• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ただのダメ人間なのか、障害なのか)

劣等人間なのか、障害なのか?あなたの悩みにお答えします。

deon4819の回答

  • ベストアンサー
  • deon4819
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

何人かの方がオススメされているように 精神科・心療内科の受診をされるといいと思います。 しかし、当面の問題がすぐに解決されるわけではないことを添えておきます。 診断結果を受け、どういう状態かを把握してから 投薬治療や行動療法を始めとする心理療法など すぐに効果の現れにくいものが多いです。 せっかく気持ちを落ち着けようと受診されても さまざまな不安と対峙し続けることになると思いますが 通院することで気持ちが安定することもあります。 さて、その分野は専門家に任せておいて (とはいえ、臨床心理士を目指すものとしてはどうかと思いますが…(笑)) 私がv_vanillaさんと同じくらいの年齢の頃に ほとんど同じようなことで悩んでいたので そのころの自分の対策で問題に挙げられていることに関して 参考程度にしかならないでしょうがお話させて頂きます。 以下では、私の方法として 1つのファイルと1つのメモ帳を使います。 ファイルはお好きなモノを メモ帳はポケットサイズでページ数の多いもの。 ほとんどのチェックリストや作業に関するものはメモ帳に書きます。 作業する際には、必ずこのメモ帳を開きながらします。 まず、ケアレスミスですが 他の人と同じチェックでは混乱するだけなので ルーチンワークの場合(簡単な作業で手順を覚えやすいもの) 1.その手順を一つ一つ簡単にフローチャートのような わかりやすい絵またはメモ帳に書き起こしておく。 2.その作業をするときには、かならずそのメモ帳を見ながら作業をする。 3.そのメモ帳を見ながら作業をしてもミスがあった場合は、メモ帳に書き加えておく。 4.当面、この流れを用いる。 >この方法では、面倒で時間のかかる(メモを見ながらすることなど)ことだと思われるでしょうが、実際の作業でミスを多発するよりも効率が上がることが実感できると思います。 チェックすることについて 1.些細なことでもメモ帳に書き起こす。 2.チェックしたら書いてある部分をマーカーやペンで塗りつぶす。 3.1つのことを終えたら必ずチェックを入れるのを忘れずに。   まとめて後でチェックすればいいと思っていると、なにか忘れる。 要領や段取りもメモをすることで変わります。 1.自宅で時間を作るか、早く出社し時間を作る。 2.1日の段取りを思い浮かべ、順番に書きだしておく。 3.割り込みで入ってきそうな作業もあれば、注書きをしておく。 4.段取りを記憶することも大切ですが、メモに記憶してあることを常に理解するために、  メモ帳は常に携帯し、机上では常に目につくところに開いておく。 ※段取りに関しては、お料理をすると良くなることもあります。 レシピを見ながら、段取りを考えて、準備をするということが訓練になります。 認識の違いについて 当然人との認識は多少に拘わらず違ってきます。 理解できてないかもしれない、といった場合には まず、聞いた話は必ずメモする。 そして、誰かに聞ける場合は、自分はこう受け取ったけども間違っていないか? ということをさり気なく聞いてみるようにする。とか、 メモを見せながら(全部書いていても) 「ここどういうことだっけ?」と聞いてみる。 「そんな話は聞いてない」と思うことがあったら いちいちメモ帳に記録していって、自分で確認できるようにする。 ほとんどケアレスミスの場合 自分の記憶だけですべて了解できていると思う勘違いから始まることが多かったです。 そのため、作業自体は必ずメモ帳を利用し、 必要があれば書き込み(私の場合はほとんどのことを書いていましたが(笑)) メモ帳をチェックしながら行動することにします。 メモ帳を見るのは効率が悪いように感じるかもしれませんが 色々チェックしなければ…と思っていて注意が散漫になるより とにかくメモ帳をチェックする、言い換えればチェックするのはメモ帳。 というようにすれば、チェックをするのはメモ帳だけになるので 頭の中がスッキリしました。 メモ帳で 1.作業の工程を管理し、 2.段取りを管理し、 3.チェック項目を管理し、 4.聞いたこと、見たことを管理する。 労力はかなりのものですが、慣れてくると作業効率が驚くほど上がりました。 ファイルは自分専用の物を作り、作業の資料やコピーしたものをすべて同じファイルに管理しました。 参考までにメモ帳は1~2月で1冊。 ファイルは1月で1冊。 というペースで2年ほど続けました。 普通の人ならこんな事しなくてもいいだろうな…と何度も思いましたが メモ帳もファイルも当初、自分の覚えくらいに作っていましたが あとで読み返すと良い資料になっていました。 前にいた会社に全て残してきましたが メモ帳もファイルも後輩たちが資料として使っています。 私も劣等感の塊のような時期が6,7年続きました。 今は諦めもありますが(笑) 劣等感があるがゆえに、自分にあった工夫を常に考えていました。 劣等感を大切にしてあげてください。 劣等感があると思われているのであれば 最初の一歩を踏み出すことで変わってくると思います。 まずは心療内科等で相談してみること。 診断やアドバイスをしっかり受け止め そして、自分なりの方法で小さな成功体験を積み重ねること。 私も同じような経験で3年ほど暗い日々を送り 恥ずかしながら、悔しくて寝れなかったり、悲しくて泣いていたりしました。 きっと大丈夫です。 同じような経験をしてきて言えることですが このままでいたくないという気持ちがあるのなら きっと良くなっていきます。 頑張れとは言いません。 キツかったらまた今回のように相談するといいと思います。 叱咤激励さまざまでしょうが すべてあなたの身になればこそ。

