• 締切済み

コイルはL?

抵抗がResistorで「R」、 コンデンサが「C」、 コイルはなぜ「L」なのですか?

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

諸説がある。 ファラディが電磁誘導を発見したときはトランスを使っていたので、巻線間の相互誘導(Mutual induction)と言うことで M を使った。これは几帳面なファラディ自身が記した資料で明確らしい。 その後に巻線自身にも自己誘導(Self induction,Auto induction)があることが分かったが、誰が L を使い始めたのかよく分かってない。 一説には、Mの前のLが使われたと言われている。一つ隣の文字を使うことが欧米の古くからある習慣ゆえ。また、レンツ(ロシア)の業績(-Ld/dt)を顕彰するために名前の頭文字を充てたと言う説もある。

austin32
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 ただ、あまり深追いしない方が身のため、という感じの分野だったのでしょうか(汗)。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

あんまり自信はありませんが、リアクタンスじゃないですか。

austin32
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、リアクタンスだったら「R」ですよね(苦笑)。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

私も以前アレッっと思ったことがあります。本来ならInductanceの”I"をとるべきですが、”I”は既に電流にとられていますからここは単純にCOILの”L”をとったのだなと、かって解釈しています、、、

austin32
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぼくもその線が濃いかなぁ、と思ってましたけど(笑)。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

抵抗はresistanceで「R」 コンデンサはcapacitanceで「C」 なのですが.... コイルはinductanceで「L」 なんです。 「I」は電流強度(Intensity of electric currentだそうです)で取られちゃってますね。 impedance(インピーダンス)は「Z」 admitance(アドミタンス)は「Y」... もう全くなぜなのかわかりません....

austin32
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 この手の記号の部分で何だかんだ言っていると、 ドツボにはまりそうですね。

  • nagare
  • ベストアンサー率33% (280/831)
回答No.1
austin32
質問者

お礼

あやしいサイトをご紹介、ありがとうございます(笑)。 上の内容以外の部分も閲覧し、楽しませていただきました。

関連するQ&A

  • 【ヘンリーとファラド】ヘンリーのLはコイルのもとも

    【ヘンリーとファラド】ヘンリーのLはコイルのもともと持っている抵抗値ってことですか? 電気が通ってなくても発生している抵抗値がLのヘンリー? コンデンサのファラドのCもコンデンサが本来持つ抵抗値ってこと? 通電していなくても発生している抵抗値のことをL,Hで表しているのですか?

  • LCRのLって何の略ですか?

     Cはコンデンサ(condenser)のCですよね。Rは抵抗(resistance)のRですよね。じゃあLはなんなんですか?コイル(coil)の最後の文字と考えるには少し無理があるような気がしますが。

  • コンデンサーとコイルの並列で電荷の変化

    図のように電圧E[V]の電源、電気容量C[F]のコンデンサー、インダクタンスL[H]のコイル、抵抗R[Ω]の抵抗があるとします。 スイッチを閉じた直後はコンデンサーは導線、コイルは断線、 十分時間がたてばコンデンサーは断線、コイルは導線になります。 コンデンサーにたまる電荷は、最初は増えていきながら、途中で減っていき、最後は0になると思いますが、その時間変化と、たまる最大の電気量を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 「LC回路」の「L」の由来は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/LC%E5%9B%9E%E8%B7%AF の冒頭に、次の記述があります。 > LC回路(LC circuit)は、共振回路の一種で、"L" で表されるコイルと > "C" で表されるコンデンサで構成される電気回路である。 電子回路部品の記号のRやCの由来は、それぞれ Resistor(抵抗)や Capacitor(容量)の頭字だと理解しています。 ヘンリー(henry)を単位とするインダクタンス(inductance)を得るために作成したコイル(coil)をインダクタ(inductor)と称しますが、これらの頭字には「L」がありません。 そこで質問です。「LC回路」の「L」の由来は何でしょうか?

  • コイル コンデンサ 入試

    内部抵抗r、起電力Eの電池、抵抗値Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサ、自己インダクタンスLのコイルおよびスイッチS1~S4を使って図のような回路を作った b点を接地し、その電位を0とする スイッチS2を開き、S1とS3とS4を閉じて十分に時間がたった後にS1を開く S1を開く直前のコンデンサーの電気量はいくらか また、S1を開いたあとのコンデンサの電気量の最大値はいくらか 開く直前の回路方程式を立てても rI + Q/C = E Ldi/dt -Q/C = 0 となるだけでQが求められません 解き方を教えてください

  • コイルのインダクタンスについて

    コイルのインダクタンスを求めたいのですが コイルに抵抗値があることを考慮するとコイルのインピーダンスZは Z=R+jωL、|Z|=SQRT(R^2+(ωL)^2) ですがインピーダンスがコイルの抵抗値よりも小さくなったときのコイルのインダクタンスはどうなるのでしょうか。 具体的にはZ=1.5、R=2.0、周波数50Hzとしたときのインダクタンスはどうなるのでしょうか。

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • LCR回路の微分方程式

    @@   ―C―    C:コンデンサー C[F] ―Rv―|   |―   Rv・R:抵抗  Rv・R[Ω] @@  ―R―L―    L:コイル    L[H] @は、ずれを少なくするためにいれました。 上の図のような抵抗と、コンデンサーとコイルを並列につないだ回路にV(t)の電圧をかけたとき、各部分(Rv・C・L)に流れる電流を調べたいのですが、どのような微分方程式をたてたらよいのでしょうか? わかりやすく説明して頂けたらありがたいです。

  • コンデンサ、コイル

    コンデンサとコイルのリアクタンス(1/ωC,ωL)はどのやってもとめる?って聞かれました。回答をお願いします!!

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。