• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寒中見舞いについて)

寒中見舞いについて

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まず寒中見舞いの事を誤解されているようですね。 寒中見舞いは喪中で新年の挨拶が出来ない時に、年賀状の代わりとして出す 物だと思われている方が多いようですが、寒中見舞いの始まりは豪雪地域や 寒さが厳しい地域の方を、少しでも心が休まるだろうと労う気持ちで出され たのが、何時しか喪中の時に年賀状代わりとして出す物だと言う事になった ようです。 あなたの場合は御母さんの御母さんですから、あなたは祖母の方から見ると 外孫になります。この場合は喪に服す期間はありませんので、別に年賀状を 出しても差し支えなかったわけです。あなたに祖母の方の冥福を祈ろうとす る気持ちがあるなら、四十九日法要が終わるまで喪に服されて構いません。 話しが反れてしまいましたが、年賀状を出せなかった人に寒中見舞いで挨拶 をするのは構いません。これと言った決まりはありませんが、寒中見舞いは 簡素にするのが普通ですから、写真を印刷したり貼り付けるような事はしま せんね。「寒中お見舞い申し上げます。昨年の〇月〇日に母方の祖母が他界 し、個人的に新年の挨拶を控えさせて頂きました。今年も昨年と変わらず、 御付き合いの程よろしくお願いします。」こんな感じが普通です。 あくまで寒中見舞いとして出すのなら、文章は全て縦書きにします。横書き は基本的に失礼に当たります。 寒中見舞いとして出す時は、祝い事を表すような言葉は使用しません。 本来なら年賀状は出しても構わなかったのですが、祖母の方の冥福を祈りた い気持ちが強かったため、今回の年賀状は見送られたわけですよね。 あなたは喪に服す必要も無いのに喪に服されたのですから、もし寒中見舞い にハッピーニューイヤーや賀正等の祝い言葉を書いてしまったら、喪に服し た意味が無くなるのではありませんか。 出す時期は決められています。寒の入りから立春の前までの間に出します。 立春を過ぎた場合に出す時は、寒中お見舞いではなく余寒お見舞いになりま す。余寒御見舞に関しては、2月末まで出せます。 もし子供の事を伝えたいなら、寒中お見舞いは出さずに電話で新年の挨拶を しなかった御詫びを伝え、その時に子供の事を告げられたらどうですか。

s-pekepon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 恥ずかしながら、よく理解出来ておりませんでした。 >もし寒中見舞いにハッピーニューイヤーや賀正等の祝い言葉を書いてしまったら・・・ もちろんそのような言葉は書くつもりはありませんでしたが、縦書き横書き等の知識は全くありませんでした。 アドバイスいただいたように、やってみようと思います。

関連するQ&A

  • 寒中見舞い

    今年、祖母が他界したので、喪中のハガキをだしました。 しかし毎年、年賀状は子供の写真入りにしています。 子供の成長を離れた方に見てもらいたいのですが、寒中見舞いに写真を入れてはいけませんか??

  • 寒中見舞いについて

    教えてください。 私は12月に今の会社に転職し、今まだ3週間程です。会社の上司や社長に年賀状を出さなければいけないのですが、私は9月に祖父がなくなり、喪中で年賀状を出す事が出来ません。喪中はがきを出す時期は過ぎていますし、社内で私が喪中である事を知ってる人は誰もいません。 何も出さないのも失礼ですし、(特に相手は私が喪中である事を知らない為、私からの年賀状が届いていないと、非常識だと思われるのでないかと不安です。) ですので、代わりに寒中見舞いを出そうかと思っています。 ネットで調べてみると寒中見舞いは7日以降に出すものだと書いてありました。新年は4日が仕事初めで、みんなで初詣にいく予定になっています。その時に上司や社長とも会うことになるので、それ以降に寒中見舞いが届いてしまうのはどうかと思いました。 ちなみに、寒中見舞いの内容には、「服喪中につき、新年のご挨拶を失礼させて頂きました。新年のご挨拶が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます。」という文面を入れる予定です。 (1)年賀状を送っていない相手から、いきなり寒中見舞いが来るのはおかしいですか? (2)寒中見舞いが、1月2~3日に届くのはおかしいですか? (3)4日に顔を合わしているのに、7日に寒中見舞いが届くのはおかしいですか? 困っています。 いいアドバイスをお願いします。

  • 1月1日に祖母が亡くなりました。寒中見舞いの文面は?

