• 締切済み

DNAについて

DNAの分子構造と遺伝子としての働きとの関係ってなんでしょうか? ご教授お願いします。

みんなの回答

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

セントラルドクマ  遺伝子暗号と解読装置 があってはじめて機能する http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%9E スプラッシングで切り出された断片が触媒の働きをすることがあるなどの発見で 遺伝子がすべてなのか? ジャンク領域はほんとにガラクタなのか?と言った疑問がでてきていて 今世界の研究者が悩んでいる

回答No.1

DNAには、4種類の塩基(A=アデニン、T=チミン、G=グアニン、 C=シトシン)が並んでおり、3つの塩基で1つのアミノ酸に対応 しています。 「対応」というのは、特定の並びの3つの塩基にくっつく性質の RNAに特定のアミノ酸がくっつくので、塩基配列がRNAを介して アミノ酸の配列に翻訳されるのです。 「翻訳」されるので、アミノ酸に対応する3つの塩基の配列を 「遺伝暗号」と呼びます。 アミノ酸が並んだものが、タンパク質なのです。 人体を形作っているタンパク質は、主に「必須アミノ酸」と呼ば れる20種類のアミノ酸の並んだものなので、4種類の塩基が 2個では4の自乗=16種類の暗号しかできないので、「3個」 による暗号が必要なのです。

関連するQ&A

  • DNAについて

     ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。  今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。

  • DNA と 遺伝子

    分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DNAと細胞について。

    DNAと細胞について。 1DNAが細胞の機能にどのような働きをしているか?(基本的な質問) これについて分かりやすく書かれた本はありませんか? 2成功すると思うとDNAのある遺伝子がONになり、成功することが多い。 これはまだ研究段階のようですが、最新の状況を知りたい。それを教えてくれる本はありませんか? (本当に知りたい事)

  • DNAの分裂時の構造

    DNAを観察したとき明瞭に染色体が見える時期は(1)期 この時(2)字型の構造をとる (1)、(2)に当てはまる言葉そして(2)の構造を線状のDNAはどのようにしてとっているか という問題がありました (1)中期 (2)X字型 そして理由ですがヒストンに巻き付いて密になっていると答えましたが理由が分子生物学的にはもう少ししっかりとした理由がほしいと思っています。 ご教授お願い申し上げます。

  • DNAに関する計算を教えてください。

    宿題なのですが、計算方法がわかりません。 詳細な計算方法と回答を教えていただけないでしょうか? DNAに関する以下の設問に答えなさい。 1)DNA分子の隣り合う延期対どうしの距離は、0.34nm(1nm=1×10上付-9m)である。人間の細胞に入っているDNAは、30億個の塩基対で構成されている。このDNAの長さを計算しなさい。 2)上記30億個の塩基対のうち約2%だけが固有遺伝子になっている。また、遺伝子の数は30000個と見積もられている。この事実から、遺伝子1個あたりに含まれている塩基対の平均数を計算しなさい。 よろしくお願いいたします。

  • DNA??

    古い本になりますが「死の壁」(59ページ)の「骨がバラバラになってもDNAを解析すれば本人だという事がわかる、分子まで分解してしまわないと、その人でなくなるとは言えないかもしれません」 原子に付く分子が人によって違うということでしょうか?たんぱく質 の構造は皆同じ様な感じがします^^;(高1レベルでお願いします)

  • DNA

    1.DNAの構造を記しなさい。 2.遺伝情報がその細胞の特性として表現される過程を示し、説明しなさい。 これらについて書いたのですが「質問の意図がわかってない」と言われてしまいした。 書いた内容は 1.は図を入れずに 「DNAは二重らせん構造が基本骨格である。 デオキシリボースとリン酸が交互に連なった鎖である。それらの間にアデニン、グアニン、チミン、シトシンという塩基が一方の鎖のAに対して、もう一方はT、Cに対してはGという構造をしている」 2.はかなり自信がないのですが 「遺伝子は減数分裂と受精を通って親から子へ伝えわりその遺伝子によって形質が決められる。両親がそれぞれAAとaaという遺伝子型(Aはaに対して優性)を持っているとする。するとそれらのこの遺伝子型はAaとなる。これが花でAAが赤、aaが白という表現型を持っているとすると子の表現型は赤になる」 という風に書きました。本当に困ってます。 どの様に書けばよかったのですか??

  • DNAの5’端とかって何でしょう?

    DNAは2重螺旋構造をしたA,G,T,Cの集まりで遺伝情報を持っている ものということはわかるのですが、これについての説明で出てくる DNA断片の「5’端」とかって何なんでしょうか?どこのことなんでしょうか?

  • DNAトポロジーに関する問題

    DNAトポロジーに関する記述のうち誤っているものを二つ選んでください。 1、最も安定なDNA鎖のらせん構造は、10塩基対で1回転する。 2、らせん構造のひずみから、DNA鎖の高次構造に変化を生じる。 3、通常、生物のDNA鎖は、正の超らせん構造を呈する。 4、DNAの超らせん構造は、主に遺伝子の発現や複製過程で生じる。 5、DNAの超らせん構造は、DNAトポイソメラーゼ群により生成・解消される。 6、原核生物のDNA複製時に生じるカテナン構造は、トポイソメラーゼIIにより解消される。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 遺伝・DNA

    いつもおせわになってます。 カテゴリー違いだったらすいません。 遺伝やDNAの構造や配列についてわかりやすくて、解説絵つきのオススメの参考書を教えてください。