• ベストアンサー

オービタルサンダーの使い方

パブクシャンnoチビ枯淡(@tibikotan)の回答

回答No.3

こんばんは! >『オービタルサンダーの使い方』 >とても厚い塗料をはがすので、 >紙やすりでサンダーがうまくかけられるようになったら >メッシュタイプのやすりを買おうと思います。 ご質問の、この部分の記述には問題が含まれています。 圧力が不足していると可能性は低くなりますが、 一般的な技術で研磨していると、ペーパーの目が詰まるのです。 研削された塗料がサンドペーパーの目に詰まりませんでしたか? 厚い塗料の場合研磨していると、 研削された塗料が摩擦熱で溶解し目詰まりを起こし、 急激に研削量が減少します。 本来オービタルサンダーは、平面材の仕上げ研磨に使うのが一番適した用途です。 この質問の記述の作業(塗料剥ぎ目的?)の場合、 私であれば、絶対に『オービタルサンダーなど』を使用して作業はしません。 このような場合、私であれば絶対的に『塗装剥離剤』を使用します。 作業もサンダー研削より短時間で容易に済ませられます。 ちなみに私は,下記の『剥離剤』を使用しています。 メーカー社名:サンデーペイント 商  品  名:『強力塗料はくり剤』中性 400g 容器のサイズ:12cm×6cm×9cm 剥離剤の使用方法は『教えてGoo』で、 私が詳細にその説明をしていますので、参考にしてください。 質問『塗装剥離剤スケルトンの注意点』 質問アドレス:http://okwave.jp/qa/q4816536.html ご質問者様の現在作業中の作業には、まずこの剥離剤使用をお勧めします。 剥離剤は高価な商品ではありません。 まず塗料を剥いで、次に研磨作業はするべきです。 さて本来のご質問から外れましたが、 折角購入された器機を使いこなす事ができないようでは、 宝の持ち腐れになりかねないので、ご質問の本来の話題に戻ります。 >リョービの家庭用オービタルサンダーを買いました。 >塗装してある平らな木材の垂直面でサンダーを使ってみましたが >紙やすり面の中央付近がきれいなままで >両端付近しか研磨に使われていませんでした。 >どうか、上手な使い方を教えてください。 この研磨状態から考えられる事は、 サンドペーパーをサンダー底面に密着するように取り付け固定しましたか? ペーパー固定に問題が無ければ、少し圧力が不足していたのでしょう。 私の場合、1~1.5キロ位の力で押さえながら、 研磨予定全面に一様な圧力で、前後に移動させるようにして研磨していきます。 一部を長く押えすぎると、その部分が過研磨面となり凹んでしまいます。 つまり、全研磨面を同じ圧力、同じ時間で、研磨面と並行に研磨する事が重要です。 なぜならオービタルサンダーは、『カンナ掛け』で平面を鏡面仕上げする代わりに、 技術的にも容易に誰でもが、『鉋』の様に平面研削をする事ができるように、 考案された研削器機なのですから。 >サンダーの固定が未熟だからでしょうか。 >説明書には押し付けないようにと書いてあるので >あまり押し付けていませんでした。 最初は加える圧力を少し高めにし、徐々に仕上げ状況になったら弱め、 全面の研削状況を確認しながら、段差が出来ないように作業を進めてゆきます。 木工用サンドペーパーは、180番と350番及び800番を使っています。 もちろん研磨面の状況に合わせ適切な品番をそのつど選択使用しています。 番数の小さなものが目は粗く、数字の大きいほど研削傷は小さくなりますので、 目標の最終仕上げの程度を考慮し選択使用してください。 >垂直面にサンダーをかける時は、 >少し押し付けた方が良いのでしょうか。 オービタルサンダーは、研磨面は鉋(カンナ)と同じ二次元です。 その面と並行に密着させて研磨するのが基本です。 技術習得は、一般的に言えば「経験を重ね体で習得する」以外に向上は望めません。 圧力・器機の移動などは、常に加工材の変化に配慮しながら、 まず、自身がさまざまに加減をしながらその機器の性能を知る事です。 そうする事で機器を目的に合わせて自由に使いこなせるようになるのです。 一応一通り簡単にご質問にお答えしましたが、 ご理解いただけたでしょうか? この回答がご質問者様の問題解決につながれば幸いです。 最後に『お願い』です. 貴重な時間を割いて回答をしています. この回答でご質問に対する問題が解消できましたら, 速やかにここのルールに従って, 「回答への補足」「回答へのお礼」などと共にポイントを付けて, 次回の質問でも多くの回答をいただけるように 回答いただいた方々にも感謝を配慮して対処してください. できれば読後のご意見など感想が欲しいですね. 冗長な回答になりました。 誤字脱字などある場合は、機知にてご判断いただきご笑納ください。 追加質問には回答していません。ご質問があれば再度新規質問でお願いします。 失礼します。