v_vanilla
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんなことで悩み、泣いているのは私だけじゃないのだとわかり、少し嬉しく思いました。 ミスした内容もメモ帳に書くのですね。とても参考になりました。ちょっとずつ実践していきたいです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって発達障害?

    いつもお世話になってます。 社会人一年目の者ですが、自分の症状が発達障害なのかを見極めていただきたく 投稿いたしました。 仕事において下記のようなミスがあり困っています。  ・慎重に作成した資料にも不備が多い(読み間違い・誤字脱字・体裁ミスなどのケアレスミス)  ・上記資料を見直ししても、ミスが残っていることがある  ・仕事で叱責されると、萎縮してさらにミスが増える 上記のミスの根本的な原因は、発達障害ではないかと最近思い始めました。 人間誰しもケアレスミスはするものですが、私の場合はほかの人と比べて数が多すぎるような 気がします。 学生時代はテストでつまらないミスして点を取りこぼし、アルバイトなどでも小さなミスで ほかの人より叱責されることが多かったような気がします。 しかしながら、有効な対策が思いつかず今日まできてしまったのが実情です。 そこで質問なのですが、上記のような傾向がある私は発達障害なのでしょうか。 また、仮に発達障害だとしてそれは治る、もしくは有効な対策がうてるものなのでしょうか。

  • 姉はADHDでしょうか

    30代前半の姉がADHDかもしれません。 姉から仕事でミスが多くて…と話を聞いていたら、あまりにもケアレスミスが多く、自分の周りにもあまりいないレベルでした。 あまりにもひどいので、調べてみたらADHDという障害によく当てはまりました。 以下の症状を聞いてどう思われますか?聞いた事と、昔を思い出しての事なので他にもあるかもしれませんが… ・人の話を集中して聞けない。聞きモレがあり後でミスに繋がる。 ・忘れ物がとても多い(学生時代から) ・課題や試験、面倒な仕事を必ず先延ばしにしてあとで慌てる。 ・ケアレスミスが多い。金銭授受の間違い、商品の渡し忘れ、計算ミス。かなりのスパンでミスをしています。 ・時間配分が苦手。朝起きてから家をでるまで30分でも3時間でも必ず最後にバタバタ。約束の時間も守れない事が多い。 ・勉強や仕事を集中してできない。必ず途中で他の事をしている。 本人は間違うと迷惑がかかるからと間違えないように必死のようですが、それにも集中できず途中他の事を考えてる自分に気づくそうです。 結婚しているのですが、旦那にもだらしないと思われていて、会社が終わるとミスがなかったかを常に考えている姉の話を聞くのが辛いです 。 もしADHDの可能性があれば、病院へ行く事を進めたいのですが自分の考えてだけでは不安で、ここに相談させてもらいました。 ちなみに多動にあてはまるものはほとんどありませんでした。 姉はADHDの可能性はありますか?どうぞよろしくお願いします。

  • ダメ人間

    仕事のことです。 (始める前にこの時間までには、終わらせようといわれました。) ミス1 そのリーダーが積み込んだ貨物と蔵地場所の貨物を登録をはじめました。貨物にはナンバーのかかれたラベルがはっています。そのナンバーをてらしあわせて登録をします。積み込みが終わっているため積んだやつをどかしながらやりました。時間がせまるなかあせりながらやりました。 ミス2 貨物にネットをかけるときに、うまくかからずおもわず笑ってしまいました。そのことを同僚や上司に見られ、上司に怒られました。 ミス3 ナイト組がやる貨物の準備を同僚がしていました。でも、自分は、めんどくさがり途中からやりはじめました。 ミス4 同僚が一生懸命、積み込んでいるのに自分は、ただ見守ることしかできなかったです。 他にやることがなかったため自分なりに考え、同僚が積み込んでるなかPCで追加になった貨物がないか調べてから仕上げのネットがけをしてヒモでネットをしばりあげました。 こういう行動をしていたため仕事が終わる15分前にいろいろといじめられました。 そのときに、ダメ人間だなぁと思いました。 上司になんかぬけてるところがあるよなって言われました。 ミスるペースは、3日か4日してしまいます。 直そうとしているのにミスをしてしまいます。 どうしたらいいのかわからなくなりました。 みなさん回答をお願いします。

  • パニック障害? それとも性格の問題?

