• 締切済み

母子家庭の方に質問です!長文です。

私の家は母子家庭なのですが母親と喧嘩するたびに父親に似ていると責められます。 母は怒ると大声で怒鳴ってきますし、注意した内容について「何か言え!」と糾弾してきます。 そして殴ったり、たたいたりしてきます。さながら取り調べを受ける容疑者の気分です。 刑事ドラマで机をたたいて尋問する刑事とかありますよね…そういう感じです。 なので何も言えなくなって黙っていると、「そういうところが父親に似てて大嫌いなのよ!」と言います。 私にとっては数えるほどしか会ったことのない父親でも一応は父親です。 それに本来は成人まででいい養育費の支払いを大学卒業までしてくれています。 世間では養育費を支払わない父親も多い中で、きちんと支払ってくれたり学資保険をかけてくれていたりと私にとってはいい父親だと思うのです。 前に、「父親の事を否定されると自分の半分を否定されているようで嫌だ。」といった事もあるのですが「だったらそう言われないようにすればいいじゃない。」と謝罪の言葉は無し。 母はすごく几帳面な性格なのに比べ、私がなかなか気が利かない性格というのもあるのでしょうが、努力しても気がつかない時は気がつかないんです、残念ながら… 部屋が汚いと怒られる事もありますが、許容範囲って人によって違うと思いますし、掃除の仕方もトイレと部屋を同じヘッドで掃除機をかけるなとか細々と自分のやり方を押しつけてきます。 母子家庭の方で別れた相手に似ていると責められたりする経験がある方いますか? またいらっしゃればどういう風に対処してきましたか? アドバイスいただければ助かります。

みんなの回答

回答No.5

わたしも 同じような時がありました。 好きで貴方を親に選んだわけじゃない!と言ったこともあります。 いまは後悔していますがww 親の厳しさは人それぞれですが 私は成人前に社会に出て、妹や弟を養う為努力してきました。 そんな時に役に立ったのが親のしつけでしたねぇ 相手に似ていると言われて激昂し叩かれることも有りましたが 仕方ないですよね だって血が同じだもん。でも、逆に 半分は母親の血なんですよ、コレが・・・ わたしは社会人になってから言われたときは 「ならば捨てれば良い!」と怒鳴り返しました。 意外と効くみたいでしばらく塞ぎこんでましたね。 まだ、お若いようですから、自立をして母親には母親個人の人生を 歩ませればいいんですよ。下手に一緒にいると甘えてきたりするもんです。 要はあなたに甘えてるんですよ。いろんな意味で、なので甘えれない様に こちらから離れていけば良いのです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちは、子供が1歳の時に離婚して現在24歳になります(男子) 子供の体型とか、似ている部分はありますが父親のことを話題にしたこともありません 昔本人が、父親のことを「死んでればいいのに」といった時には複雑な思いでしたが…。 正直言って、あなたのお母さんは人としても、母親としても未熟です。 あなたが大人になったら別れて暮らしたほうがよろしいのでは? 今現在無理でしょうから、仕方ないので私ならば 「私に似ている人を選んで結婚してセックスして子供ができて離婚して そういう人生を選んだのはあなたでしょう? 私はあなたを選んで生まれてきたわけじゃない できれば、もっと良い母親のところを選んできたかった 父親に似ているのが大嫌いとかいう前に そういう人を選んだ自分を責めるべきじゃないの?」 と言ってやりますね(傷つけあうことも時には必要です) あなたはまだ若い!幸せな自分の家庭を築いてください(^_^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.3

