• ベストアンサー

売掛金ってそういう状態のことを言うんですか?

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

受取手形は支払いの方法の一つであって、受けとる側が決める事ではありません。現金発生主義であれば売掛金自体もなくなります。 ただ売上のなかには仮受消費税があるので区分しなくてはいけないので、伝票が要ります。 手形決算をしない会社もあります。 もう少し経理と会計理論を勉強した方が良いと、お節介ですが、助言しておきます。 処理が乱暴すぎますよ。

関連するQ&A

  • 簿記仕訳 未収金?立替金?売掛金?

    簿記の仕訳問題で疑問がありましたので質問させて頂きます。 問題は以下です。 栃木商店へ\500,000を売り渡し、代金のうち\300,000については、かねて当店が群馬商店を受取人、茨城商店を名宛人として振り出した為替手形を裏書譲渡され、残額については月末に受け取ることにした。なお、栃木商店負担の発送費\5,000については小切手を振り出して立替払いした。 になります。また、この問題では勘定科目に「立替金」がありません。 この問題の解答で、借方が 受取手形\300,000 売掛金  \205,000 となっていましたが、この「売掛金\205,000」が分かりませんでした。 受取手形\300,000は大丈夫ですが、その他の借方は 未収金\200,000 売掛金 \5,000 にはならないのでしょうか。立替金勘定がないので、先方負担の発送費を売掛金とするのは分かりますが、そうすると未収金も売掛金になるということでしょうか? 詳しい方、ご指導宜しくお願い致します。

  • 簿記3級 売上戻り 売上と売掛金

    Q,得意先から品違いで5000円返品された(三分法) このとき借方に売上、貸方に売掛金となりますが 売掛金の勘定科目は資産なので、今回減少するから貸方に記入するはわかるんですが 売上という科目が「売上=資産」にみえて、減少なのに借方に書くというのがこんがらがります。 この売上を説明するときにどう解釈すればイメージが「借方」にわきやすいでしょうか。 この売り上げた商品が返品により現金2000円(資産)として戻ってきたというイメージでいいでしょうか。 まぁ、売掛金を先に貸方にかいて、それに対するように借方に書けばいいと言えばそれまでですが。

  • 貸倒が発生する可能性のある条件について教えてください。

    貸倒が発生する勘定科目について 日商簿記3級2級を学習したところ 貸倒が発生するのは ・売掛金(割賦売掛金) ・受取手形(不渡手形) と言うことがわかりました。 問題文ではほぼこの2種類だったのですが 実務として他にも貸倒が発生する可能性がある勘定科目はありますでしょうか? この2種類に共通するのが ・資産 ・代金を後で受け取る この2点ですが 未収金も貸倒が発生する場合もありますか? よろしくお願い致します。

  • 売掛金の仕訳について

    簿記の売掛金の仕訳について教えてください。 医療関係で開業しました。保険請求ということで毎月売掛金が発生しているのですが、記入ミスなどで請求した金額の一部が請求出来ず、再度正しい情報で請求するという作業を行っています。 ここで質問なのですがこういう場合の簿記上の仕訳はどうしたらいいのでしょうか? 例)11月に30,000円の売掛金が発生。 12月に5,000分ミスが発覚し、12月末にミス分5,000円と12月の売上40,000の売掛金を計上。 11月○日  売掛金 30,000 / 売上30,000 12月●日  ???? 5,000 /  売掛金 5,000 12月△日  売掛金 45,000 / 売上 45,000 上記のような感じになるんでしょうか? ちなみに????はどの勘定科目にしたらいいのか分かりません。

  • 売掛残高と売掛債権の管理

    売掛残高と売掛債権の管理について。 与信管理を始めようと準備しています。与信は「売掛残高」の管理が必要ですが、手形での支払を受けた場合、「売掛残高」の消しこみをかけるのは振出を基準にしますか。それとも満期日の入金を基準にしますか。 「売掛債権」の消しこみであれば手形の振出を基準とするのが良いと思いますが。(元帳上で受取手形/売掛金となるので) この考え方は正しいでしょうか。 実務はどちらがスムースにおこなえるでしょうか。

  • 【簿記】貸倒引当金について

    簿記を勉強しています。 貸倒引当金について教えてください。 例えば、×1年度、売上債権に2%、その他の債権に3%の貸倒引当金を設定したとします。  売掛金  1,000円→20円引当  受取手形 2,000円→40円引当  貸付金  3,000円→90円引当 ×2年度、売掛金の貸倒が30円発生したとします。その場合、受取手形で引当てた40円のうち10円、もしくは貸付金で引当てた90円のうち10円を、あてることはできるのでしょうか?それとも、売掛金で立てた引当金は、売掛金の貸倒時にしか使用できず、10円は貸倒損失となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 売掛金と立替金

    経理初心者です。 ご指導宜しくお願いします。 売掛金 1,000,000 / 売上高 1,000,000 立替金   10,000 / 売掛金   10,000 受取手形  10,000 / 立替金   10,000 売掛金の中に立替金が含まれていた場合、上記のような仕訳でいいのでしょうか? この仕訳だと立替金までが売上高に上がってしまうと思うのですが。

  • 手形 → 売掛金の減少

    こんばんは^^ 11月に簿記3級を受験します。 質問なのですが、為替手形の振り出しが売掛金・買掛金の減少になる時の定義を簡単に教えて下さい。 だいたい分かっているつもりなのですが 例えば ※H商店、S商店は得意先です。 ◆取立てを依頼していたH商店振出し、当店宛ての約束手形5000円について、取立てが済み当座預金へ入金されました。                  当座預金 5000    受取手形 5000 ◆S商店から商品62000円を仕入れ、代金のうち20000円はH商店振出、当店宛ての約束手形を裏書き譲渡し、残額は掛けとした。                  仕  入 62000     受取手形 20000                                買掛金   42000 と、普通に【受取手形】となりますが ◆S商店に対する買掛金60000円を支払うため、H商店宛ての為替手形を振出し、H商店の引受を得てS商店に渡した。                  買掛金  60000     売掛金  60000 と、このように【売掛金】となるのは、やはり【引受を得た】というところがポイントなのでしょうか・・・? 上記3つ違いが余り理解出来ていないので、【得意先】【手形】と言われると、全部【売掛金の減少】としたくなってしまいます。 すみませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 貸倒引当金と貸倒引当金繰入

    興味を少し持ったため簿記(3級)の勉強をしています。 現状私が理解していること(間違っていたら補足してください) 貸倒引当金とは貸倒が起こり売掛金や受取手形等を償却しなければならなくなったときのために、あらかじめ見積もっておく額の勘定科目。 貸倒引当金繰入は、決算において売掛金と受取手形の合計額に対し貸倒引当金が一定の割合(3%等)になるように 指定した率の額にするために必要な額の勘定科目 だと思っています。貸倒引当金の額を3%に設定し、決算後の貸借対照表で 売掛金 1000  受取手形 4000 貸倒引当金 150 となったとします 次の年の残高試算表と売掛金、受取手形の修正記入の処理をしたところ 売掛金 1000 受取手形 2000 (残高)貸倒引当金 120 となったとすると、貸倒引当金は3000*0.03=90でいいことになります。この差額の120-30=90はどうするのでしょう?資本金に振り替えたりするのでしょうか?

  • 売掛金と売上手形

    簿記を勉強している学生です。 売掛金と売上手形の会計処理上の違いは理解しています。 しかし、実務において、この使い分けはどうしているのでしょうか? つまり、売り上げたときに相手は、 どのような場合に手形を振り出して、 どのような場合に振り出さないのでしょうか?(売掛金)