• ベストアンサー

いつのレベルの数学問題なのでしょう?

答えを聞きたいのではありません 問題が (1)1 2 5 10 ( ) ( ) (2)1 ( )9 16 25 この( )に入る数字を求めるわけですが この問題は中学生あたりのlevelの数学みたいなのですが この問題を解くには  どんな部門(例えば 方程式とか 分数とか (本当に例え中の例えです)を 勉強すればいいのでしょうか? 上記の問題の場合 増え方を求めるわけですが  普通に小学生低学年レベルではない事は確かなんですが・・ 聞きたい事をうまく説明できなくて ごめんなさいです わかってくれた方 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

数学がものすごくできる人にこういう問題を出すと、簡単に、沢山 の複雑な規則を作りだして、これも正解、これも正解、なんてのを、 何通り、何十通りと並べてくれたりしますが^^、規則が一つに縛れる ような制限がない限り、「数学的に」は、そっちが正しい^^。 数学の「数列」は、そこんところの曖昧さを排除したもの、になり、 ちゃんとした、キッチリした答がある数学の問題にするには、 色々と制限が必要になったりします(逆に易しくなってしまう?^^) 数学の問題のジャンルでいうと、規則性の問題などと呼んだりしますが、 算数・数学の授業のどこで習う、というよりも、パズル寄りの問題、 算数・数学で身に付けたことを使って、色々と考えてみようね、 という感じの問題なので、入試だと、中学・高校に限らず、小学入試でも、 計算よりもアイデア勝負の問題が出たり、大学入試でも、本線の数列の 問題とは別に出たり。就職試験にも、出ることがありますし、はては、 大学院入試でも^^(東大大学院の工科系の入試で、見たことが)。 そういう意味では、何年生で習う云々、というのを超えて、 数の感覚が身に付いているか、使えるか、をを聞くような問題、 ということになるかと思います。 で、算数・数学の何を勉強すれば、できるか、ですが、 例であげてらっしゃる問題ならば、四則ができれば、解るはず、 「数列」を勉強するのは、参考になり、考え方を広げるヒントに なりますが、このあたりの難しい問題になると、数学がそこそこ できる高校生より、気の利いた小学生の方ができたりする ので、決め手にはならない、 一つの方向としては、そういう頭の使い方のトレーニングを しましょう、代表パターンを覚えましょう、なんてところでしょうか? (例えば、よくある手として、隣同士の差を書き出してみる、など というのがあって、(1)(2)とも、これ有効です) どんな問題でも解けるように、というのは、ひねりは、いくらでも 強くきかせられる、必要な数学の知識もいくらでもハイレベルに できる以上、まぁ、無茶な話で、そこまで対応したければ、 できるだけ広範囲に数学を勉強し、計算力トレーニングを しておく、くらいしか考えられません。 余談ですが、その手のひねりのある問題(意地悪クイズ?)を1つ紹介してみます。 3 1 4 1 5 ( ) の ()に入る数を答えなさい。 普通の人は、素直に、1、と答えてくれると思うので、 「ブ~、残念でした~、9が正解です」と返しましょう^^ (鍵は、円周率です)

asimo8635
質問者

お礼

丁寧にわかりやすい長文回答有難うございます 時間とらせてしまいましたが よく理解できました そう私が欲しかった答えはたぶん「四則」です この言葉を得て あっ!これだって思いました 算数・数学は 必ず答えがありますが 求め方がいろいろあって 一番大嫌いな教科ではありますが 未知なるものがみえますね ありがとうございました