私も父が幼い頃からかなりの年になるまで失踪してしまったので母子家庭でした。 母親はやはりよく怒鳴り、よく手が出る人でした。よく怒鳴る人だから父が逃げたのか、父が逃げたから怒鳴るような女性になったのかは私にもわかりませんでしたが、母にも遠まわしに、そして祖母には直接何度も「あの人にそっくりね」とやはり言われました。私の場合は黙っていると「何か言え」と言われるのとは逆に、自分の気持ちを言うと「黙っていろ」と怒鳴られて無視されました。長ければ一週間は口をきいてもらえませんでした。 人にはやられて決して許せないことが一つはあるのだと思いますが、あなたのお母さんは人が沈黙する事がどうにも嫌な体質の方なのでしょう。「何か言え」と怒鳴った時にはかなり限界に来ていると思いますから、あなたがなんでもいいから言葉に出すことだと思います。人によっては私の母のように、怒ると自分の殻に閉じこもりたい人もいる訳で、私はまずは黙って、相手が忘れた頃に話し出せば良かったか或いは無かったことにするべきだったのだと思います。 いない父親に似ていることを母親が悪い時に悪い言い方でするものですから、あなたや私は「父親に似ていること=悪=自分は悪」と思ってしまいますよね?でもあなたのお父さんはきっと私の母のように、怒った時に責めずにお互い黙り込む人が性格的に合い、私の父はあなたのお母さんのように気持ちを表にどんどん出してくれる人が合った可能性もありますから、これはどちらの性質が悪いということではない話しなんですね。よく言う性格の不一致なだけで、私達の母親が全て正しいとは言えるはずもなく、ともすれば私達の父親は間逆のことを言うかも知れないんです。あいつが悪いんだと。 だからあなたや私が「父親に似ている」ことが本当かどうかはさておき、それを気に病むことはないんです。私など途中から「父親に似ていて、あなたのようでなくて良かった」と内心よく毒づいたものですw ただ母親をもう少し離れたところから一人の女性として見た時、寂しいんだろうなぁと感じられれば、あなたの対応が大人になります。居ない父親の代わりに母親の話しを聞いてあげようと思えるはずです。喧嘩になっていない時に「お母さんの気持ちが知りたい」と女性同士になって話しを聞く姿勢を持つだけで母親はあなたの成長に半分恐れをなし、半分成長を感じてくれるはずです。 初めは受け入れてくれなくても、何度か真剣に「女同士の話しがしたい」と提案し、聞き役に回ると良いと思います。どこまで話してくれるかわかりませんが、お母さんの隠された思いや恨み、苦労や寂しさを話してくれるまで地道に話しかけることをお奨めします。私がこのように女同士で腹を割って話すことを提案したのは14の時でした。一年もすると母は私の話しも聞くようになり手は出さなくなりました。私は半分自分の身を守る為に取った行動が、今では母がかけがえのない話し相手になったきっかけになり嬉しく思っています。そしてそこから初めて心底母親を敬愛することが出来ました。 叩かれたり怒鳴られたり問いただされ行動を強制されることは本当に辛いですが、黙っていてもされるのですからここは粘り強く話しを引き出し、関係を安定させることに心を砕いて、どうか「父親に似ている」という言葉を「賛美」と受け止め、くじけず、へこたれず、いじけないよう頑張って下さいね。必ずあなたの成長があなたとあなたのお母さんの心をも助けることを信じます◎心から応援していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ki-mao
  • ベストアンサー率47% (48/101)
回答No.2

元生活保護CWです。 統計学では95%に該当すれば「確からしい」ということになるようですが生活保護を受けている かつ高齢ではないということになると1%台というある意味、例外中の例外世帯における話ではあり ますが、参考までに(事実とは若干変えています)。 ・長女は父親に似ているということで自動養護施設に入れられ数年面接にも行っておらず 精神病を患っているため働くことは出来ないが、次女とは良好に生活している家庭。 ・長女の行動が父親に似ており、かつ次女がかつて父親に性的いたずらをされてことがある とのことで母親の精神が不安定でありちょっとしたことですぐに大号泣(感情失禁)を起こす 母親のいる家庭。 ・父親が元競技スポーツ選手で長男、次男とも健康であるが健康すぎて元気が有り余って いたずらし、始終母親に体罰を受けている家庭。 ・母親が精神的に不安定で子どもに別れた男との影を重ね、ちょっと不安になると子ども の小学校通学を休ませ、自分の身近にいさせる母親。  上記よりマシでしょうから我慢してくださいと言う気は毛頭ありませんが、片田舎の一職員 でも数件の覚えがあるということは世間にはそれ相当の数の子どもが現在進行形で責められ ているということはいえるかと思います。  対処策は私にはありませんでした。  しいて言えば児童相談所との連携を強めることくらいしか出来なかったです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149146
noname#149146
回答No.1

