんは、分数同士の割り算を実生活で使っているか、また、どのように使っているかありましたが、教えてください。

  • CRC(生成多項式)の割り算の商の求め方について

    (X(13)+X(10)+X(8)+X(7)) / (X(6)+X(4)+X(2)+1) =X(7)+X(5)+X(4)+X+1 余り X(3)+X(2)+X+1 について 質問したいのですが、10010110000000 / 1010101で割り算して余りが1111になってX(3)+X(2)+X+1になるのはわかるのですが割り算しているとき、商のX(7)+X(5)+X(4)+X+1の意味がわかいません。 商の求め方のわかります方いましたら教えてください。 他の割り算の問題で教えていただいてもうれしいです。 どうしても理解したいので宜しくお願い致します。

  • 数学II 多項式の割り算

    数学II 多項式の割り算 nを自然数とし、多項式fn(x)=Σ[k=0→n-1]x^kと定める。 x^2010をfn(x)で割るとき、余りが1となるnはいくつあるか。 という問題があります。 どうやって解いていいかわかりません。 とりあえず、自分の考えを載せておきます。これでできませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ mod fn(x)において、 (x-1)fn(x)=x^n-1より、x^n≡1 ゆえに、x^2010=(x^n)^m(mは自然数)とすると、 x^2010≡1となればよい。 2010=2*3*5*67なので、2010の約数の数は、2*2*2*2=16個 nも2010の約数の時、x^2010≡1となる。(ただし、f1(x)は定数のため、余りは0) したがって、題意をみたすnは、16-1=15個 となりました。 解答がなく、しかも正解の値が分からないので、このやり方でやっていけるのかどうかすらわかりません。 nに適当な値を代入していくと、なんだか矛盾してくる気がしてなりません。 特に、mが自然数と決めつけてしまったところもやや怪しい気がします。 誰か教えてください!

  • 割り算するという行為の意味が未だに分かりません。

    現在21歳です。 小学校高学年に割り算を使う文章問題に出会って以来、算数という科目に苦手意識を持ち始め、それによりもちろん数学も不得意科目となりました。 割り算の行為の意味が分からない為、中学・高校の数学の授業を理解する事はほとんど出来ず、例えば「2÷3は2/3(3分の2)というように、分数を使って表す事が出来る」という事を授業で聞いたときは、本当に発狂したくなりそうなぐらい頭を抱える程、割り算の意味が分からずにいました。 こんな状態を打破すべく、最近になってようやく割り算と真剣に向き合いその意味を考える事にしたのですが、やはり根本的には未だ理解に至っておりません。  割り算とは「1あたりの平均を出す為の行為」という考えに至ったのですが、それであっているのでしょうか? つまり、どんな割り算の問題も「1につき1」という条件が含まれていて、それに従って計算していくものである、という位置づけでよかったでしょうか? 例えば、9個のリンゴを3人で分ける時、もちろん9÷3をして計算します。 問題には書いていないですが、その時の条件は「1人につき1個リンゴを貰う」だと思います。仮に1人が2つ貰ってしまっては、計算が破綻し9÷3=3にはならなくなってしまいますから。 9÷3というのは、(その3人をそれぞれABCとした場合) ABC|ABC|ABC の図の様に、9を(「ABC」をひとまとまりとして)3つに分ける行為で、その1まとまり=1人1個となりそれが3つあるから1人につき3個になるのだと思います。 他の例として、「リンゴ1つを4人で分けた時、1人当たりもらえるリンゴの数は?」という質問を取り上げてみます。 本来ならばリンゴを4つ用意して4人で分けたら1回区切る事ができ、1人1つ貰えるのですが、今回は1つを4人で区切らなければなりません。 そこで計算として、1÷4=0.25で答えが1人あたり0.25個となる訳です。 以上のことから判断して、割り算という行為は1あたりの平均を出す為のものである、となったのですが合っているでしょうか? 本当に割り算という行為が分かりません。 この割り算というものをきっちりと理解できたら、また数学の参考書等を用いて色々な文章問題を解いて行きたいと思っているのですが。。。 回答お待ちしております。 (あと本当に算数が苦手な小学生にも分かる、分かりやすい参考書等がありましたら加えて教えて頂けたらと思います)

