• 締切済み

賃貸保証人……

machashiratamaの回答

回答No.4

構わないと思います。身内だと金銭の問題はなあなあにされやすく、もしもの時に共倒れになったら洒落になりません。お父さんがあなたが信用するに値しないと感じてしまうような姿勢だから、あなたは断ったのでしょう? 子どもだから気軽に頼まれたなら断りたいと思うのは当然で、保証人になってもよいと相手が思うような説明や説得ができなかっただけでしょう。それなら仕方のないことです。保証人は社会上の契約です。親子の情だけで受けてもらおうとするのはおかしいです。

gajumal8
質問者

お礼

machashiratamaさんありがとうございます。 両親がまだ夫婦だった頃 母にお金を借りようとしたけど断られたらしく「夫婦なのに貸さないのはおかしい」みたいなこと言ってましたが、母も信用出来なかったんだろうなぁと思いました。 私に お金を貸してと言ってきたときも断った際「お前もお母さんと似てるんなぁー」なんて言われましたよ(^^;) 断った今、私は冷たい人間なのかとモヤモヤしているけど もし受けてたら 毎日ないし時々でも 不安な気持ちになってただろうなと思ったら 断って良かったかなと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸の保証人をやめたいです。

    No.1946853で質問させてもらったのですが、長文になってしまい、 問題点が分かりにくくなってしまったので、新たに質問させてもらいます。 知り合い(A)が経営する飲食店の店舗の賃貸契約の保証人をしています。 現時点では家賃の滞納もなく問題はないのですが、Aの店の経営状況は悪く、 自転車操業に陥り、Aの借金は1000万円を超えています。 今後、Aが家賃を滞納する事は目に見えています。 そこで、Aが家賃の滞納をする前に賃貸契約の保証人を降りたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか。 店をたためば問題ないのですが、1000万円の借金の保証人等の関係で、 Aは店をたたむわけにはいかないと言っています。 かと言って私のほかに賃貸の保証人をやってくれる人を見つける事は 困難なようです。 私はこのまま、Aが家賃を滞納して自己破産し、35万/月の家賃の 滞納分を払わされる日を黙って待たなければならないのでしょうか。 近々A、私、家主の3者で話し合いの場を持とうと考えております。 そのとき、私はAにどう言っていけばいいか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1946853

  • 賃貸の保証人を辞めたい。

    お店の賃貸の保証人になりましたが営業数カ月で家賃の滞納が起こりました。 こんなことでは先が思いやられますので保証人を辞めようと思いますが出来ますか?

  • 賃貸保証人

    私は弟の経営する店舗(飲食店)の連帯保証人になっていて契約期間は9年になります。経営状態が悪く本人の話では2ヶ月遅れで家賃を支払っているとのことです。心配な事は弟が破綻もしくは滞納期間がこれ以上膨らみ賃貸人から多額の請求が来ないかです。敷金(保証金)などで滞納分、現状復帰費用など2.3ヶ月の滞納ならカバーできるとおもいますが半年とかなるとそうはいきません。賃貸人からは2ヶ月滞納してても何ら連絡はなく、弟も滞納期間を黙ってたらと心配はつのります。保証契約をした9年前の私の住所と現在の住所とは違い現在は海外に在住しています、こんな場合賃貸人に連絡をして書類を変更するのでしょうかまた放置しておけばいいのでしょうか。ご意見お知らせ下さい。

  • 賃貸アパートの保証人について

    こんにちは。 賃貸アパートの保証人について、お尋ね致します。 私は8年前に新築アパートを借り、妻と入居しています。 8年前の入居時は保証人を妻の父親に保証人になって 頂きましたが4年前に他界し、その後、私の義弟に 保証人をお願いして今日に至っていますが 次回の更新(平成18年6月)ですが事情が有り、 保証人が無理の様です。 8年前の不動産屋の話では保証人は、親、兄弟の 給与所得の有る人に限るとの事でした。 私の両親も他界しており、保証人について困っています。 過去8年間、家賃滞納は一切有りません。 今後もアパートに住みたいのですが保証人について 良い方法はないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸の保証人をやめたいです(長文です)

    2年程前、知り合い(A)が飲食店を開くので、店の賃貸契約の保証人に なってくれと頼まれ、友人(B)と二人で保証人になりました。 保証人になったときの話では、 開店資金のための借金の保証人を兄に頼んだ。 その借金が返し終わったら店の保証人を兄に代わってもらうからそれまでの 間だけでいい ということだったので、あまり深く考えず保証人になってしまいました。 実際、店を始めてすぐの頃は売り上げもよく、開店資金のための借金は 半年ほどで返し終えたそうです。 そして、店を始めて1年ほどたったときに、Aに保証人変更の手続きはどう なったのかとたずねると、「すっかり忘れてた」と言われましたが、 数日後、不動産屋の書類にサインをしたのでこれで終わりだと思っていました。 ですが先日別の友人から、「最近Aの店儲かってないらしい、Aの借金も 1000万円を超えたらしいよ」という話しを聞き、賃貸契約の保証人は ほんとに代わってもらったのか不安になりました。 そして、Aに保証人の話しを問い詰めたところ、まだ、保証人は私のまま だと告白されました。 家賃は借金でなんとか払っているとの事でしたが、Aの店がつぶれるのは 時間の問題だと思います。 店の家賃は35万/月くらいだったと思います。 1ヶ月滞納しただけでも、私には払えません。 家賃を滞納する前に何とか保証人を降りたいのですが、いい方法はない でしょうか。 もし、Aから保証人の当てがないと言われれば、今日からでも店をたたんで もらいたいです。 家賃を滞納する前なら保証人に営業を停止させられる権利とかないですか? 本当に不安です。詳しい方がおられましたらご回答ください。 長文ですいませんでした。よろしくお願いします。

  • 賃貸で保証人に…。

    義理の父親がアパートを借りるときに連帯保証人に私が知らない間になってしまっていました。(妻が印鑑証明と契約書にサインをしたとの事)家賃の滞納により「溜まった家賃の返済と、数日内の退去を連帯保証人の責任で実行しろ!」と言われて困っています。どうすればいいのでしょうか?