私も娘2人連れて離婚したんですが 下の娘が顔が父親にそっくりでしぐさも。だけどあなたのお母さんのようには腹もたちませんよ。だって娘ですし、あなたのお父さんもいつもお母さんに追い詰められていたのではないか?と思います。きちんとあなたの為に養育費や保険などかけるなんて本当に関心しますね。お父さんと一緒だったほうが、もしかしたら穏やかで心地好く生活できたかもしれないですね。だけどお母さんも仕事や生活面でストレスがあり 当たるところがなくてツイツイあなたに言ってしまうんだと思います。親が子供に一番してはならないことは子供に自分の感情で当たることだと私は思います。どうしてそれほどまでにあなたに辛く当たるのか?聞いてみるべきですもしかしたらお母さんにしてみれば口癖になってしまっているのかもしれないから気づかせてあげるのもよいと思います。最悪の時はお父さんと一緒に暮らすのもよいと思います。あなた自身がきちんと選ぶ判断ができる年齢なら子供が親を選ぶ権利もあるからです。私の長女は旦那の母親が一人になると可哀想だからと旦那のおばあちゃんと数年暮らしましたので長女だけ旦那の姓を名乗っています。無理をしないで自分が居心地よい生活をする権利もあることをアドバイスします

kureha1988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに毎日仕事から帰ってくると愚痴・愚痴・愚痴…の連続です。 父親に言えなかった分が私に来ているのかなとも思います。 アトピー性皮膚炎にバセドウ病といろいろ持病があるので急にはできませんが、就職してもうしばらくたって生活が落ち着いたら独り暮らしもありかなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子家庭のかたに質問です

    私は高3なのですが。 学校で手紙が回されたり、落書きされたりします。 そのほとんどが母子家庭である事に対してでした。 姉や母には相談できずにいます。 誰がやっているのかもわからないので、教師に言って犯人探しみたいな事はしたくないし、私の他にもいる母子家庭の子も傷ついてしまう気がして。 どうすればいいのかわかりません。 私が悪いんでしょうか? 第一、私が生まれてきた時には父親はいなかったし。 父親がいないことが普通になっている私に お父さんに捨てられたんだってね! かわいそう((笑)) って書いてくる人の心境が理解できないです。 このままだと、鬱になりそうです。 どうすればいいんでしょうか

  • 母子家庭

    こんにちは。 母親の事で質問です。 両親は私が小学生低学年の時、離婚をしました。 もともと、両親は暴力的でよく叩く殴られる環境でした。 母に引き取られてからも毎日のように殴られて、時には前髪を掴まれ引きずり回されたり、殺す前に出ていけと言われたり、酷い時は肋骨が折れてしまったことさえありました。(その時も大袈裟なんだと怒られ、罵倒されながら病院に行きました。) 暴力暴言はあげたらキリがありませんが、 すごくひっかかる事があります。 よく、母は、 母子家庭は今は普通なんだから。なにを特別ぶっているんだ。 母子家庭の子供は、進学したいなんて言わない。 母子家庭の子供は、親の手伝いをするものだ。 父親がいないっていうのが、引け目みたいに思っているみたいだけど父親にれいぷされる奴だっているんだからな。 などと、事あるたびに言ってきます。 そして、幼い頃のアルバムも父が写っている物はすべて、抜き取られていました。 そんな事があるたびに母を敬うですとか、大切にしなければ、などと思うと辛いのです。 祖父祖母は、親孝行が一番大事なんだから。もっと親を大事にしなさい。と、言ってきます。 辛いです。本当に辛いです。 私は、親を大事に出来ないだめな奴なのでしょうか。 父が欲しいなど、そんなこと言った事もないのに。なぜ罵倒されるのでしょうか。 母を受け入れるためにはどうすれば良いでしょうか、

  • 母子家庭

    母子家庭 私は母子家庭の一人っ子です。 母子家庭の子供についてネットで見ると不良になるとか性格が悪いと 書かれていました。 もし母子家庭だと友達にバレたら友達は私を差別するでしょうか.. 今は適当に誤摩化しています。 正直私のせいじゃないのになんでこんな思いをしなくちゃいけないのと 母を恨んでしまうことがあります。 父は何故私を捨てたのかと憎いです。 新しい家庭で子供がいるらしいです。 こんな風に思ってしまうのも母子家庭のせいですか?