    今年1月1日夜に母方の祖母が急死しました。 こちらが年賀状を出していない方々からも年賀状をいただいたので、 その方々には年賀状を出せなかったことを詫びる寒中見舞いを出そう と思っています。 そこで寒中見舞いの文面についてご相談なのですが… 通常、年賀欠礼を詫びる寒中見舞いの場合、 「新年のご挨拶を申し上げるべきところ喪中につきご挨拶を遠慮させて いただきました」 などと書くと思うのですが、今回、祖母が亡くなったのは年が明けてから ですので、このような文面ではおかしいですよね? 相手に失礼のないような文例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年賀状と寒中見舞いについて教えてください。

    年賀状と寒中見舞いについて教えてください。 本日、年賀状を出していない友達から年賀状が届きました。 この場合、私は年賀状ではなく寒中見舞いとして出すべきでしょうか? 白紙の年賀状がありますので、今から作成しても 明日の朝、投函することになります。 私も相手も、喪中ではありません。 寒中見舞いは、喪中の方からもらう印象だったので迷っています。 もし寒中見舞いで出すなら、 「あけましておめでとう」を「寒中お見舞い申し上げます」に変え、 子供の写真や、「本年もよろしく」等の文章はそのままでも良いですか? 周りに聞くと、友達だから年賀状でよいさ、とも言われ、 どうすれば一番失礼にあたらないでしょうか? 至急、教えていただきたいです!よろしくお願いします!!

  • 年賀状と寒中見舞いについて教えてください。

    年賀状と寒中見舞いについて教えてください。 本日、年賀状を出していない友達から年賀状が届きました。 この場合、私は年賀状ではなく寒中見舞いとして出すべきでしょうか? 白紙の年賀状がありますので、今から作成しても 明日の朝、投函することになります。 私も相手も、喪中ではありません。 寒中見舞いは、喪中の方からもらう印象だったので迷っています。 もし寒中見舞いで出すなら、 「あけましておめでとう」を「寒中お見舞い申し上げます」に変え、 子供の写真や、「本年もよろしく」等の文章はそのままでも良いですか? 周りに聞くと、友達だから年賀状でよいさ、とも言われ、 どうすれば一番失礼にあたらないでしょうか? 至急、教えていただきたいです!よろしくお願いします!!

  • 寒中見舞いをだそうと思っていますが・・・

    今年、妻の祖母が亡くなりました。 妻は喪中のハガキを出します。自分には年賀状を出しちゃってもいいよと言っています。 喪中のハガキを出さずに年賀状が来た方だけに寒中見舞いでお返事をしようと思いますが失礼ではないですか?? このへんの常識がよくわからないので教えてください。 それと自分も喪中ですが他の家から喪中のハガキが届いた場合はどうすればいいですか?寒中見舞いでお返事でいいでしょうか?

  • 写真つき寒中見舞い

    先方から年賀状が1月11日に届きました。 こういう場合「寒中見舞い」でお返事をするそうなのですが、 写真つき寒中見舞いにすることは非常識でしょうか? 調べても、みつからず、 また、正直写真つき寒中見舞いなど みたことないな~と思い こちらで質問させていただきました。 とても良くしていただいた東京の親戚の 叔父さんと叔母さんからの年賀状で 先方の年賀状には「住所を間違えて送ってしまい、 遅くなりました。お元気してますか~^^」と書かれていました。 私たち夫婦、子供になかなか恵まれず、 子供がいるわけではないので 夫婦2人の写真になるのですが、 叔父さん・叔母さんと私たち夫婦は共通の趣味があり、 写真付でで「元気やってます~^^」と 年賀状風に出したいな~と思っていたのですが、 ネットで「寒中見舞い・写真付」とやっても 私の知りたい内容はヒットせず・・。 あるのは喪中の事ばかりで・・。 何か、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 寒中見舞いを出しそびれてしまいました。

    昨年、母方の祖父が亡くなったのですが、喪中の欠礼葉書を出せなかったので、寒中見舞いを出そうと思っていました。ところが、年が明けてから仕事がとてつもなく忙しくなってしまい、気が付いたらこんな時期になってしまいました。今さら「寒中見舞い」でもないし、どうしようかと、悩んでいます。年賀状をいただいた方にも、本当に申し訳なくて・・・・。 どうか、良い知恵を授けてください!!

  • 子供が出す寒中見舞い

    私の母(子供にとっての祖母)が12月に亡くなりました。 急だったので喪中はがきが間に合いません。 年賀状をいただいた子供(小学生と中学生)の友人に寒中見舞いを出すつもりです。 いろいろ調べてみましたが、子供の出す寒中見舞いの文面が見つかりません。 子供が寒中見舞いを出すのは一般的ではないのでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 寒中見舞いか 喪中の挨拶か

    今年は喪中なので今の時期に出す年賀状の代わりとして「寒中お見舞い」か「喪中につき新年の挨拶を失礼させていただきます」 としたらいいのか悩んでいます。 もっと先にお送りすることができたらよかったのですが、忘れてしまいました。 学校の課題で年賀状を出すようにいわれ、喪中なら「喪中につき新年の挨拶を失礼させていただきます」等の文面で送るよういわれたのですが、今の時期になってしまってそのあいさつ文でいいのかどうか、教えていただきたいです。 「寒冷お見舞い」や「浅冬お見舞い」などは寒中見舞いと一緒なのでしょうか?

専門家に質問してみよう