• 締切済み

困ってます(;_;)

amururuの回答

  • amururu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.9

在宅ワークでそれなりに稼げないとやっぱり家の生活も困りますよね。 チャットレディとかだと家でも仕事ができるし、給料もやっぱりいいです。 私的にはおすすめです。人によって、抵抗があってそういう系はと思うかもしれませんが やってみると案外簡単だし、敷居も低めです。

関連するQ&A

  • 旦那が無職です

    結婚してもうすぐで1年たつのにまだ旦那が無職です 私と旦那は20代前半で、8ヶ月になる子供がいます。 旦那は子供が生まれる前まで ゲームを一日中やっては寝るというニート生活をしていました。 働いてもいないのに、ご飯にケチつけたり 妊婦の私に重たい荷物を持たせてきたりもしました。 「就活しようよ。」と言っても「俺は見えないところで頑張ってるんだ。追い詰めないでくれ」と言われます。 生活費は旦那の両親が支援してくれています… 旦那が無職でも旦那両親は旦那に何も言いません 私に愚痴を言ってきます。 子供が生まれてやっと、ハロワによく通うようになったのですが、仕事はなかなか見つからないらしく 「疲れた」「腰痛い」などグチグチいって帰ってきます 「仕事が見つからないなら、私がパート探すよ?」(パートの求人は沢山あります)と言っても「それはダメだ」と言われます。 子供の面倒は見てくれるのですが、ほとんど気分で嫌になると自分の部屋に閉じこもって出てきません。 最近は旦那の行動や発言に凄くイライラします ぐーたらしてるクセに夫婦生活はちゃんとしたいとか… お金は少しでも子供に使いたいと思い 自分の欲しいもの病院を我慢してきました。(衣類、美容系。結婚してから美容院には一度も行ってません) ですが旦那は自分が欲しいものはなんでも買ってしまいます(ゲームや漫画)散髪にもいってます。 私の両親はいつでも帰ってきなさい、というのですが 家に暖房もなく正直汚いです なので子供を家に入れたくないのです… ストレスで子供に八つ当たりをしてしまいそうで怖いです もう、どうしたらいいかわかりません。 体も心も限界です

  • 働かない旦那…

    私と旦那は25才で同棲して一年半、結婚して1ヶ月になります。できちゃった結婚で来週臨月になります。ですが旦那は無職なんです。同棲して妊娠が発覚して、妊娠5ヶ月までは仕事してたんですが、仕事仲間とイザコザがあり、私に断りも無く仕事を辞めてしまいました。それからの旦那は「働くよ」 とは言うんですが行動に移しません。旦那の実家は会社をやっているので、義理両親は実家の会社で働けばいいと言っていて旦那も「実家でやろうかな」とは言うんですが、もぅ3ヶ月働こうとしません。私が強く言うとキレて暴れたりします。旦那の母親は、旦那に甘く旦那が「お金貸して」と言えば、すぐ貸してしまいます。そのお金でパチンコに行ってしまうんです。勝つと私にいくらか渡してきますが、家賃、食品、産婦人科通院費用など足りません。なので私は実家の母親に相談したら、「子供が産まれるのに働かないなんて信じられない、離婚も視野に入れて実家帰ってきたら?」と言ってくれました。ですが私の気持ちが固まりません、1日も早く働いてくれなきゃ生活できないのは十分分かってますが、こんな旦那でも好きな気持ちもあるし、なんか私バカですよね、甘いですよね、もうすぐ子供産まれるのに無職の旦那と生活してるなんて…ここは鬼になって実家へ帰るべきでしょうか?もぉ分かりません。

  • 来月で結婚2年目、1歳半の子供がいます。

    来月で結婚2年目、1歳半の子供がいます。 子供が生まれてから喧嘩が絶えず、旦那はすぐに家を出て行きました。私が子供にかかりきりなのが嫌だったようです。家事はすべてやっていました。旦那は別居後も生活費は入れていますのでそれだけで父親役目を果たしているような言い分です。 旦那は離婚をしたいといってますので応じるつもりです。現在私が無職ですが養育費は私の年収と関係ありますか?離婚後は働く予定です。 また慰謝料はとれますか?とれるとしたら何に対してとれるのでしょうか?

