• ベストアンサー

所得税と住民税の控除額はなぜ異なるのでしょうか。

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>所得税と住民税の控除額はなぜ異なるのでしょうか。 根拠となる法律(所得税法と地方税法)が異なるからです。 >こんなことをするなら所得額と所得控除額を同じにして税率だけを変えて納付させた方が単純でよいと思うのですが、どうしてこんな変なことをするのでしょうか 控除額が住民税のほうが少ないですが、なぜ違うのかは、それぞれ所管している国税庁や総務省に聞かないとわかりませんが、もともと住民税のほうが所得税より税率が低かったのでそのこともあるのではないかと思います。 それが、平成19年の税制改正により大幅に税率が変わり、一般的に所得税より住民税のほうが高くなりました。 なお、住民税の控除額は、法律で定められているのでどこでも同じです。 また、生命保険料控除は、35000円が控除の限度額です。 3万円ではありません。

関連するQ&A

  • 住民税と所得税で異なる所得控除額について

     住民税の方が、ほとんどの場合、所得税より所得控除額が小さいので、同じ所得金額でも課税標準額の大きくなる住民税の方が負担が大きくなります。  住民税は広く負担をお願いする趣旨でそのようになっているようですが、異なる控除額を等しくしたり、所得税にしかない「住宅ローン控除」を住民税でも適用するなど、住民税と所得税にある所得控除の違いをなくすことに課題はあるでしょうか?

  • 所得税と住民税について

    所得税と住民税についてまったくわかりません。 毎月払ってるのに理解してないため多く払ってるのか、少ないのかもわからず、しゃくなので一から理解しようと思ったのですが、国税局のHPなどを見てもわからず挫折してしまいました。 住民税について 1.地域差があるのは、なぜですか? 10%と計算していれば同じ給料の同期と同じ税金になるはずでは? 所得税について 2.どのように税率を計算しているのでしょうか? 前年の総所得からでしょうか?それとも前月の給与からでしょうか?(税率計算のHPがあれば教えてください。) 3.先月の賞与の税率がいままでは8%だったのに10%にあがりました。これは税源移行の影響でしょうか?それとも5月の給与の影響でしょうか? たまたま5月給与が高かった場合、これは戻ってきますか?

  • 住民税と所得税の扶養控除について

    住民税と所得税の扶養控除について1点確認させて下さい。 http://majima-jyuku.com/wakarutax/3/3.htm 等を読み、現在住民税や所得税について勉強している者です。 上記URLの税率とは現在税率が変わっていることなどは、他のページを見て確認したのですが、 例えば、5歳の子供が一人いた場合は、 「所得税の控除金額が最大で38万円」かつ「住民税の控除金額が最大で33万円」が 控除されるとの認識でよろしいのでしょうか? 同様に5歳、6歳の子供がいた場合は 「所得税の控除金額が最大で76万円」かつ「住民税の控除金額が最大で66万円」が 控除されるとの認識でよろしいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 所得税・住民税の控除額はいくらですか?

    1戸建て住宅を貸しに出すことになりました。 それにより、家賃収入と固定資産税、減価償却費、修繕費などの経費を計算すると、明らかに赤字です。 税務署の職員の方にいろいろと教えてもらい、昨年分は200万円の赤字で計上することになりそうです。 たとえば、年収500万円 給与所得が300万円として、控除される税金は幾らなのでしょう? 所得税・住民税ともに、税率なら知っていますが、自信がありません。

  • 所得税の所得控除について

    所得税の所得控除について 所得税の税率が5%の所得の人が 5000円の所得控除を受けたら 5000×5%で 税金が250円安くなるという認識で良いですか

  • 住民税を支払ったら、所得控除対象になりますか?

    今年の前半に退職し、その後、住民税を普通徴収で納付しています。 仕事の関係で昨年はかなり収入があったために、退職後に請求された住民税はかなりの額でした。 が、今年は年の前半で退職し、いまも再就職をしていないので収入はほとんどありません。 昨年と今年の収入差が激しいため、今年の住民税負担はかなり大きなものとなっていますが、そもそも住民税というのは支払った場合に、その年の所得控除対象にはならないのでしょうか? もし、なるのであれば確定申告の際に、住民税をいくら支払ったかという領収書が必要になりますか? 逆に、もしならない場合、年金や保険料は所得から控除されるのに、住民税だけは控除されないとなると、所得額からさらに住民税がひかれることになり、二重課税になっているのでは、と感じるのですが、詳しい方、どうか教えてください。 ちなみに、私の友人は同じ時期に退職し、似たような状況にありますが、住民税を滞納しています。 この友人と、住民税を支払った私の間で、所得控除額に差がないとすると、なんだか、払っていない人の方が得のような気がしてしまいます。なんだかすっきりしないので、詳しい仕組みをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 所得控除の中に住民税がないのはなぜ?

    フリー1年目の者です(給与所得者ではありません)。 税金の知識は乏しいので判りやすく教えていただければ幸いです。 (本題) 税額の試算をしていて疑問に思ったのですが、何故、所得控除項目の中に「住民税」がないのでしょうか? 所得税は源泉徴収されて後から控除されるので理解出来るのですが、 自分の払った住民税額も所得として計算され課税されてしまっているのでしょうか?

  • 利息の源泉所得税は法人税との2重課税ですか?

    法人が銀行から受け取る、受取利息からは所得税 15%、地方税(利子割) 5%が源泉されています。 所得税とは所得に対して課せられる税金ですが、法人の場合には法人税が所得に対して課せられます。 所得税額控除を行えば納付すべき法人税額から所得税額を控除できるので2重課税にならないと思います。 しかし、所得税は法人税法上は損金に算入するのが原則だと思います。損金に算入した場合には法人は一つの所得に対し、所得税も法人税も支払うこととなります。これは2重課税になるのではないでしょうか? また、住民税も法人の所得に対してかかる税金です。これも2重課税になるのでしょうか?

  • 住民税と所得税の税率は変わってないのに

    昨日住民税の納付書が届き愕然としました。 住民税は、税率変更前の「200万~700万は税率10%」にあてはまっていた ため、変更後一律10%になっても変わらないだろうと思っていましたが、 1.7倍近くに増えていました。 所得税も、変更前「330万~900万は税率20%」でしたが、変更後「330万 ~695万は税率20%」と変わっていませんが0.5倍減っていました。 収入が200万以下の人だけが住民税が増えるのだろうと思っていましたが、 みなさんどうなのでしょうか? 当方単身で扶養家族はいません。厚生年金、健康保険、雇用保険などは給 与天引きで、特に控除はないと思います。給与も昨年と変わっていません。

  • 医療保険、個人年金保険の所得税・住民税控除について

    正しいかどうかの確認のための質問です。 新たに医療保険と個人年金保険に加入しようと思ってます。 動機は所得税、住民税の控除です。 税金については素人ですが、ネットで調べた結果以下の通りとなりました。 保険料(仮) 医療保険の年間保険料・・・50000円 個人年金保険の年間保険料・・・70000円 合計年間保険料・・・120000円 医療保険の所得税控除額・・・37500円 医療保険の住民税控除額・・・30000円 個人年金保険の所得税控除額・・・42500円 個人年金保険の住民税控除額・・・35000円 合計税金控除額・・・145000円 以上のように支払い額より税金控除額が上回ります。 (実際には僕の年間所得税納付額が80000円を下回るので少し違いますが) ということは契約した場合、 「実質保険料無料」+「若干の税金還付」 という現象が発生すると捉えて間違いないでしょうか。 はっきりいってこんなおいしい話はないとは思うのですが。