• 締切済み

楽器の弾ける方のオーディオ感と再生装置

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.2

私も A No.1 al932 さんに近いですね。 小学校 2 年生で指を切断しかかる事故に遭って精密手術後の Rehabilitation を兼ねて Piano を習い始め、小学校 5 先生で姉より譲り受けた真空管式 Open Reel Tape Recorder と両親が大型の System を購入したことから捨てられる運命にあったものを拝み倒して貰い受けた冷蔵庫ほどの大きさの真空管式蓄音機の音が出なくっても PIONEER PE20 という Speaker Unit を取り出し、自作した Kit Amp' で鳴らしたのをきっかけに「自分の Piano 演奏を録音して再生して楽しむ」という Audio にはまり込みました(笑)。 中学では意気投合した仲間と Piano、Wood Bass、Drums の Jazz Trio を組み、高校・大学時代もその Trio を元に仲間を増やして、機材も仲間のつてで様々な Pro' 用機材を使っていました。 Microphone で最も気に入ったのは SCHOEPS 社の CMC55u という Condenser Microphone で、その真空管駆動型である M222/NT222DC という System には今でも憧れているのですが、結局最終的に私の愛用 Microphone となったのは ELECTRO VOICE 社の RE20 という Dynamic Microphone でした(^_^;)。 Audio に関しては中学時代から既に「原音なんてあり得ない」と確信していましたね・・・だって自分が弾く Piano の音は耳の位置で聴いている音であって Microphone を立てた位置でも聴衆の位置でもないのですから Audio 雑誌の評論や広告を見る度に「原音って何処の音よ (~~;)?」って眉を顰めていました。・・・それでも、より良い音 (気に入った音) で録音するために様々な機材を用い、理論を勉強し、Transistor や Condenser といった素子や Microphone の Diaphragm や Speaker Unit といった音響素子などの情報も貪欲に吸収したものです。 何度か趣味を同じくする友人達と「原音とは?」という議論をしたこともありますが、私の結論は「Producer なり Mixer なりがこれで良しとした音であって演奏者の耳に聴こえていた音でも聴衆が聴いていた音でもない・・・ただし Herbert von Karajan だけは Engineer に事細かく指示を出していたので別格だし、同様に別格扱いすべき指揮者や演奏者も多々いるが、基本的には Producer が良しとした音だろうね。だから自分で演奏したり演奏会に足繁く通って生の音に精通しても原音とはあまり関係ないのでは?」というものでした。 Piano 演奏も録音技術も飯の種にはしませんでしたが 10 年余り US に住んでいた頃は現地の友人達が Indeprndent の Music CD (Compact Disc) を作るための録音を Volunteer で行ってあげたり Pro' Debut した時の Master Recording をさせてもらったこともあります。 当時は日本では考えられないほど大きな音を出しても問題のない家に住んでいたことから Bose 901 CSIV (Classic Series IV) という Speaker System を心地良く鳴らすためにあれこれ苦労したことや PHILIPS 社の TDA1541A-S1 という DAC Chip の音に惚れ込んで (製品製造元は日本 MARANTZ 社) いたことからも $10k を超える金額の System を組んでいて、帰国してからも暫くは大金を投じる方向に走り始めたものの、大きな音を出せない環境であることや APPLE 社の iTunes に魅力を感じてしまったこと、更には Bose 感性工学 Reserch 社の AWMS-VIA (Acoustic Wave Music System - Virtual Imaging Array) という非市販品 (直売品) の音に惚れ込んで McIntosh C34V という Amplifier を売却してしまった(汗) といった経緯もあって、歳 (聴覚の衰え) と共にどんどん Pure Audio と呼ばれる Mania 領域から外れて行ってしまいました(笑)。 