• 締切済み

楽器の弾ける方のオーディオ感と再生装置

nokataの回答

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.7

jupitan さん、おじゃまします。 いつも素晴らしい回答を拝見させていただき 役に立たせていただいております。 演奏者とオーディオマニアの音の好みは まったく違うといってもいいと思います。 演奏者は音階とリズムがわかればラジカセでも いいし、ン百万の装置でも構わないわけです。 しかしオーディオマニアはそうはいきません。 音楽にこだわるのではなく音質または装置 そのものにこだわるわけですよね。 目で見て楽しむといったおよそ音楽とは関係のないところで 喜びや満足感を得るわけです。 まるっと電気屋さんの感覚の方も多いです。 わたしは弦楽器ではコントラバスを担当していましたが 途中からJAZZ BASEになりました。 最近、尺八、ピアノ、アコギとバイオリンを習い始めました。 私は個人的には原音再生を目指しています。 生音と電気的な再生音ではその差はすごくあるとは思いますが 生音以上のリアル感を出すように努力だけは惜しまずにしてきました。 音の解析は非常に難しいと思います。人の感性が基準化を 阻害しているので標準化は無理かと思います。 それでも、「いい音、正確な音」と「好みの音」の区別は つけておいたほうがわかりやすいと思うのですが。 PAや録音ミキサーをやっていたおかげで音の 本質や成り立ち、理論等は勉強できましたが やはりオーディオはPAとは全く違う世界だと オーディオの世界に入って初めて知った始末です。 もちろん楽器の演奏など同じ音の世界でも似て非なるものと思います。 これまでの経験から、「オーディオは楽器にあらず、音色は不要」ということです。 楽器やPA機器では固有の音色やひずみもその魅力の一つですが オーディオでは許されない条件一つだと思います。 なぜならせっかくの「音色やひずみ」にもう再度違う音色やひずみを 加算するなんてありえない技術だからなのですよ。 なので私の思う原音は 「元の音に何も引かないなにも足さない音」ということになります。 演奏者の魂をそのまま伝えられる音楽が 聞ける再生機がオーディオだと思っています。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確か、季刊ステレオサウンド誌でレコード演奏家という菅野氏がオーディオファイル宅を訪問する連載があります。 最初はいまひとつピンとこなかったのですが、最近はそういった視点で自分なりにCDやLPを聴くのもアリかな?って思うように。 つまり、レコードというテキスト(楽譜)からいかにしていい音や音楽の心を再現できるかということで、なるほど楽器にも通ずるものがあるかと・・・ 確かに音楽の演奏(楽器・声)は労多くして功少なしです。絶え間ない努力と持って生まれた才能を要します。 趣味としてのオーディオも原音や理想の音を求める楽しい苦労と自分なりのセンスを要しますね。 今はまだまだ現役で好きなViolinが弾けても、やがて加齢と共に正確な音程やヴィブラートがかけれなくなってくるでしょうし、弾くことすら止めるかも。その時、きっと若いころから関わってきたオーディオとわが耳に助けられる時がくるのでしょう。好きなモーツァルトが毎日、愛用の機器で聴けることの素晴らしさよ!

関連するQ&A

  • 楽器に飽きる・・・

    おもに楽器経験者にお聞きしたいんですが、最近、部活の合奏で同じ曲ばかり弾いているせいか、バイオリンの音に飽きてきています。 弦楽器自体ではなく、バイオリンの高い音に飽きていて、ビオラかチェロを弾いてみたいと思うんですが、まだバイオリンは3年くらいしかやっていない状態でほかの楽器にチャレンジするのは、やめたほうがいいのでしょうか?? そもそも同じ楽器飽きるはふつうなものなんでしょうか?

  • クラシック楽器の値段についての質問です

    世界中の民族楽器と比べて、どうしてバイオリンやチェロなどのクラシック楽器の方が、はるかに値段が高いのでしょうか?音のレベル的に差があったりするのでしょうか? その違いを知っている方、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 楽器に詳しい方どうか教えて下さい!