  • 義実家に行きたくない

    旦那の両親に対して、苛立ちというかモヤモヤしたものがあって行く気になりません。 我が家子ども2人の4人家族ですが、旦那の稼ぎが少ないため、私の実家に同居させてもらってます。 ほんとは、私が働ければいいんですが 下の子が産まれたばっかりなのでまだ働けないのです。(妊娠中は出産ギリギリまでパートですが働かせてもらいました) 旦那は今は仕事してますが、私が妊娠中に仕事を辞め1ヶ月ですが無職の状態だったのでお金もほとんどなく、ギリギリの生活です。 それなのに、旦那の両親は 旦那の仕事が研修期間中なのに家族で集まるから休みをとれ、なんで孫を連れてこないんだ、 等と自分たちの都合しか言ってきません。 仕事を辞めたいと相談に行ったときも、夫婦間の問題だから、私たちは金銭面も何もできないからと言われてしまいました。 夫婦間の問題だっていうのはよくわかってるし、甘えてるのもわかってましたが、子どももいたので 旦那の仕事が決まって落ちつくまでは、金銭面でも少しでも助けてほしかったのですが 本当になにもしてもらえませんでした。 あげくの果てに 私の両親に対して、孫に会わせてもらえないかと言い出し、私たちには家に来ないから何もしてやれないと言い出したのです。 旦那はもう自分でなんとかするといったように 働いてくれてます。 それなので、私も私の両親もサポートをしてくれてます。 旦那は実家へ行きたいと思ってるみたいですが、私はどうも行く気になりません。 旦那の実家はそんなに遠くないので、 簡単に行けますが、 やっぱり行くべきなんでしょうか。 長々と読んでいただきありがとうございます! 文章変だったらすみません。

  • 無職な夫

    旦那52歳、私39歳。結婚して12年、子供はいません。 2年半前に勤めていた会社が解散して それ以来、ずっと無職です。 ・・と言うか2度勤めたものの、うまくいかず長続きせず 前回の会社をやめてから丸1年が経ちます。 毎日職を検索してるようなものの、見つからず 希望にあったものをみつけても書類選考で落とされることばかり。 せっかくいい学校をでていても意味ないんだなぁと思う毎日。 私はパートで働きにでているものの、所詮私のパート代では 10万程度の収入。欲しいものも我慢するしかなく 私のストレスはたまる一方。 将来に夢なんてないので最低限の生活代として バイトでもいいから働けと時々切れまくるのですが・・。 貯金も残り少なくなってきてるしこの先の事を考えると もうイライラは爆発・・・。 とりあえず持ち家はありますが必死になって職をみつけない 旦那にうんざりしています。なんでこんな人と結婚したんだろうと 今更後悔しても遅いんですけれど・・。 すでに夫婦生活はとうの昔からないので ほとんど同居人のような関係。 夫婦揃って力を合せて・・なんてものすら私には思えない状況。 それでもこんな旦那をどうにかする方法って何かないかなぁ・・。

  • 旦那の気持ちがわかりません

    結婚して来月で一年 2歳6ヶ月になる子と4ヶ月になる子がいます 私は、旦那の気持ちがわかりません わからないというのも本当に旦那が私を好きなのかに 疑問を感じます。 旦那は8時半から18時までゎ仕事にいってます 私はそして、最近は私がエッチの誘いをかけるのに対して 旦那は 時間ないから寝る タイミングがあわないから寝よう  下の子が寝ぐずりするからやめよう など拒みます。 他にも、もともと私の胸は小さいのでコンプレックスを 感じているのですが 頻繁に ○○ちゃん(下の子)が飲まないから しおれちゃったね- など言われます。 本人は何ともなく言うのですが 私からしたら、胸が小さいことを言われる、エッチも拒まれる=自分に魅力がない などを考え(考え過ぎなのかもしれませんが) 自分がイヤになります 私が悪いのですが、どうしたら宜しいでしょうか 皆様の返答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 旦那(外国人)の不満

    結婚して今年で7年になりもうすぐ3歳になる子どもがいます。日本へは年に1回帰るようにして去年の11月に数ヶ月ぶりに旦那のもとへ帰ってきました。新しい家に引越しをし、やっと引越しのかたずけなどが終わり落ち着いたところです。私の旦那は建築家で今は仕事が少ないため家に居ることがたまにあります。 旦那の不満というのが、子どもの面倒、家の手伝い、ゲームのしすぎなどでまったくといって良いほど私の手伝い等をしてくれません。私の父親もこんな感じで私が小さいとき泣いてどこかに連れて行ってとたのんでいたことを思い出します。私の母親、仲のいい友達から”あなたの旦那さんはマイペースだよね~!”と言われています。2人で話し合いも何度もしました。口だけで全然してくれません。どうしたら旦那に分かってもらえるのでしょうか??

