• ベストアンサー

加算税は誰が払う?

会社の経理担当者が源泉徴収所得税を申告し忘れており(使い込んではいない)、不納付加算税額が5,000円以上になると実際に徴収され、経費扱いにならないと思います。この場合、不納付加算税は当事者である経理担当者が自腹で払う? それとも事業主が自腹で払う? はたまた、担当者と事業主が折半? 通常はどのようにするか、教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayko
  • ベストアンサー率22% (21/94)
回答No.1

あくまで納付義務者は事業者です。申告書上もそう出てこないとあとあとややこしくなると思います。そのあと担当者から加算税相当分を徴収するとしたら、処理としては雑収入になるでしょう。 通常はどのようにするかという点ですが、事業主がもつのが普通ではないでしょうか? よほど担当者が手を抜いてたのでない限り、これを経理担当者に負担させていたら、誰も経理の引受け手はいなくなります。基本姿勢として、経理担当が普段から節税を心掛けており、それによる恩恵を会社は受けているはずですから、たまのミスは指導だけに留めておくのが宜しいかと思います。

ike809pom
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。言われてみればそのとおりだと思いました。

その他の回答 (1)

noname#21592
noname#21592
回答No.2

多分加算税の納付者の宛名は会社あてくるのでしょうから、事業主がはらって、その担当者のミスがひどい場合は、会社へ全部または一部、弁償するような経理規定はないのでしょうか?10日を11日に払って5000円取るなら。源泉事務料を社員からもらわなければ、会社はあいませんね。外国みたいに全部、自主申告ならいいのですが。。。。マチガッテいるかもしれませんので、税務署に確認した方がベターですね。

ike809pom
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 源泉所得税の納付書の提出漏れに対する事後対応方法

    青色事業の事業主です。 専従者の給与について納付する税額がなく、源泉所得税の納付書(所得税徴収高計算書)を税務署に提出していなかったのですが、今更ながら、このような場合においても提出しなければならないことを知りました。 どうすればよろしいでしょうか?

  • 源泉所得税の不納付加算について

    100人規模の事業所に勤めています。 源泉所得税の不納付(7月11日期限を8月8日に支払った)をやってしまい、税務署からの通知があり、現在、上司への報告書を作成しているのですが、様々なサイトを見ていたら、以下のサイト http://sme.fujitsu.com/accounting/taxation/taxation043.html において、 「ただし、納付すべき期日から1ヶ月以内に納付され、かつ、次のいずれかに該当するときは、不納付加算税は徴収されません。 1.その直前1年分について納付の遅延をしたことがないこと。 2.新たに源泉徴収義務者となった者の初回の納期に係るものであること。」 との記述を見つけたのですが、これは、 「従業員が10人未満で源泉所得税の納付の特例を受けている場合に限る」ということで理解してよろしいのでしょうか。1には該当するかと思ったもので。

  • 源泉徴収税の誤納付(過少)について

    はじめまして。会社で経理関係の仕事をしています。  我社で仕事をしていただいた方への報酬から源泉徴収を行い(この方は年間数回、約1ヶ月単位で仕事をされてます。)、翌月10日に源泉所得税を納付しているのですが、このたび本年3月の徴収分(4月10日に納付済)に誤りが見つかりました。計算ミスだったのですが、888円分の過少が判明しました。  納付方法については過去ログ等を見て、所得税徴収高計算書(納付書)を再提出し、「税額」欄は不足している(追加で納付する)税額を記載し、また「納付の目的」欄は摘要覧に「○年○月不足分(または納付漏れ分)」と記載すれば良いと思うのですが、この場合「不納付加算税」又は「延滞税」が加算されてしまうのでしょうか?また、その場合はいくら加算されるのでしょうか???  大変困っています。できれば本日中にご回答いただければ、と思います。皆様、よろしくお願い致します。