  • 店舗賃貸契約の連帯保証人について

    宜しくお願いします。 あるお店で働いていた時に、不動産屋との賃貸契約で、私ともう一人が賃貸契約の連帯保証人になりました。 借り主は、お店の経営者で、連帯保証人が二人。連帯保証人になったのは、平成21年7月です。このお店は、21年7月より前から、同じ場所で営業をしていました。 それまでの、賃貸契約がどうなっていたかは、不明なんですが、二人が連帯保証人をしてから約一年は、そのまま営業をしていました。 ある日不動産屋の弁護士から、賃貸契約解除のお知らせの書類が、保証人宛てに、届きましたが、それ以上の動きは、ありませんでした。 それが、先日借り主と私達連帯保証人二人を、ビルのオーナーが訴えるとゆう話が突然入ってきました。 その裁判になる話までに、不動産屋からも弁護士からも何も連絡がなく、突然裁判の話。 連帯保証人二人は、なんの話か意味がわからないので、昨日不動産屋に行き話を聞いた所、私達二人が連帯保証人になる前の一年半ほど借り主が、家賃を滞納しており、 私達二人が連帯保証人になってからは、毎月の家賃プラス前の家賃滞納分を分割支払いをしていたようです。 お店は、今は営業していませんが、営業をやめてから、前の家賃滞納分が入金されなくなったといった内容でした。 連帯保証人二人共が、保証人をする前の滞納分についても、一緒に保証人になっている話も、初耳でした。 滞納額180万だそうです。 質問なんですが、連帯保証人をさせる時に、不動産屋も、借り主も滞納している家賃がある話を、一切説明がありませんでした。 昨日の賃貸契約書を見ていたら、2ヶ月家賃を滞納したら、退去してもらうと書いてありました。180万も滞納するには、一年半から二年ぐらい借り主が家賃を払っていなかったことになります。 連帯保証人になる時に、二人共よく書類を見なかったのが悪いのですが、騙されて連帯保証人をさせられたようにしか思えません。 借り主は、ただ電話に出ないだけで、普通に生活しています。 仕事もしています。 昨日不動産屋に行った時も、連帯保証人二人がいて、借り主は顔を出していません。 こんな内容でも、連帯保証人は、訴えられてしまうのでしょうか? 滞納家賃がある話を、聞いていたら、二人共連帯保証人になんかなったりしていなかったです。 借り主がそのことを隠して、連帯保証人をさせたこと。 不動産屋からも、何も説明がなかった。

  • 賃貸契約の連帯保証人

    どうしていいかわかりません。 兄弟の賃貸契約の連帯保証人になっています。 兄弟は無職でアルバイトもしておらず収入の目処がありません。 働く意思はあるようですが、気に入った仕事がないらしく、職についていません。 親は実家に帰ってきていいといっていますが、兄弟は気に入らないらしく帰る気がありません。 このままでは 家賃滞納→保証人→払えない→一家破産 でしょうか? 保証人は降りれないみたいだし、賃貸契約解除の権限もないし、大家が契約解除できるのは3ヶ月以上の滞納があったときみたいです。 おまけに、親族には扶養義務が定められているようだし。 このまま一家破産しかないですか? 兄弟は、いくら言っても聞きません。 強制力がないとダメです。

  • 賃貸契約の保証人の期間について

    父が場所を借り、店を経営しています。その賃貸契約は1年間で、1年ごとに更新料を払い更新しています。おととしまでは私が保証人として契約書にサインをしていたのですが、今年の4月の更新の際には店の経営が不振だったのもあり、保証人は断りました。父も保証人の欄は白紙のまま更新したそうです。 年末で店を閉店することになり、賃貸契約の解除を申し出たのですが、賃貸料の滞納があり、賃貸契約時に払った保証金では間に合わない状況です。父には貯金、財産は全くなく、高齢のため再就職の望みもありません。また年金もはらっていなかったのでもらえません。その場合、私に滞納分支払いの義務があるのでしょうか。

  • 賃貸住宅の保証人になったのですが、保証人解除したいのです。

    賃貸住宅の保証人になったのですが、保証人解除したいのです。 友人が、賃貸住宅を借りるときに、保証人になりました、もし私も、賃貸の保証人が、必要なときは、なってくれる、という約束でした。 ところが、家賃の滞納を、友人が、しているらしく、大家さんから、直接電話がかかってきたりして、迷惑なのです、友人は、払う予定でいましたが、、入るはずのお金が、入らず、滞納ということになっています、私としては、友人を、傷つけることなく、賃貸住宅の、保証人解除したいです、解除できるのでしょうか? できるのなら、どうしたら、いいでしょうか? よろしくおねがいします。