現在は APPLE MacBook PC の iTunes と Style Audio 社の CARAT TOPAZ Signature という DAC (Digital Analog Converter) 内蔵 Headphone Amplifier に自分で中身を大分変更した SOFTON 社の Model 6 真空管式 Headphone Amplifier、型番は忘れてしまったのですが、秋月電子通商の Class D Amplifier Kit、Bose AM5MkII を分解して取り出した Speaker Unit を用いた自作 Speaker System、SONY MDR7506 と Cable を Nordost 社の Spellbinder に付け替えた SONY MDR CD900ST Headphone という System になっています。(真剣に聴く際は CARAT-TOPAZ Signature に SONY MDR-CD900ST を繋ぎ、Audivana という Software で再生しています。) Speaker System 駆動用 Amplifier と Speaker System は引っ越しした環境に合わなくなっているのでそろそろ作り直そうかとも考えているのですが、Sound Science 社の Sound Shakit という Tone Controller に興味を抱いていて Speaker 出力系を自作し直すか Sound Shakit 製品群の中でも最も安価な Dot Sound を購入して改造しようかなどとも考えています・・・最も安価と言ってもちょっと納得し難い値段なので(笑) 改造に踏み切るかどうかは未だに決めかねているのですが、改造した Dot Sound を使っているなどということになってしまってはもはや Audio Mania を名乗れなくなるかも(笑)・・・。 「原音などというものはあり得ない」と既に子供の頃から悟っていますが「より良い音を得るには勉強が必要」ということも身に染みて体得していますので、御質問者さんの仰るオタクや Mania を自称して憚りませんよ(^_^;)。 実戦経験の浅い若年世代が相手であろうと同じ趣味に造詣を深めようと勉強されていらっしゃる人達とオタク会話をするのは楽しいものですし、私もこの Category で先輩諸氏達からたくさんの勉強をさせていただいています。 ところで質問の回答は(滝汗)? >あなたのご専門の楽器は何ですか?あとキャリアは何年くらいですか? 得意とする楽器は Piano (FM 式までの Analog Synthesizer を含む Keyboard)、他に Guitar と Recorder 系を少々。 Career は 40 年?・・・と言ってももはや殆ど弾かないので、演奏 Career とは言えず、Audio ならば 40 年と言えるのですが(汗)・・・。 >実際、楽器を弾いてて出てくる音とオーディオ再生装置から出る音の違いは最初から割り切って聴いておられますか?また、そうでなければより原音に近づけるために装置を選んでおられますか? はい、全く違うと思っていますし、原音などあり得ないと思っていますので、当然 Audio 装置に対しては原音に近付けるという発想はなく、敢えて言えば「演奏を聴いていた時以上の感動を再発見するための音を追求する姿勢」で装置を選んでいます。・・・生の音を忠実に再現するのに金をかけるぐらいならば自分で演奏したり演奏会に通った方が遙かにマシですし(笑)・・・。 私は写真撮影も趣味なのですが、Camera は「現実を正確に描写するもの」ではなく「その時の記憶にはなかった、現実以上の感動を得るために画を創造する機材」と捉えていますので、肉眼では見えないものを撮る望遠 Lens や Macro Lens、光学特性の異なる風変わりな Lens を好んで用いていますし、PC Software で好みの色合いに調整して楽しんでいます。 ちなみに下写真は私にとって Audio の原点となった初めての System です(^_^)/