その他の回答 (4)

noname#157574
noname#157574
回答No.5

このような問題は中学入試でも出されますな。規則性の問題です。

asimo8635
質問者

お礼

有難うございました 感謝

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

>>(1)1 2 5 10 ( ) ( ) > 2-1=1、5-2=3、10-5=5.つまり、隣り合う二つの数字の差が、 >1, 3, 5,……という奇数で並ぶと考えることができます。後は計算できますね。 そちらが正解なのですか。 1,2,5,10,20,50,100,200,500,1000,2000,5000,10000という対数目盛りかと思いました。

asimo8635
質問者

お礼

数学は答えが必ず正確にありますが  求めるまでの数字は果てしないですね 答えを求めるにあたってはすごく わかりやすく有難いお答えでした

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

4元1次方程式で考えると、実に高度になります。 たとえば(2)は単純に考えると4ですが、それ以外に無限に答えは有ります。 だから、問題を出すレベルにより、一筋縄で行かないことを考えることが必要と思います。

asimo8635
質問者

お礼

一筋縄ではいかなそうな高度な求め方ですね 私の頭ではそこまで たどりつきそうもありませんが 回答頂き 本当にありがとうございました 感謝

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 他にもあるかもしれません。もしパズル好きであれば、幾つ答えを考え出せるか、楽しんだりもするでしょう。  答えをお聞きでないことは承知していますが、それを示さないと話が進みません。 >(1)1 2 5 10 ( ) ( )  2-1=1、5-2=3、10-5=5.つまり、隣り合う二つの数字の差が、1, 3, 5,……という奇数で並ぶと考えることができます。後は計算できますね。 >(2)1 ( )9 16 25  ^2は2乗という意味です(エクセルでも使えますよ)。  1^2=1(2^2=4、)、3^2=9、4^2=16、5^2=25。もうお分かりですね。1から順々に自然数を2乗したという解釈ができます。  もちろん、別解はあるんでしょうけど、本筋でないので。  引き算と掛け算を知っていれば、解けるとは言えなくもないです(2乗って同じ数の掛け算ですから)。  でも要は、算数パズルです。私個人の意見ですけど、これで算数や数学の力が付くとは思えません。ポジティブに評価してみるとして、頭をほぐすのを楽しむ程度ではないかと思います。  こんな問題の答えを「思いつく」力より、まずは、論理を積み重ねる数学本来の力を育てるのが大事だと思います。とんち小僧より、数学者に近づきたいということですね。もちろん、論理では行けない飛躍を必要とすることもありますが、それは数学の基礎ができたという前提あってこそでしょうし。

asimo8635
質問者

お礼

ベストアンサーを何人かつけられるならこちらにもつけたかったくらいです 有難うございました わかりやすい 回答でした 感謝

関連するQ&A

  • 数学問題、どう見ても方程式使って解く問題がある

    一流校といわれ誰もが知ってる中学の入試問題(数学)を見ました。 変数こそ使ってませんが、どこから見ても方程式で、□に入る数字を答えよとの問題でした。私は理系大卒なので普通に方程式で解けますが、確か小学校の教育課程に方程式は無かった筈です。 方程式以外でどうやって解くのでしょう?あるいは方程式を使って解いてもいいのでしょうか?方程式を使うのが現代の私立中学受験の常識なのでしょうか?

  • 数学の問題(高校?レベル)

    たぶん高校レベルだとは思うのですが 数学のどの単元にあたるものかは分かりません。 私は中3レベルの学力も無いかと思います。 なので、この問題を解く為に必要な知識を、高校で習うのだとすれば 計算の仕方を教えて頂いても理解できない可能性が高いので、その点だけ回答いただくだけで構いません。 問題は あるりんご園でりんごの収穫を終えるのに、A~Dの4人が共同で行うと3日間を要し、Aだけで行うと12日間を要し、Cだけで行うと9日間を要し、Cだけで行うと18日間を要する。この収穫を、Dだけで終えるのに要する日数はどれか。 ただし、A~Dのそれぞれが行う1日当たりの仕事量は、一定であるものとする。 選択肢は4日・8日・12日・16日・20日です。 問題を見て、色々考え 解けそうだけど解けないモヤモヤ感と戦っていたのですが 結局、当てずっぽうに近い形で12日を選んだところ正解でした。 色々考えた結果、 最終的に、A~Cのそれぞれは 4人でやる時と、1人でやる時の時間を比べると 4人でやる時より、Aは4倍、Bは3倍、Cは6倍かかると気付いたのですが、 それをどう活用するかも分からず 選択肢を見ていて、3で割れるのは12だけだなと思い12を選んだという感じです。 解説では1/12,1/9,1/18と残るDを足したものに3をかけると1になるという計算をしていました。 実は分数にするのかなとかいう事も頭には浮かんだのですが、なぜ分数にするのか自分の中で説明がつかず、試してはいませんでした。(分数にする事は浮かびましたが、=1にするところは浮かばなかったので、結局解けなかったと思いますが) 数字というよりは言葉で詳しい解説等いただけると助かります。 (中3レベルもあやふやなところがある私には理解しがたいレベルであればその点だけ回答いただければ構いません)