  • 母子家庭の父、母子家庭の彼

    母子家庭の彼との結婚について聞かせください。 ※ここでの母子家庭は、幼少期から父親のいない環境で育っている場合のこと 母子家庭の夫や恋人をお持ちの方や 離婚関係の弁護や相談を受けたことのある方 ご自身のご経験や 下の経緯から、アドバイスやご意見をいただけないでしょうか たとえば ・恋愛・結婚で彼が母子家庭で困ったこと ・困る可能性があること(姑問題、マザコンなど) ・母子家庭の男性が、父親になったとき問題があるか(虐待、過度の教育パパ) ちなみに、今まで、母子家庭の男性と普通に友人関係はあり、 個性的な人も、おとなしい人も、性格も多様で 友人付き合いでは、相手の母子家庭か否かはそもそも気にしない(普段意識しない)です。 以下経緯?状況?長文になってしまったので、 もしよければアドバイスお願いします --- 私が現在お付き合いしている彼が幼少期から母子家庭で 結婚を意識したとき、彼が父親のない環境で育ったことが気になりはじめています。 ・普段格別マザコン感はない(休日は一緒に買い物などに行っている程度) ・今のところ彼女より母親を優先するような印象はない ・成人後も親元にいる、生活/経済感覚は少し甘い ・兄弟や、祖父母とも交流があり、母子二人で生きてきた。というのとは違う ・同世代の男性より事なかれ主義(よくいうと世渡り上手?)な印象 ・友人づきあいでは、落ち着いており、大人っぽい ・恋愛上では、考えが短絡的で行動原理が子供っぽい。後先考えず感情でやらかしがち。 ・今のところ暴力的なところは一切なく優しい というのも、自分の実父が片親であり、 私自身が母親になってもおかしくない年齢となった今 夫・父親として不適格だったと改めて実感しているためです ・典型的な日本の亭主関白 ・結婚前は優しいかった(らしい) ・妻が子供を出産後、暴力的、支配的に豹変した(らしい) ・「僕の母親はこうだった」といつも妻を叱責 ・妻の扱いが子供からみても非常にぞんざい ・子供(幼少期~)への気分による虐待 ・子供にの成績に過度の期待、見合わないときの虐待 ・学力コンプレックス、経済コンプレックスが強い ・精神年齢が低く、わがまま ・自分のビジョンにこだわりが強く、家族をコントロール下におかないと気が済まない もちろんこれらが、すべて母子家庭のせいではないとおもうのですが 子供への過度の成績期待と教育という名の虐待などは、 父親というものをほとんどしらないためではないかと、母と私は考えています。 結婚・子育てを考えたとき 私自身虐待の中で育っているので、 私自身の子育てへも心配なこともあって 父親の素質についても、もしかして過度に心配しすぎかなとも思っています… 「母子家庭の友人」はいても、「母子家庭の父親」「母子家庭の夫」は実父しか知らないため 私の視野が狭く、考えても答えはでず… 父を知る親戚中が昔から「片親の男はダメだ」と言い続けているため 相談もできない状況です。

  • 母子家庭です。だから何?いけないの?

    こんばんは!私は20代の♀です! 私は小学生の頃から母子家庭で育ってます。 私の職場の上司は「母子家庭で育った人は、親が過保護で、子が我侭だ。」と決め付けている部分があり(自分の知り合いがそうだから。という理由を以前に聞いた事があります) 会議で仕事に対し必要な意見を言っただけで「それは我侭。母子家庭だから仕方ないか~」と言う様に関係の無い所で話を出されたり、私の家から職場が遠いので母が好意で迎えに来た時も「やっぱり母子家庭だから甘えてる」など言われた事もあります。 それも、必ず社員が居る時に限ってです。 私一人の時はそうでもないのですが。あまりに言われるので母子家庭である事がいけない事とか隠したいと思う様になりました。 思春期などは母を困らせた事もありますが、今は一人で育ててくれたことに感謝し、母に少しでも楽してもらいたいという気持ちがあります。ただそれだけなのに、なぜそんな扱いを受けなければならないのでしょう・・

  • 母子家庭の養育費

    私は母子家庭で育ちました。 今では会社員として働いています。 最近、知ったことについての質問です。 養育費を貰い受けるのは子供の権利であるということを最近知りました。 私は養育費を生別の父親から受けたことがなく、高校、大学と奨学金を借りていました。 そのため、今、かなり多くの返済をしています。 養育費を受けていたら、両親が離婚していなければと思うと、親にさえ腹がたってきます。 さて、話がそれて行きそうですが、今や社会人として働いており、 これまで養育費を受けていない場合、ある程度の金額は父親に請求できるものなのでしょうか?