    楽器に詳しい方どうか教えて下さい! 最近YouTubeで、まんが日本昔ばなしを見ているのですが、 津波や大災害、怖い話など 特に激しいシーンで早いテンポの恐ろしい定番の音楽が流れます。 バイオリンベースの曲、 オーケストラベースの曲 定番が二種類あるみたいです。 私が知りたいのは後者の方で、 音楽の途中で、弦楽器を弾いたような音が 【びよよよよよよ~ん】 と聞こえるんです。 まるで男性がびよよと言っているような不思議な 怨念こもった音ですがあれは何の楽器なんでしょうか。 お願いします。

  • オーケストラの楽器、音の高い順を教えて欲しいです。

    バイオリンなどの弦楽器は、音の高い順がわかります。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスですよね。 しかし、オーボエなど他の楽器は音の高い順が分かりません。 弦楽器以外には、金管楽器、木管楽器がオーケストラで使われると思います。 フルート ファゴット(バスーン) サクソフォン オーボエ クラリネット トランペット  ホルン テューバ  トロンボーン これら楽器の音の高い順から低い順までを教えてください。 他にも使われているよというのがあれば指摘ください。 打楽器は要りません。

  • 新しく楽器を始めたい

    今までピアノを十数年習ってきましたが 新しく別の楽器を習いたいと思っています 今までいくつか楽器に触ってきましたが管楽器だと 私は木管楽器とは相性が悪いようで 金管楽器とは比較的相性が良かったようです (サックスやフルートの音がなかなか出なかったのに対し  トランペットやトロンボーンは一発で音が出ました) 弦楽器は触ったことがありませんが とても昔から憧れているので、出来れば管楽器より 弦楽器に挑戦してみたい気持ちがあります 今考えているのは ・バイオリン ・ヴィオラ(第一希望) ・トロンボーン ・トランペット(移調楽器) ・チェロ …です。 自分専用の「my楽器」に憧れているので できれば持ち運びが難しいくらい大きすぎないほうがいいとは思っています (チューバやコンバスなど。) 新しく始めるならどの楽器がいいでしょうか?

  • ヴァイオリンなどの弦楽器にギターのスティール弦巻き付けたらどうなりますか

    実にアホな疑問なんですが、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどにギターの弦はったらどんな音になるでしょうか?当然楽器はスティール弦用になんか作ってないので壊れる可能性は高いと思いますが、音はどのような音がでるのかなと思いました。ヴァイオリンにギターの弦を張ってギターのようにジャラーーーンってならしたとき、どんな音がすると予想できるでしょうか?ギターとあまり変わらない音でしょうか?

  • ヨーヨーマのブラジレイリーニョの楽器構成

    タイトルのままなのですが チェリストのヨーヨーマ氏が演奏しているブラジレイリーニョはどんな楽器構成で演奏されているのでしょうか。 当然チェロでも演奏しているのかと思うのですが、チェロってあんなに高い音でるもんですかね? あと、フルートの音が聴こえると思うのですが、やっぱりフルートなのかな。 最初のメロディが始まる前のボーンと低い音はベース?それとも打楽器でしょうか。 どなたかおわかりのかた教えてください。

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★

    ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★ それぞれに他にはない魅力がある楽器・・・。 ピアノ、フルート、ヴァイオリンなど・・・、様々な楽器が思い浮かびます。 どれも素敵なのですが、その中でも、個人的に「これはいい!」っていう楽器は何ですか? ちなみに私は 1 ファゴット (自分が吹いていて、とても愛着がある楽器です) 2 チェロ   (なんともいいようがない、美しさです・・・) 3 コントラバス(低音が魅力的です) 4 ユーフォニアム(この音を聞くたび、鳥肌が立ちます) 5 オーボエ  (個性的で、響きが良いです) です。 吹奏楽経験者の方やオーケストラ経験者の方はもちろん、そうでない方にも気軽に答えて頂きたくて、アンケートカテゴリで質問しました。 回答お待ちしています。

  • オーディオについて

    できるだけいい音で音楽を聞きたいと思っています。 ところが、オーディオに関する知識がまったくありませんので、どういったもの(メーカーや装置等)を揃えたらいいのか教えてください。

専門家に質問してみよう