    私はのんびりマイペースで、知的に障害があったりします。 知的障害は、仲の良い友達以外には言ってないので知らないと思います。 結構のんびりな性格からか、ペースが速いのには付いていけず苦労します。 1年前、ある工場に転職してそのときはまぁまぁ出来ていたのですが、11月に社内異動がありました。(やってることは同じ) 異動先では、異動前より機械の台数が多くペースが速い上に、人が少ないです。 人が少ないから、1人1人が担当する機械が多いです。 担当する機械全部に、異常ないかチェックしたりするのですがチェックする項目が多く、ミスったりします。 そして上の人からいくつもの注意を受け、「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」とパニックに陥ります。 パニックになりながらの作業で、焦ってしまいミスの連続です。 自分で気をつけてるつもりが1台でミスしたものを、別の機械でまたミスしたりと自分が嫌になってきます。 他の人はミスせず私だけがミスする毎日です。 上の人や周りの人にも、呆れられています。 異動先になってから、あれこれしなきゃというパニック起こし、焦ってしまいペースについていけない毎日です。 パニックになるのは、仕事だけで動悸やめまいはしません。 これって単なる性格の問題ですか? パニック障害や症候群とは別のものですか?

  • 私はなんらかの障害を抱えているのでしょうか?

    今まで私は健常者だと思っていたのですが、最近になって、私はなんらかの障害を抱えているのではないかと思うようになりました。きっかけは上司や同僚から障害持っているんじゃないのと言われたからです。 症状を挙げると ・変な妄想癖をする。 変な妄想をしてそれが最高潮になるとピョンピョン跳ねたり、脚を何度も激しくさすったりする。 ・妄想すると突然笑いだしたり、変な独り言を言い出す。 ・いつも妄想しているため作業に集中できない。 集中したくても勝手に妄想しちゃうため集中できない。 ・音楽を聞いていると勝手に妄想し、激しく体を揺すったりする。 ・しゃっべても第三者からすれば何を言っているのが分かりづらい。 ・しゃっべても第三者からすれば何か障害を持っているしゃべり方だと思われる ・何を指示しているのが理解できないときがどきどきある。 ・パソコンしているときになにか作業しようとすると、すぐネットのほうに行ってしまう。 これらの症状から、どんな障害どんな病気だと予想されますか? 宜しくお願いします。

  • ADHDの方どんな仕事をしておられますか?

    ADHDの方どんな仕事をしておられますか? 多動症の無い注意欠如の障害がありますが 他人からは全くわからない程度です 忘れ物ケアレスミスが多いので 今後どの分野の大学や専門学校に進もうか悩んでいます

  • 発達障害なのでしょうか?

    20歳の女です。最近、自分が発達障害なのではないかと不安になっています。私はよくミスをするのですが、変なミスをする気がします。レジに並ぶときに、人が並んでいるにも関わらず、別の所に並んでしまって、店員さんから「すいません、こちらに並んで下さい」と言われたり、高校卒業して免許をすぐ取りに行ったのですが、よく右と左を間違ったり、とっさに言われると判断力がなくなるというか、「え?どうすればいいの?え?え?」ってなります。すぐ、アワアワします。あと、何かの手続きをするときに、順番に手続きを進めないといけないのに、一個手続きを飛ばしてしまって、「皆、並んでるよ、ちゃんと手続きして」と言われたり、一人だけ変な所でミスをして、恥ずかしい思いをする事が多い気がします。呼ばれてないのに返事をしたり、逆に呼ばれてるのに返事が遅れたりします。周りからは「マイペース、天然、うっかりさん、真面目、素直」みたいに言われた事があるのですが、もしかして自分は発達障害?なのではないかと思っています。理解力がないというか、理解するまでにも時間がかかり、うまく行動に移せなかったり、状況判断が苦手でその状況でどうしたらいいかオロオロしたり、説明するときにうまく言葉が出てこなくて、説明出来なかったり、ボーっとしてしまい、集中力が足りないと言われたりします。人とのコミュニケーションもヘタです。気になって、ネットで発達障害の症状を調べたら、当てはまる事が多く、心配になってきました。こういうような症状は、ただの性格でしょうか?それとも発達障害の可能性があるのでしょうか?また障害だとしたら、病院に行って、検査をした方がいいのでしょうか。

