• ベストアンサー

ものすごくしょうもない質問なんですが・・・

今個別指導で教えているものですが、、、、 今更ながら気付いたんですが・・・ 高校に数Aありますよね? 今数列の分野は無いんですか? 確率などが数Aの教科書に載っていて数列がなかったもので・・・。 数Bとかに移動したんでしょうか? 数Bは前はベクトルとか複素数で 数2は円などの図形、三角関数、指数・対数、微分・積分のままでしょうか? なんか無性に聞きたくなったので・・・・ みなさんにとっては愚問だと思いますが、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.5

現高1から、教科書が変わりました。 そのため、単元名だけ列挙しますと 数1)二次関数、数と式、三角比 数A)場合の数(?)、確率、論証と命題、平面幾何 数2)式と証明、複素数(平面は除く)+旧数2 数B)ベクトル、数列、など 数B・数3・数Cについては記憶が定かではないので、この辺でとめます。 でも、新カリキュラムでは、数2で弧度法を習います(教科書にのっていました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.4

追加情報: 今の高校1年生の場合 数列,整式の計算が数(1)に 個数の処理,確率が数Aに 移動したみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74219
noname#74219
回答No.3

数列は数Aですよー。 確率は数(1)だったと思うんですけど。 数(2)・数Bはgooneeさんのおっしゃる通りです。 私は高2なんですけど、 一つ下の学年からいろんな教科変わったみたいです。 参考書も旧カリと新カリのが売ってると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

確か数(2)に複素数が移動していました。 だけど複素数平面はなく単に複素数の計算などでした。 なんか結構移動したりしてるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-ku-
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

数列は数1だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 多変量解析

    多変量解析を勉強するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 経済学の勉強の基礎になる高校数学

    私立文系経済学部生です。本格的に経済学に取り組みたいのですが、修士入学準備レベルの経済数学、統計学を理解するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 計量経済学

    経済学部出身ですが、計量経済学は勉強したことありませんでした。これから勉強したいのですが、以下の1~18の高校数学全分野のうち、どの分野の知識が最低限必要になるでしょうか?また、計量経済学は「数学・統計学・経済理論の融合」と聞いたのですが、基本的な計量経済学学習のためには経済理論の知識はどの程度必要でしょうか?教えてください! [高校数学全分野] 1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布

  • 数学IA~IIICでの難しい単元

    数学1A2B3Cで、理系の難関国公立大、センター・私大といった大学受験を想定した際におきまして、質問があります。 ハッキリとした回答が出る内容ではないかもしれませんので、一般論や個人的意見・経験等でも幸いです。 数学IAIIBIIICにおいて、一般的に”難しい””理解し難い生徒さんが多い”と言われているような単元はどれでしょうか?(特に独学は厳しく、予備校等で”教えてもらう”事が必要そうな単元) 出来れば難しい(理解が難い)順等で>>>等を使って表してくれると分かりやすいのですが、やりにくければお任せいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 単元は、参考としまして I・A 「数と式」 「2次関数」 「三角比(図形と計量・平面図形)」 「集合と論理」 「場合の数」 「確率」 II・B 「式の計算と証明」 「指数・対数関数」 「三角関数」 「図形と方程式」 「微分・積分」 「ベクトル」 「数列」 III・C 「極限」 「微分法・積分法とその応用」 「行列」 「曲線」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とさせて頂きます 宜しくお願い致します

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 私案 基礎数学(5単位,必履修)…数式と集合(指数を整数全般に拡張することを含む),方程式と不等式,分数関数と逆関数(2次関数は中3),場合の数と確率,データの分析,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位)…平面図形と式,平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位)…平面上の曲線,行列,複素数平面 基礎解析(3単位)…三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(体積を含む) 微分・積分(3単位)…極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) ※基礎数学は第1学年に履修,代数・幾何Iと基礎解析は基礎数学の後に履修。 ※代数・幾何IIは代数・幾何Iの後に,微分・積分は基礎解析の後にそれぞれ履修。

  • この中で「数学1」の範囲外のモノありますか?

    高校の「数学1」を勉強するのに必要ないモノありますか? (1)展開と因数分解 (2)複素数 (3)2次方程式 (4)怛等式←漢字が少し違うかも (5)整式の割り算と高次方程式 (6)2次関数 (7)不等式 (8)三角関数 (9)数列 (10)指数と対数 (11)集合と命題 (12)式の証明 (13)場合の数と確率 (14)微分と積分 よろしくお願いします。