  • 数学のルート記号や分数の表記

    数学のルート記号や分数の表記、何々の二乗などの記号がボタン一発で出せるソフトを探しています。 Wordや一太郎の機能で、数学で使う記号を入力する方法を試してみたんですが、いまいち使いづらいんです。 予算は5000円、フリーウエアだとうれしいな。 OSはWindowsXP Professional SP2です。 お願いします。

  • 中学生に「分数」について質問されたのですが・・。

     私自身もこれでつまずいて算数・数学が嫌いになってしまったクチ(笑)なので、是非知りたいと思って質問させて頂きます。 それは、分数の割り算の概念というか考え方です。  「あのさあ、今更なんだけど、分数を三つにわるとか言うのはわかるんだ、例えば3分の2しかないフランスパンを、3人でわける、ていう風に考えられるでしょ?でもさあ、3分の2を3分の2で割る、ていうのはどういうことなの?どうやって考えたらいい?やり方はわかってるんだけどね、ほら、分母と分子をひっくりかえしてかけるでしょう?あれだって、なんでそんなことすんのかわからないもん。かけ算なら、1本の3分の2しかない食べかけのフランスパンの3分の2は?って考えられるけど、どーしても割り算の考え方ってわからないよ、教えて」と言われたのです。 むむーーーん、確かに私もわからない。 昔々、php出版の(月刊誌だったと思う)本で、分母と分子をひっくりかえしてかけるまでのプロセスをかけ算かなんかを使って解説したのをさらっと読み流した記憶があるのですが。小学生にわからせるまでかみ砕かなくてよいので、できれば、中学生にわからせる程度のかみ砕き方で、ぜひこの「分数の割り算の考え方」をお教えください。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 数学というより算数の質問です。高齢者に分数を・・・

    私の母は80歳を越えているのですが、分数が苦手で。 戦中、戦後に学生だったそうです。国語はなぜか今でも得意なのですが、算数の授業を覚えていないとのこと。 分数の足し算とかは、説明すると、なんとなくわかるようなのですが。 一番、説明に困っているのが、割り算です。 例えば1/4÷5/3のような計算の時、1./4×3/5のように、分母と分子をひっくり返すというか、変更しますよね。 私は、分数の割り算の時は、こうやって計算するということしか説明できないのですが。 母にしてみれば、どうして?と疑問に思うようです。 でも、私も、そういえば方法し覚えていなくて、・・・と無言になってしまいます。 数学の得意な友達に聞いたのですが、分数は、もともと自然界に存在しないものなので、難しいと言われました。 実生活で、分数に遭遇するとしたら、ケーキを1/4に分けてみたいなことしか無いので、掛け算、割り算を、高齢者にも、わかるように説明するのには、かなりの実力が必要だと思うとも。 母に、暑い時に水分補給は大事なんだよ。 でも、ただ、冷たい水よりは、塩分の入ったドリンクを飲むほうが良いんだよ。 だって、汗ってなめたら、塩からい味がするでしょう?だから、みたいに、かなりかみくだいて説明しないと納得してくれないんです。 幸い、母は認知症にはなっていないのですが、クイズ番組が好きで、分数の簡単な計算がでてくると、いつも私に質問するのです。 すごく、かみくだいた表現で、教えていたけないでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 7^50を6で割った余り。高校数学

    こんにちは。 高校数学A、整数の性質の分野です。 参考書でやった問題の解説でわからない箇所が出ました。 7^50を6で割った余りを求めよ。 という問題の解説で(合同式は使いません) 7を6で割った余りは1 ★よって、7^50を6で割った余りは1^50すなわち1を6で割った余りに等しい。 したがって7^50を6で割った余りは1 解説の★の部分がわかりません。 もし1を6で割ったとしたら余りは出ないのではないですか? 商が6分の一になるだろうとも思ってしまいました。 証明や教科書を読み漁って 自分で書いてみると確かになるほど余りは1になるのですが… この1文の意味だけ分かりません。 どなたかご教授お願い致します……