  • 離婚か妥協か

    今結婚してまだ2年です。子供は8ヶ月の子がいます。 旦那は仕事を3年内でもう4回も変わっています。 性格的に続かない人のようです。(我慢が出来ない) 結婚前には気付きませんでした。 そんな私も悪いです。 何だか将来が不安でもう疲れました。 情はあります。ただ私は先を見る性格で 旦那は今しか見れないみたいです。 安定した生活ならそれでいいと言う私と 金持ちになるって考えの旦那(その割には 仕事はトラブル続きで続きません) 離婚、妥協 どちらを選ぶべきなのでしょうか? こんな大切な話自分で決めるのが当たり前なのは 分かっています、ただアドバイスだけでもお願いします。

  • 離婚するか悩んでます。

     旦那と二週間に一回くらいのペースでケンカになります。原因は些細なことなんですが、毎回「離婚したい」「お金だけとりやがって」「こんなだから離婚すんだよ」など、とても傷付くことばかり言ってきます。 結婚4年でバツ1です。12才(女)3才(女)10ヶ月(男)がいます。一番上の子は前の夫の子供です。 旦那と付き合ってる時に旦那の元カノがストーカーのようにしつこく電話をかけてきたりアパートに現れたりと色々あり、取られたくない一心で付き合って9ヶ月で結婚してしまいました。 恋愛に没頭し過ぎて何も見えず結婚したのが私が愚か過ぎたと今頃反省しています。 旦那とは性格が合いません。意見も合いません。 旦那は女は育児、家事やるのが当たり前。仕事をしても女が家のことは全てやるのが当たり前だ。と言います。自分は仕事してお金を稼いでいるから偉い。お前の仕事はたいしたことないし女なんだから子供のことや家の中のことはお前が全てやれ。と言います。 別に育児や家事が嫌ではありませんが旦那のその考えが私が家政婦か奴隷のようで頭にきます。私がやること全てに文句をつけけなしてきます。 ケンカが給料日に近く長引いたりすると生活費をくれないこともあります。 私も負けず嫌いで歯向かってしまうのがダメなのかも知れませんがケンカになると頭に血が昇って売り言葉に買い言葉になってしまいます。 ケンカのたびに「前の旦那と連絡とってんだろ」「お前みたいなの離婚して当たり前だ」と離婚したことを言ってきます。離婚したことを隠して結婚した訳ではないので、本当に嫌です。 自分の子供が生まれてから一番上の子(12才)との差がひどくなった気がします。下の子達の保育料は旦那が。上の子の学級費は生活費から。上の子の塾、修学旅行費、細かいお金は私の給料から出しています。旦那に言ってもお金はくれません。 生活費もどんどん減らされています。でも旦那は使いすぎだと言ってケンカになります。 私が会社の飲み会や結婚式などで遅くなると数日は不機嫌になり、文句を言ってきます。旦那は毎週飲みにでていきますが私のは嫌々出して後で必ず文句を言いいます。 今日も食事の後のさ片付けのことで大喧嘩になりました。10ヶ月の子が一昨日から40℃の熱が続いていて夜中も泣いてばかりで寝てないのもあり私もむきになってしまい、物を投げたりしてしまいました。 すると旦那が下の子二人連れて車で出ていってしまいました。何度電話をかけてもつながらず一番下がまだ熱が高くとても心配で私の母親に事情を説明して電話をかけてもらいました。 母がかけても出なかったよううですが電話が通話になってガヤガヤ音が聞こえ、ゲーセンにいるようだと話していました。 夕方二人を連れて帰ってきましたが旦那は一人でまた出掛けて帰ってきていません。 私の母親には「子供が可哀想だ。あなたはバツなんだから我慢するのが当たり前。それができないなら離婚するしかない。夫婦喧嘩で子供を巻き込むな。」と怒られました。 その通りで何も言い返せませんでした。 こんなにケンカばかりで離婚した方がお互いのためにも子供のためにもいいのかなと、思いますがどうなんでしょう‥……。 幸せになりたいと思い、再婚したはずがこんな毎日で本当に嫌です‥……。 私の我慢が足りないんでしょうか。 一度しかない人生を我慢で終わるのは嫌です。 一人になりたい自分と子供のために我慢しなくてはと思う自分と葛藤があり、悩んでいます。 こらからどう考え、どうしたらいいですか。

  • 仕事と家事の両立

    上の子が小学5年生、下の子が4歳、私は、今は、求職中です。 下の子が1歳6ヶ月の時からパートで働いていました。(何回か転職しました) 夫の実家も私の実家も、金銭面も子供の手助けもできない状況です。 夫の給料だけではとてもやっていけなくて、なるべく早く仕事を探さなくてはならないのですが、下の子が、ものすごく我が強く手がかかり、ぐずると手におえないのと、私は資格をもっていないため、就く仕事がいつも肉体労働で、夫も肉体労働で、仕事をしていた時は夫婦でぐったりで、とても夕飯を作れませんでした。   上の子と下の子は、6歳も離れてるのに、家でけんかや二人で大暴れで、それも見ているだけでぐったりです。 私は仕事のストレスと子供のことで軽いうつで通院してます。 夫も最近、仕事のことが主ですが、子供のことも含めてストレスでうつっぽくなりやはり通院しています。  ですので、病院代が最近きつくなってきました。  そこで、働くお母さんはどのようなところに工夫して生活していますか? 夜など、どのようにして子供を早く寝かせていますか?(うちの子は夜ものすごく寝付きが悪いです) ぜひアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう