• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:曲線y=ax^2+bxは点(1,1)を通るとする。)

曲線y=ax^2+bxを通る点(1,1)と直線x=1で囲まれた図形の体積を最小化する方法

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>まず(1,1)を通ることから、b=1-a …(1) と表せることはわかります。 このとき  y=ax^2 +bx=x(ax+1-a) …(2) このグラフは a≦1の時 0<x≦1の範囲でx軸との交点を持たないので  体積V=π∫[0,1] {x(ax+1-a)}^2 dx…(3)  となります。 a>1の時 0<x≦1の範囲でx軸との交点x=1-(1/a)を持つので 体積は2つの部分の和となります。  体積V=π∫[0,1-(1/a)] {-x(ax+1-a)}^2 dx +π∫[1-(1/a),1] {x(ax+1-a)}^2 dx =π∫[0,1] {x(ax+1-a)}^2 dx と非積分関数が同じ式になるので積分を1つにまとめられて (3)と同じ体積Vの式になります。 なので体積については 0<x≦1の範囲で場合分けしないで共通に扱えます。 Vの積分を計算すると  V=(π/30)(a^2-5a+10=(π/30){a-(5/2)}^2+(π/8)≧π/8 となってa=5/2の時、Vの最小値=π/8となります。 このとき(1)から b=-3/2となります。

gagagaky
質問者

補足

回答ありがとうございます。何点か疑問に思ったので質問させて頂きます。 (1)この種の問題ではy軸の負の値の図形の回転体の体積も考えるのですか? (2)だとしたら、x軸との交点がx=0、x=1-(1/a)で1-(1/a)が0より小さい場合、つまり積分区間の上端が1,下端が1-(1/a)で体積V=π∫[1-(1/a),0] {-x(ax+1-a)}^2 dx +π∫[0,1] {x(ax+1-a)}^2 dx =π∫[1-(1/a),1] {x(ax+1-a)}^2 dx とあらわせるから結局大小比較したときに回答者様がお答えくださった体積をV1、こちらの体積V2とするとV1<V2となるということですよね? (3)(1)で疑問に思ったようにy軸の負の値の図形の回転体の体積も考えるという発想はx軸と曲線に挟まれた図形の回転体の体積という意味合いから考えられているのだとして、だとしたら、a<0の場合、x軸との交点がx=1-(1/a),0で積分区間の上端が1-(1/a),下端が0となり、x=1という直線の境界線の意味がなくなってしまうように思われます。そうなりますと、問題としての解釈が難しく、問題文の意味をとらえにくい内容となってしますのでこの考え方は違うように思われます。 以上のことが気になったのでお答え頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 導関数、接線の問題です。3次曲線Y=ax^3+bx^2+cx+dは、x

    導関数、接線の問題です。3次曲線Y=ax^3+bx^2+cx+dは、x=2で、x軸に接し、原点における接線の方程式がY=-2xである。定数a,b,c,dの値を求めよ。  解答a=-2/1 b=2 c=-2 d=0 解説わかるかたおねがいします。

  • D<0とax^2+bx+c=0について

    , y=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0の場合ax^2+bx+c=0(a≠0)にはなりませんが x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので、ax^2+bx+c=0にならないという解釈でもよいでしょうか?後、x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx軸上に存在しないということですよね?

  • y=ax^2+bxのグラフについて質問です。

    y=ax^2+bxのグラフについて質問です。 このグラフが第4象限を通らない時のa,bの値の符号を求めなさいという問題なのですが第4象限ではx>0、y<0ということはわかったのですが、肝心のa,bの求め方がわかりません。基礎の質問とは思いますがご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 曲線上の点を通る接線