  • ダメ人間なので死にたい

    私は医者からは双極性障害Ⅱ型と診断され、一応精神障害2級で生活保護と障害年金を受給していますが、発達障害と適応障害もあるんじゃないかと思います。 今はコロナで休んでいますが、隣の市にある作業所に通っています。 また、4年前から教会に通い始め、プロテスタントのクリスチャンにもなりました。 作業所は3ヶ所渡り歩き、今の作業所は5年続いています。 しかし問題児多数なのと、施設長が工賃をくれません。 先月分の工賃をもらいたいのに、施設長が「作業しないとダメ」と言うのです。 なのでもう辞めたいです。 出来れば前の作業所に戻りたいです。 しかし牧師の先生にエイブルを通じて今のアパートを紹介してもらって、前の作業所は遠いので通えないです。 また、前の作業所の施設長は創価学会の会員でした。 前はクリスチャンで共産党を支持する人も通っていたみたいです。 前の作業所は居心地が良く、和気あいあいとしていました(それで施設長から注意されることもしばしばありましたが)。 なので前の作業所に戻りたいのですが、距離的に遠くなってしまいます。 引っ越せばいいじゃんと思われるでしょうが、牧師の先生にアパートを世話してもらった手前簡単に引っ越しは出来ません。 また教会に誘ってくれた教会員から「もうクリスチャンなんだから創価学会に頼るな」と言われそうです(前言われました)。 こんなこと考える自分がダメで、もう死にたいです。 死んだら過去に戻れるのではないかという淡い期待さえ持ってしまいます。 しかし人間死ぬのは簡単ですが案外難しく、神様が与えて下さった命を粗末にするのもどうかと思います。 最初の作業所は2年半くらいいましたが、一人問題児がいて挨拶もホウレンソウもしませんでした。 最初にいた職員は注意していましたが、そういう職員はみんな辞めてしまい、辞めたころの職員は誰も注意しませんでした。 職員がほとんど入れ替わった時点で見切りをつけて辞めて前の作業所に通い始めれば良かったと後悔しています。 出来ればその時点まで戻りたいです。 どうすればいいでしょうか?

  • 障害者雇用率のカウントについて

    私は注意欠陥多動性障害という、集中力が低いために仕事でミスを沢山起こしやすい障害を持っている者です 去年障害の認定を受けまして、職安で障害者登録をしました。 ところが、障害者を雇うと障害者雇用率が上がるメリットより、「仕事でミスをする人間」を雇うリスクのほうが大きいと企業は考えている現状があるようです 考えた結果、障害のことは隠して一般枠で就活一本に絞ることにしました さらに、職業適性検査をしたところ、職業訓練を受けても伸びる能力はないだろうという結論に至りました また職安の障害者窓口の担当の人からは有用なアドバイスを貰えてません 枠も使えない、訓練校も受けられない、アドバイスももらえないとなると、私が障害枠に登録している意味がないように思うのですが、どうなのでしょうか? 障害者登録をした状態で、一般枠で就職した際は、障害雇用率にカウントされるのでしょうか?

  • 何をしてもダメな自分

    私は22歳の女です。仕事を始めて3年目になります。。 わたしはとにかく仕事が出来ません。ミスが大変多く、なんでもすぐ忘れます。電話を受けて、伝言を伝えることを忘れていたり(メモは取るのに、見るのを忘れる…)また、忙しくなると、どこから手をつけていいのか分からなくなる。やりっぱなしでどんどん次のことをはじめてしまうので、机に座って仕事をしていて、はっと見ると別の場所には開きっぱなしになった台帳なんかが置いてあるという状態です。 異常な気がします…。誰もこんな簡単なことで苦労しないだろうということが出来ません。 会社の先輩にも「一生懸命やってないわけじゃないから、怒ろうにも怒れない」と言われました。 いつもいっぱいいっぱいで仕事してて、どうしていいかわかりません。 要領も悪く、どうしたら、物事が早くできるのかということがよくわかりません。自分なりに考えてこうしたら早いだろうと思うことを行動に起こしてみたりするのですが、たいてい、そのやり方よりこっちのほうが早いというような事を言われてしまいます。何で他の人はそんなことが分かるんだろうと昔から思っていました。 もしかして、「注意欠陥障害」かなとも思います。 ミスの性質にケアレスミスが多く、病的なものを感じています。確認してもミスをするし、頻繁にミスをするため、同期の子が同じようなミスをしても、先輩の対応の仕方が違います… また、変なところでこだわりが大変強く融通が利きません。 たとえば朝は、必ず決まった番組を見て、早く支度が出来たとしても、決まった時間にならなければ家を出ない等です。 自分で「注意欠陥障害」かもと思い検索もしてみたのですが、 基本的に部屋は片付ける事ができるし、違うのかなとも思ったり。。 どなたか、ご意見お願いします。