risuyama
質問者

お礼

とてもご親切にたくさん教えてくださってありがとうございます。 >技術習得は、一般的に言えば「経験を重ね体で習得する」以外に向上は望めません。 >圧力・器機の移動などは、常に加工材の変化に配慮しながら、 >まず、自身がさまざまに加減をしながらその機器の性能を知る事です。 >そうする事で機器を目的に合わせて自由に使いこなせるようになるのです。 まさにその通りですね。 昨日私が体験したのは、 (1)どの位の圧で押し付けたら良いのか という事と、 (2)自分の腕の筋力が1.3kgのサンダーを支え続けられるかという事 について 私が全然わかっていなかったという事です。 今日は腕の筋肉が悲鳴をあげています。 剥離剤を勧めてくださってありがとうございます。 剥離剤については、 プロでも扱いが難しいと書いてある記事があったので、使用するのを避けました。 でも、剥離剤について再度検討してみます。 サンドペーパーは、あらかじめ寸法に折ってから取り付けましたので 密着して取り付ける事が出来ました。 目詰まりについては、予期していたので、 そんなに困りませんでした。 剥離剤を使用するにしても、 塗装面を研磨する必要があるので、 1kgの圧をかけてサンダーがけが出来るように、 練習してみようと思います。 お忙しい中をありがとうございました。

関連するQ&A

  • オービタルサンダー

    電動サンダーを探しています。 現在、100均(セリア)のスノコを使って、ウチで使える調味料入れなど、ちょっとした木工製作を楽しんでいます。 ただ、その工程の中で、ヤスリがけの部分が面倒に感じてきました。そんな折り、オービタルサンダーの存在を知り欲しくなりましたが、どれにしていいか迷っています。 購入する上で参考にしたいので、アドバイス宜しくお願い致します。 今は100均のスノコですが、将来的にはホームセンターで売られている大きな木材で本格的な棚など作ってみたい夢はあります。なので、それを踏まえると普通の大きさのサンダーを買うべきだと思うのですが、今現在の100均スノコを考えると、逆に使いづらいような気がしています。 ミニタイプのサンダーがあり、BOSCHが予算的にも10000円弱で購入出来そうなので、第1候補ではありますが…。 購入先は、楽天市場かdショッピングです。私事ですが、ポイントを使いたいからです。 ワガママを書き連ねてしまいましたが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • ウレタン塗膜をオービタルサンダーで削ろうかと思案中

    ウレタン塗膜をオービタルサンダーで削ろうかと思案中です。 お勧めの安いサンダーを教えてください。 よろしくお願いします。 先日、1液のウレタン塗料を使い塗装を行いました。 塗ったのは家の引き戸数枚、ローラーを使って行いました。 表面の艶、皮膜は想像を超えたものでしたが、長毛の安価なローラーを使って塗った為、抜け毛が表面に残ってしまい、仕上がりとしては最低なものとなってしまいました。 表面をならした後に再度短毛ローラーで塗装を行う予定ですが、どうしたら一番楽にならせるでしょうか? 当方、オービタルサンダーを購入して削ろうかと考えております。 5000円以内で買えるお勧めのサンダーを教えてください。 また、サンダーで削る以外にいい方法があれば教えてください。 手動(?)のサンダーでやれ!との声も聞こえてきそうですが、やってみて挫折したもので・・・ お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 手持ち式切削加工機(グラインダー等)のコツ

    円筒型の超硬エンドミルを取り付けたストレートグラインダーで切削加工するとき、あるいは手持ち式のベルトサンダーでアルミ鋳物を研磨加工するときに表面が波打ったようになることが多々あります。 これを無くすとまではいかなくとも、軽減するコツはなにかないでしょうか? ストレートグラインダーを研削面に対して垂直に立てて使う、マイクロサンダーを使う等で仕上げができればよいのですが、それができない場面も多く困っています。 また、現在は鉄ヤスリと紙やすり、ノミで波打った形状をならしていますが、より効率的な方法があれば教えていただきたいです。

  • 堅い木材にサンダーをかけるコツ(二段ベッドの塗装はがし)