    (1)曲線y=x^3+ax^2+bxが曲線上の点(x、y)=(1/3,-8/27)において、y=-2/3x-2/27を接線にもつときの aとbの値を求めよ (2)y=x^2+x+1のグラフに点A(1、2)から2本の接戦が引ける。この2本の接線の方程式を求めよ。 この2つ問題で疑問なんですが、曲線の接戦は交わる点が1つではなく2つでもいいのですか? (1)は導関数から、傾きを出して、もう一方の式の傾きと=の式をつくり、a,bの値を求める。 ここで疑問なのですが、なぜ傾きが同じかということです。 イメージ的には下の図のようになるのでしょうか?(自分で書いてみました。) (2)も同じで好転は2つでもよいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 虚数、実数、ax^2+bx+c=0について

    実数とは有理数と無理数をあわせた数であるから x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx、y軸上に存在しませんよね? 後、ax^2+bx+c=0(a≠0)において x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので,虚数はx軸に存在しないので、x軸との共有点がなくax^2+bx+c=0となるxはないという解釈でだいじょうぶでしょうか?

  • 二次関数y=ax^2+bx+cのaの呼び方

    一次関数y=ax+bのaは通常「傾き」と呼ぶと思いますが、二次関数y=ax^2+bx+cのaをなんと呼んだらよいか、疑問に思っております。 (関数の開き具合、傾きらしきもの、xを時間と考えたとき加速度の半分の値など、いろいろ考えましたが、あまり良い考えが浮かびません。)

  • 定積分です!!

    「∫(x-α)(x-β)(x-γ)dx (定積分の区間は下端α、上端γ)=1/12・(γ-α)^3(2β-α-γ)のγ=βとすると、∫(x-α)(x-β)^2dx (定積分の区間は下端α、上端β)=(β-α)^4/12である。α<βのときは曲線y=(x-α)(x-β)^2とx軸とで囲まれた部分の面積をあらわしている。」とかいてあったのですが、なぜ「α<βのときは曲線y=(x-α)(x-β)^2とx軸とで囲まれた部分の面積をあらわしている」といえるのか分かりません・・  教えてください!!

  • 3次曲線の定数の求め方

    知人から質問されましたが、数学からずいぶんと遠ざかっているため分かりません。皆さんのお力を貸してください。 3次曲線Y=aX^3+bX^2+cX+dは、X=2でX軸に接し、原点における接線の方程式がY=-2Xである。 定数a,b,c,dの値を求めよ。 高校2年生が分かるように解答をよろしくお願いします。

  • 曲線 y=x^2-ax(a>0) と x軸とで囲まれる面積を、曲線 y

    曲線 y=x^2-ax(a>0) と x軸とで囲まれる面積を、曲線 y=px^2 が2等分するように、pの値を求めよ という問題で、添付画像のように計算していったのですが、 途中の答えが解答とあいません (汚くてすみません・・(--; 添付画像の最後の行の、 a^3/6(1-p)^3 が、解答では、a^3/6(1-p)^2 となっていて、 いつの間にか (1-p) が一つ減っています。 (問題の答えまではもうちょっと続きますが・・・) 解答の計算方法とは違う方法でやったので、自分がどこでミスっているのかがわからないのです。 何回も何回も計算しましたが、やっぱりわからないのです。 ちなみに普通の積分と同じようなやりかたでもやってみましたが、今度は-5a^3/6(1-p)^2となってしまいました。 多分マイナス計算でぐっちゃぐちゃになってるのだと思います・・・。 何回も考えて もう頭がこんがらがって意味がわかりません。 すみませんが教えてください

  • 多項式y=ax+bx^2、 xをyであらわしたい。

    yをxで表す多項式があります。  仮にy=ax+bx^2(a,bは定数)とします。  これを、xをyで表す式に変換する方法を教えてください。 上式はxの値が分かったとき、対応するyを計算するのには適しています。 ところがyの値が分かっていて、xを計算するのは一苦労です。 現状は(1)上式をExcelに入力して、目当てのyが得られるまでまで、当てずっぽでxの値を入力する。或いは(2)Excelのソルバーを使って逆算をさせて、任意のyに対応するxを求める。 という方法で対処していますが、 数学的にxをyで解く方法があれば、是非知りたいのです。 宜しくお願い致します。