ダミー抵抗の温度はどこまで上げられる?

このQ&Aのポイント
  • ダミー抵抗の温度について知りたいです。最近オーディオ用測定器(UA-3S)を購入し、出力を測定する際にダミー抵抗を使用しています。抵抗はデールのRH-50 8Ωを放熱用シリコンを塗って銅板に取り付けており、25Wにすると放射温度計で70℃になります。HPの規格を調べると最高温度が275℃で、動作温度範囲は-55℃~200℃となっていますが、これほどの高温でも問題ないのでしょうか?また、別の抵抗を使用することで温度を下げることは可能でしょうか?
  • ダミー抵抗の温度について教えてください。現在オーディオ用測定器(UA-3S)を使用しており、出力を測定するためにダミー抵抗が必要です。具体的にはデールのRH-50 8Ωを銅板に取り付け、放熱用シリコンを塗っています。測定時の放射温度計の値は25Wで70℃です。HPの規格によると、最高温度は275℃で、動作温度範囲は-55℃~200℃となっていますが、この温度範囲を超えても問題ないのでしょうか?また、温度を下げるためには別の抵抗を使用すればよいのでしょうか?
  • ダミー抵抗の温度について質問です。オーディオ用測定器(UA-3S)を使用している際にダミー抵抗を使って出力を測定しています。具体的にはデールのRH-50 8Ωを銅板に取り付け、放熱用シリコンを塗って使用しています。測定時の放射温度計の値は25Wで70℃になります。HPの規格によると、最高温度は275℃で、動作温度範囲は-55℃~200℃となっていますが、この範囲内であれば大丈夫なのでしょうか?また、温度を下げるためには16Ωの抵抗を使用すればよいのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ダミー抵抗の温度はどこまで上げられる?

真空管アンプを作って楽しんでますが、最近オーディオ用測定器(UA-3S)なる物を購入しました。 出力を測るのにダミー抵抗を付けるのですが、この抵抗は普通何℃位で使うのでしょうか? デールのRH-50 8Ωを、1×200×100の銅板に放熱用シリコンを塗り取り付け、他の銅板の部分は腐食防止の塗装をして使ってます。25W位になると放射温度計で70℃位になります。 HPで規格を調べたのですが、最高275℃、動作温度範囲-55℃~200℃となってますが、こんなに上げられるのでしょうか?そいや被測定アンプのカソード抵抗は100℃位になります。 火を使わない物で、触れないほど高温のものは感覚的に異常な気がしまして・・・ 16Ωを使えば温度下がる?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

ダミー抵抗器はインピーダンスを整合させる必要がありますから、8Ωで測るなら16Ωは使えません。 但し、16Ω・50Wのダミー抵抗器を2個並列接続すれば8Ω・100Wのダミー抵抗器として使えます。 私は、オーディオ用のダミー抵抗器は作ったことはありませんが、無線機用で75Ω・100Wのダミー抵抗器を自作したことがあります。 この時は、750Ω・10Wのホーロー抵抗器10本を並列接続して75Ω・100Wのダミー抵抗として利用しました。 ダミー抵抗器の発熱温度は放熱状態にもよりますが、ハンダ付けのハンダが溶ける温度(180℃)以上に上がらない程度なら安全圏内だと思ってます。

6CA7PP
質問者

お礼

半田の溶ける温度ですか。盲点でした。具体的な温度が知りたかったので参考にさせていただきます。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.4

1.温度は抵抗器の定格内であれば問題ありません。 2.16オームにしても発熱に関しては同じなので意味がありません。出力=電力は熱そのものだからです。そのうえ16オームにするということは、出力トランスの16オームに接続することになるので、測定条件が違うことにもなります。 3.そもそも発熱著しいのが好ましくない 小さいとはいえ抵抗器も抵抗値の温度特性をもっているので、あまり発熱させると抵抗値が変化し、測定結果に誤差が生まれます。抵抗器の仕様で温度係数がどの程度誤差要因になるかを確認する必要があります。

6CA7PP
質問者

お礼

16Ωにすれば電流値が下がるから発熱下がると思ってました。お恥ずかしい限りです。いろいろ注意して計測していきたいと思います。有難うございました。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

No.2です。 蛇足のところを訂正しておきます。 No.2の 『遠赤外線も他の光同様に、点線源と仮定すると距離の2乗に反比例して測定値が変化します。』 これは要らぬ説明ですね。 温度は遠赤外線の波長に出ますので距離には無関係です。 放射温度計がアンダー表示になるのは、測定面積内(測定領域)に温度の低い背景部分が入り込み平均化された値が表示されるためでした。 測定距離が離れれば背景ノイズに埋もれてしまうことも確かですが、 「放射温度計は背景ノイズにより実値より常に低めに表示される」が正しいです。

6CA7PP
質問者

お礼

放射温度計にも注意点が有るのですね。被測定物は空気中に放熱してるから非接触の温度計では低く表示?なんてことは考えてました。色々興味深い情報有難うございました。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