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧なオーディオ遍歴と使用機器の数々・・・どうも、です。 >生の音を忠実に再現するのに金をかけるぐらいならば自分で演奏したり演奏会に通った方が遙かにマシですし なるほど、確かに・・・一理ありますね。

関連するQ&A

  • 楽器に飽きる・・・

    おもに楽器経験者にお聞きしたいんですが、最近、部活の合奏で同じ曲ばかり弾いているせいか、バイオリンの音に飽きてきています。 弦楽器自体ではなく、バイオリンの高い音に飽きていて、ビオラかチェロを弾いてみたいと思うんですが、まだバイオリンは3年くらいしかやっていない状態でほかの楽器にチャレンジするのは、やめたほうがいいのでしょうか?? そもそも同じ楽器飽きるはふつうなものなんでしょうか?

  • クラシック楽器の値段についての質問です

    世界中の民族楽器と比べて、どうしてバイオリンやチェロなどのクラシック楽器の方が、はるかに値段が高いのでしょうか?音のレベル的に差があったりするのでしょうか? その違いを知っている方、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 楽器に詳しい方どうか教えて下さい!

    楽器に詳しい方どうか教えて下さい! 最近YouTubeで、まんが日本昔ばなしを見ているのですが、 津波や大災害、怖い話など 特に激しいシーンで早いテンポの恐ろしい定番の音楽が流れます。 バイオリンベースの曲、 オーケストラベースの曲 定番が二種類あるみたいです。 私が知りたいのは後者の方で、 音楽の途中で、弦楽器を弾いたような音が 【びよよよよよよ~ん】 と聞こえるんです。 まるで男性がびよよと言っているような不思議な 怨念こもった音ですがあれは何の楽器なんでしょうか。 お願いします。

  • オーケストラの楽器、音の高い順を教えて欲しいです。

    バイオリンなどの弦楽器は、音の高い順がわかります。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスですよね。 しかし、オーボエなど他の楽器は音の高い順が分かりません。 弦楽器以外には、金管楽器、木管楽器がオーケストラで使われると思います。 フルート ファゴット(バスーン) サクソフォン オーボエ クラリネット トランペット  ホルン テューバ  トロンボーン これら楽器の音の高い順から低い順までを教えてください。 他にも使われているよというのがあれば指摘ください。 打楽器は要りません。

  • 新しく楽器を始めたい

    今までピアノを十数年習ってきましたが 新しく別の楽器を習いたいと思っています 今までいくつか楽器に触ってきましたが管楽器だと 私は木管楽器とは相性が悪いようで 金管楽器とは比較的相性が良かったようです (サックスやフルートの音がなかなか出なかったのに対し  トランペットやトロンボーンは一発で音が出ました) 弦楽器は触ったことがありませんが とても昔から憧れているので、出来れば管楽器より 弦楽器に挑戦してみたい気持ちがあります 今考えているのは ・バイオリン ・ヴィオラ(第一希望) ・トロンボーン ・トランペット(移調楽器) ・チェロ …です。 自分専用の「my楽器」に憧れているので できれば持ち運びが難しいくらい大きすぎないほうがいいとは思っています (チューバやコンバスなど。) 新しく始めるならどの楽器がいいでしょうか?

  • ヴァイオリンなどの弦楽器にギターのスティール弦巻き付けたらどうなりますか

    実にアホな疑問なんですが、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどにギターの弦はったらどんな音になるでしょうか?当然楽器はスティール弦用になんか作ってないので壊れる可能性は高いと思いますが、音はどのような音がでるのかなと思いました。ヴァイオリンにギターの弦を張ってギターのようにジャラーーーンってならしたとき、どんな音がすると予想できるでしょうか?ギターとあまり変わらない音でしょうか?

  • ヨーヨーマのブラジレイリーニョの楽器構成

    タイトルのままなのですが チェリストのヨーヨーマ氏が演奏しているブラジレイリーニョはどんな楽器構成で演奏されているのでしょうか。 当然チェロでも演奏しているのかと思うのですが、チェロってあんなに高い音でるもんですかね? あと、フルートの音が聴こえると思うのですが、やっぱりフルートなのかな。 最初のメロディが始まる前のボーンと低い音はベース?それとも打楽器でしょうか。 どなたかおわかりのかた教えてください。

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★

    ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★ それぞれに他にはない魅力がある楽器・・・。 ピアノ、フルート、ヴァイオリンなど・・・、様々な楽器が思い浮かびます。 どれも素敵なのですが、その中でも、個人的に「これはいい!」っていう楽器は何ですか? ちなみに私は 1 ファゴット (自分が吹いていて、とても愛着がある楽器です) 2 チェロ   (なんともいいようがない、美しさです・・・) 3 コントラバス(低音が魅力的です) 4 ユーフォニアム(この音を聞くたび、鳥肌が立ちます) 5 オーボエ  (個性的で、響きが良いです) です。 吹奏楽経験者の方やオーケストラ経験者の方はもちろん、そうでない方にも気軽に答えて頂きたくて、アンケートカテゴリで質問しました。 回答お待ちしています。

  • オーディオについて

    できるだけいい音で音楽を聞きたいと思っています。 ところが、オーディオに関する知識がまったくありませんので、どういったもの(メーカーや装置等)を揃えたらいいのか教えてください。

専門家に質問してみよう