  • 所得税法、などの不明点

    税法全般について詳しい方いるでしょうか。 漢字が違うかもしれませんが、 不納付加算税!?というのを知っておきたいと思います。 いつからある税法なのでしょうか。相当前からあるのでしょうか。   (事業を開始したのですが、忙しくなってきた場合、従業員を雇うべきか、    外注すべきかの選択で悩んでいます。    悩みの要因の中身は、従業員が安い人件費になるかという点で見ると、    総務人件費、経理人経費、を筆頭に、一般従業員の福利厚生、    労働保険など様々な経費が結果的に必要となり、事業所にお金が残らないと    いう月があったりすることも予想されたり、という辺です。事業所が無くなってしまっては、    お話にりません) 所得税の源泉徴収と関係してくる税のようですが、 どういった場合に事業主が納めることになるのか、よく分かっていません。 法人の事業主の場合、対象となるのでしょうか。。 個人の事業主の場合、対象となるのでしょうか? 組織としての人格は問われないのでしょうか。 (経費を安く納める手段の一つとして) アルバイトやパート、正社員などの従業員を雇って、毎月の報酬を支払ったとします。 または時間単価いくらで計算される人たちであったとします。なかには仕事の種類によっては、 出来高に応じて支払いを受けるという人もいたとします。 その場合、雇用契約という意味では例外なく、 源泉徴収という経理処理をしなければいけないのでしょうか?? ここで経理の人件費が発生してしまいます。 これの実体が何かを作るというような請負であれば、源泉徴収は必要ないのでしょうか? また、その何かは、役務的なもの、物理的なもの、対象は関係なくなってくるのでしょうか。この辺は、 業種によってかなり違ってくるはずです。役務しかない請負、物理的な建造物しかない請負。。。 個々人に毎年確定申告してもらい、その時に所得税をまとめて数十万、数百万円納めるというあり方も あると思われますが、これは、個々人が開業している時のみしか、有効にはならないのでしょうか。 駄目ですと税務署の人などに言われたら、開業届けを個々人に出してもらえば良いのでしょうか。

  • 源泉税の延滞税について

    会社で経理を担当しています。 先日源泉税の1部(社員分は支払ったのですが、弁護士さん等から徴収した源泉税)の納付を忘れてしまい、1日納期限を過ぎてしまいました。 ちなみに、納付し忘れた本税は、80万円程度です。 また弊社では、1年以内に別件で源泉税の納付を忘れており、加算税を支払ったばかりなので、1年に1度の救済策も使えない状況です。 毎日びくびくしながら延滞税の通知書をまっているのですが、こちら納期限がすぎてからどのくらいで届くものなのでしょうか? お手数ですが、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税の記帳

    個人事業主が、従業員の給料から源泉所得税を差し引かずに、 いつも事業主の自腹で税務署に納めている場合、 帳簿にはどのように記帳しますか? 貸方が「事業主借」だと思うのですが、 借方は「預り金」しか思い浮かびません。 でも差し引かずに現金を従業員に渡してますから、 そもそも何も預かっていません。 給料を渡した時と、税務署に源泉納付した時、 仕訳はどうのようにすれば良いでしょうか? 源泉を納付するのは半年に1度(1月と7月)です。

  • 源泉所得税納付に必要な書類

    私は青色専従事業者です。給料をもらっているのですが、 源泉徴収税額は0円になる金額です。 源泉所得税を納付しないといけないとのハガキが来ましたが、 納付に必要な書類はどれになるのでしょうか? 毎回送付されてきますか?それともダウンロードか 税務署に行ってもらうかしないといけないのでしょうか?

  • 年末調整の仕分け方法がわかりません

    年末調整の仕分け方法がわかりません 個人事業主の専従者です。経理経験知識全くなく、 給与所得に対する所得税源泉徴収簿の付け方もわからず、 税務署で教えてもらいました。 今度は、12月の計上をどのように仕分けをしたらいいのかわかりません。 専従者給与 100,000 所得税源泉税 710 年調より 算出年税額 6.000 超過額 8,520 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額 4,260 1月から11月まで計上した仕分け: 毎月  給与 100,000/ 現金 100,000  現金 710/ 預金 710 7月の納付  預金 4,260 / 現金 4,260 (1月の納付は 0円で申告済みです) よろしくお願いします。

  • 所得税還付加算金の申告書への書き方

    所得税の還付加算金の申告は、 【第一表の収入金額(ク)】と 【所得金額の(7)第二表の雑所得(公的年金等以外)、総合課税・・・】 というところに書けばいいんですか? 所得の内訳(源泉徴収税額)には書かなくていいんでしょうか? あと、【種目・所得の生ずる場所】は何を書いたらいいんでしょうか? 所得の内訳に記載しないといけなければ、支払者の氏名もなんて書いたらいいのか?

  • 確定申告書Bの記入について

    個人事業主で従業員が一人います。 確定申告書Bの復興特別所得税額 所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額とは個人事業主は該当するものがないので?未記入でしょうか? 従業員の源泉ではないのですよね? 回答お願いします。