    ご覧くださってありがとうございます! お世話になりますがよろしくお願いいたします。 女性でも堅い木材に上手にサンダーがけができる コツなどはないでしょうか? サクラ材の二段ベッドを分解し、 安価なオービタルサンダーに60-80番の荒目の紙を使っています。 私は非力で体重も軽いので、膝でサンダーにのしかかって 押し付けて、ようやく少しずつ削れていくという感じです。 カドや端のほうを使うと多少削れるようになるので、 削りのこったところはそのようにして削っています。 浸透性の塗料のようで、それなりに削らないと 塗料の色が落とせないのですがちっとも進まず、 全部終わる前に手首と膝が壊れそうです(^^;) 作業のコツや、木になにか処理をするなど、 作業をスムーズに進める知恵がありましたら どうかご指南くださいませんでしょうか。 難儀な仕事ですが、大切な桜の木で出来ているので 綺麗にリニューアルしてこれからも大切にできればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ベルトサンダー(手持ち式)について

    概略サイズ20cm四角、厚さ5mmのアルミ板の端面(*1)を綺麗に仕上げたいと思っています。 (*1 厚さになる箇所:ジグソーで切断したためギザギザになっている) バイスに挟んで手やすりを掛けると(素人ですので)どうしても丸くなります。 (中央が高く両端が低い) DIYの店で2種類の電動サンダーを見つけました。 一つはベルトサンダーで、もう一つは前後に動く方式のサンダーです。(両方とも手持ち) どちらがこういう仕事に適しているでしょう? この2つはどういう風に使い分けるのでしょう? 本体価格はほぼ同じなのですが、消耗品コストは大きく違うでしょうか?

  • コンクリート上の塗装の剥がし方

    古いマンションで、トイレのコンクリート壁などには塗料が塗られています。以前の持ち主が塗り直したらしい形跡が、塗装面に段差などではっきり残っています。 その塗装がところどころ浮き上がったり、剥がれ掛けて来ています。 なるべくきれいに塗り直すために、以前の塗料を剥がしたいと思います。 サンダーでやってみましたが、なかなか上手くはがれません。 「塗料剥離剤」を使うのが良いのでしょうか。また垂直の壁に対して、剥離剤を上手く使う方法も教えて下さい。

  • グラインダー・サンダ・ポリッシュ、多機能はどれ?

    古家具(ダイニングテーブル)をレストアしたいと思っています。 経験はありませんので、ネットで自分の仕上げたいイメージに近い物を制作された方のブログで行程を調べました。 行程を簡単にいうと、 (1)現状の塗装を剥ぐ (2)オイルステインで着色 (3)ワックスとポリッシュで磨き上げる でした。 なので、まず現状の塗装を剥ぐべく紙ヤスリで挑戦しましたが、コーティングが頑丈なのか、なかなか木の表面が現れてきません。 ですので、電動研磨工具を購入したいと思っています。 ですが、予算的には5,000円くらいで抑えたいとおもっています。 そこで、グラインダー・サンダ・ポリッシュとそれぞれ特性を持った電動研磨工具があると思いますが、5,000円の予算内で「塗装を剥ぐ作業~磨き上げる作業」まで出来るような多機能な商品をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 また、オススメ商品などもお伺いできますと幸いです。

  • 木材に塗るWAXについて

     木材に塗るWAXについて、質問です。  写真左のようなテーブルに、ターナーのクリアのWAXを塗ったのですが、想像していたより、赤みがかった茶色になりました。  クリアなので、もう少し元の木材の色を残したかったのですが、原因はどこにあるのでしょうか?  ヤスリは、#100と#400で電動サンダで仕上げました。  材質や木目の表面の荒さ、他の塗料など、ご指摘いただければ助かります。  再度、WAXを剥がし塗装を考えています。ニスのようなテカリのあるもは考えていません。

  • ジスクグラインダで切断も出来ますか?

    DIY初心者です、ご存知の方教えてください。 家にRYOBIの刃研ぎグラインダ(CG-11)という工具があり、説明書での用途は「刃物の研磨」とあります。 ホームセンターで売っている替え刃に交換して、塗装落としやサンダー(やすりかけ)として使ったことはあるんですが、木材などの切断という用途にも使えるものなのでしょうか? とあるホームページで、ジスクグラインダで切断も出来ると拝見したので、そのような替え刃に交換すれば木材などの切断が出来るのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 塗料の選択について

    木材の一部にFRPを貼った小物入れを作るのですが、塗料についてご助言をお願いいたします。 黒地に金の模様の入った艶のある傷付きにくい塗装をしたいと思っています。100円ショップで売っているお盆やお椀(ウレタン塗装と表示していました)のようなイメージの塗装です。 このような塗装に適した塗料の商品名、その塗料に使える下地剤、パテなどを教えて下さい。 過去の質問などを参考にすると、塗膜の強い、研磨が可能、重ね塗りに種類の異なる塗料を使える等から面倒そうでも2液ウレタン塗料が良さそうなのですが、いかがでしょうか。