  • 母子家庭を隠す?こと

    友人は母子家庭です。ですが子供の父親は存在しています。不倫関係です。 子供の父親は殆ど友人と一緒に過ごしています。 しかし生活費の援助はあまり多くは受け取っていないそうで、現在は母子手当てが大きな支えだそうです。 世間的に見て「誰もが普通の三人家族」だと思える状況です。 幼稚園には母子家庭だと話してありますが、子供の父親が世間に堂々と「父親だと名乗りたい」と言っています。 子供が4月から小学生になるのですが入学にあたって家族構成などを詳しく書く書類とか配られますか? そこに戸籍上は他人(認知していません)なのに、父親と書く事は問題がありますか? 母子家庭であること・不倫関係であること等を隠し通して生きていけるものでしょうか? ちなみに今現在受け取っている母子手当ても、今年度一杯で打ち切る覚悟だそうです。 他にも医療費やなんやらの申請があるので金銭的にはかなりきつくなるようですが、それでも良いそうです。 やはり少しでも援助する人が居ると母子手当ては受け取れませんか? 書類上、母子家庭でも、友人らは三人家族として生きて行きたいそうです。 私は小学校をだますみたいだし、ばれたら??と心配です。 小学校に隠し通せますか? こちらに書き込んで良かったのか解らないのですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 母子家庭の方、寂しくないですか?

    お世話になります。 私は39歳、女性、7人の子供がいます母子家庭です。 育児の事、生活の事等、悩み・問題は山積みで、 精神的にとても苦しくなってしまう事も多く、投稿させて頂きました。 そんな時、一緒に奮闘してくれるパートナーがいてくれたら・・・とか、 やはり子供、特に男の子には父親が必要なのではという場面に遭遇したり・・・ 母親は明るくパワフルでいなければと思う反面、 寂しくて淋しくてたまりません。 どうしたら、乗り越えて元気良くやっていけるのでしょうか? 母子家庭の皆様、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 母子家庭の手当について

    母子家庭の手当について質問です。 2年前、離婚して母子家庭になりました。子供は未就学児が2人います。 現在フルタイムで働いており、昼間は母に見てもらっています。 離婚の話し合いで養育費の話が出たときに 母子家庭は手当を14万円/月もらえるから左団扇だろう。 自分から養育費まで取る気かと元夫に言われました。 養育費を2万円×2人/月(20歳まで)要求したところ、 電卓で総支払額を計算してこんなに払えないと言われ、 私自身早く話し合いを終えたかったこともあり要求額の半額で決着してしまいました。 2年経ち、以前はなかった心疾患(軽度のものですが)を患い、手術しました。 母子家庭の手当などは現在全くもらっていません。 今後、自分自身の体調や子育てでの出費等を考えると将来が不安です。 元夫が再婚したことも不安要因の一つです。 愚痴の中に質問が混ざって非常に読みにくくなってしまいました。 申し訳ありません。 元夫が離婚時に言っていた14万円とは一体何なのか?(架空?) 養育費は再婚相手との間に子が出来た場合減額されることがあるのか? 養育費の増額が出来る場合どのように交渉していくべきかなど教えていただきたいです。 アドバイス、お願い致します。

  • 母子家庭です。引っ越しをしたいのですが・・・

    母子家庭です。娘(小3)息子(6歳)と祖母と4人です。 今 住んでいる家で父親と合わないので家を出ようかと考えてます。 とにかく 自分中心で人の話は聞かないし、白いものを俺が黒と言ったら黒という性格で 私とは性格が合わず、喧嘩ばかりしてます。母親も今まで散々言葉の暴力を受けてきました。 娘は学校が変わるのを嫌がりますが、今の家の近くだと父親が乗り込んで来ても嫌だし、 どこかでバッタリ会うのも嫌だし 子供には我慢してもらって県外に(大阪)出ようかと考えてます。 全く大阪以外は解らないので のんびり過ごせる環境のいい所有れば教えてください。 また母子家庭でも住めるような安いマンションとかなんでも情報が有れば教えてください。 一番の気がかりはやっぱり娘の事です。こんな親の勝手で悲しい思いをさせるんじゃないかと 心配です。 宜しくお願いします。