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 25年度の問題5        下図のような、1,2,3の数字を記したカード各2枚、合計6枚が袋の中に入っています。この中から2枚同時に取り出すとき、2枚のカードの数字の和が素数になる確率を分数で求めなさい。 この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成25年4月生募集) PDFファイル〔655KB〕 の数学の問題5のやつになるのですが、答えだけ、5分の3と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 中学生の数学で

    中学生の方程式の問題で 1)次の方程式を解きなさい。 0.5x-1=0.3x-0.9 という問題がありました。 この解答に疑問に思ったのが 解答を x=1/2 x=0.5 どちらで答えるべきなのかということです。 正直、浮動小数点数だと割り切れない場合は不正確な数字になると思い躊躇いましたが中学生の勉強数学ということと浮動小数点数で出てる問題だったのでx=0.5と答えましたが解答はx=1/2となってました。 分数や浮動小数点数で答えなさいという支持もなくこういった問題ではどのように判断したら良いのでしょうか?

  • 数学の問題です・・・。

    数学の宿題で、こんな問題がありました。 1,1,5,8の四つの数字を-+×÷(カッコ)を使って、10にするというものです。 途中、分数や小数になってもかまわないということです。 いくら考えても分かりません。助けてください。

  • 中学1年生の数学の問題がまったく分かりません>< 

    高校1年生です。入学したばかりです(偏差値低い所に) 来週くらいに早々テストがあるのですが数学の問題がまったく分かりません まず 2-(-4) って問題の答えは「-6」であってますか? あと分数の掛け算 6/5×(-5/9)+1/3 は「1/4」であってますか?(たぶん、いや絶対違ってると思いますw) もう本当に死にたいくらい後悔してます、、、 中学1年のときからまじめにやっとけばよかった、、、。

  • 数学標準レベルの問題集(中学生)

    数学の標準レベルの問題集で 1、ほとんどが文章題の問題である。 2、解答が丁寧である。 3、発展レベルの問題が2,3割 の中学3年の問題集を教えてください。

  • 問題のレベルを教えて下さい

    現在、ある参考書からの問題にチャレンジしていますが、この問題はどの程度レベルでしょうか。 数学からかなり遠ざかっているので教えて下さい。難しくもあるし計算過程をよほどしっかりと間違えないようにしないと答えに到達しないのでレベルが高いのでしょうか。 高校生(1~3年)、大学入試(文系、理系)のどの程度のレベルを教えてもらいたいのですが、よろしくお願いします。 問題 接線の方程式 y=mx+n との連立方程式を解くことにより、次の関数の接線の傾きを求めよ。 y=1/ax+b

  • 中学数学の問題でわからないところがあります。

    よろしくお願いします。 ある数学の参考書で勉強しているのですが、問題は、8+(2x-1)/5=x-(x+7)/3という方程式の問題です。分数を消すために15をかけて進めていったのですが、プラスマイナスが解答と逆になってしまいます。私の解答はx=22になるのですが、参考書の答えはx=38となっています。参考書の途中式なのですが、120+(2x-1)×3=15x-(x+7)×5 これが120+6x-3=15x-5x-35 となっています。私の計算では-35にならないので計算がずれます。こうなる理由を教えてください。お願いします。

  • 数学の絶対値の問題について

    こんにちは。 数学の問題で、答えを聞いても納得できないものがあります。 問題は 「絶対値が2より小さく、分母が4で表せる分数はいくつあるか。 ただし、4/4=1のように整数になる数は除く」 答えは8個なのですが、解説を聞いても「約分できるから~」というのがよくわかりません。 私が納得できるように説明してくださいませんか?