6CA7PPさん、なんだか銘機の匂いがするネーミングですね。 抵抗器で発生する熱はジュール熱なので、 オームの法則 P = (I^2)R = IE 電気抵抗 R [Ω] 電流 I [A] 電圧 E [V] 電力 P [W] のPをジュール熱の量 Q [J]に置き換えることができる。 t 秒間流したときに発生する熱量は Q = (I^2)Rt = IEt ジュールという単位を馴染みのある単位カロリーに変換するには4.2で割れば良いので 1Wあたり(ワット数は1時間を単位とする)、毎秒0.238カロリーということになります。 1カロリーとは 1cc(1g)の水の温度を1℃上昇させる熱量です。 物質は水とは温度上昇率が違うので水と比較した係数”比熱”で割ります。 比熱は、銅0.09 鉄0.1 アルミ0.2 ガラス(石英)0.17 セメント1.05 空気0.24 ですので、ほとんどの物質では水より温まりやすいです。 また、物質には熱の伝わりやすさを表す熱伝導率があり、ガラスは鉄の0.006~0.012倍 銅は4.8倍 空気は0.00029倍です。 抵抗器の線が鉄なら1Wあたり毎秒 2.38℃÷質量(g) の温度が上昇し、これが抵抗器の基材に伝わり、空気に伝わって放熱される。また、それぞれから遠赤外線を発して放熱する。暖められた空気は対流を発生し放熱効果が増す。で、条件が良ければ発熱と放熱が釣り合う平衡状態になり、その時の温度が最高温度ということになりますが、私には複雑すぎて計算できません。やってみて温度上昇を計測し平衡温度を導き出すのがまともな方法でしょう。 比熱や熱伝導率の高い銅板を放熱に使うのは正解ですね。 銅板をチムニー(煙突)状に加工して、空気の対流を促進するといっそう放熱効果が上がります。 私はかつてアルミの放熱板にセメント抵抗器を並列に貼り付け、合成で8オーム100W以上のダミー抵抗器を作り、測定に使っていました。時代はほぼトランジスタ製品に移行していましたけれど。10W以上の巻線無誘導抵抗器は手に入らなかったし、それには放熱器が取り付けられませんでしたから。 動作温度範囲内であれば、抵抗器が壊れることはないでしょう。 しかし、懸念の通り、65℃を超えたあたりから一部の蛋白質は変質を起こしますし、非常にゆっくりとではありますが温度上昇と共に木材などあらゆる有機物の水分は気化を始めやがて脱水状態になり、更に有機物を構成する水素が酸素と結合して分離していわゆる”炭化”が始まります。この炭に蓄熱により火がつく低温発火も火災の原因になります。(測定に要する時間程度では職業として休み無く繰り返すのでなければ低温発火に至ることは無いと思いますが) 周囲を陶磁器や金属で囲い、高温の遠赤外線が周囲の有機物(人間を含む)に当らないようにすれば動作温度上限200℃まで大丈夫でしょう。 遠赤外線も他の光同様に、点線源と仮定すると距離の2乗に反比例して測定値が変化します。放射温度計は実値より常に低めに表示されることにご注意ください。

6CA7PP
質問者

お礼

熱量計算、ジュール熱は抵抗器の材質が分からないので諦めました。しかし物性の数値有難うございました。タンパク質の変質~のお話も非常に興味が有ります。有難うございました。

関連するQ&A

  • 抵抗温度係数に関する問題が全く解けません。助けてください!!

    【問題】  ある電気機器の内部に、20℃において500Ωの抵抗を示す銅線コイルが埋めてある。いま、ホイートストンブリッジでその抵抗を測定したら652Ωであった。この電気機器の内部の温度はいくらか。ただし、銅線の抵抗温度係数は〔 3.9×10^-3 ℃^-1 〕である。

  • DCモータの巻線温度を抵抗法によって測定しようとしています。

    DCモータの巻線温度を抵抗法によって測定しようとしています。 t?=(R?/R?)*(234,5+t?)-234.5 R? 初期抵抗値. R? : 通電後の抵抗値 t?: 初期周囲温度 t? : コイル温度上昇値 デジタルボルトメータで R?を測定し、モータを5分ほど回した後、抵抗値を測定するのですが、 通電後の抵抗値のほうが低くなってしまい、計算結果がマイナス(℃)になってしまいました。 R?=約1Ω R2=約0.7Ω 明らかに間違っていると思うのですが、 正しく測定するにはどうすればいいでしょうか。 また、DCモータの巻き線温度を抵抗法で測定するというのは、 適切な方法でしょうか??

  • 抵抗温度係数について

    抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり  金属名 ○○○       温度[℃]  常温又は20  抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○  温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか?

  • A種接地抵抗について

    設備容量 現在50Kw未満の古い工場で現在低圧受電をしているお客様がいます。 今回設備容量が増えキュービクルの設置をして頂く事になりました。 工事を依頼した電気工事屋さんに接地抵抗測定をして頂いた所(簡易測定 鉄骨の建物なので建 物と近くにアース棒を数本、打込んで建物と繋げて測定) 42Ωとの事でした 今後の予定として精密測定をして10Ω以下にならなければ敷地内で掘り起しできる場所を掘り起し メッシュ?を埋めて接地抵抗を測定するとの事でした。 工場が建っている為掘り起こせる面積はそれほどないと思いますが万が一10Ω以下にならない場 合どうしたら良いのか? メッシュや銅板を埋める深さによっても接地抵抗は変わるのでしょうか? 深さによって抵抗が変わるのだとしたら限られた面積でとにかく深く掘りメッシュや銅板を10Ω以下 になるまで何層にも重ねればよいのでしょうか? 教えてください

  • 抵抗器の温度係数について

    タイトルの通り、抵抗器の温度係数についての測定を行ったのですが、ここでちょっと疑問に思える結果が出ました。 酸化抵抗被膜の抵抗器において、温度係数がマイナスを示しました。この抵抗器の仕様などを調べると±200~±500ppm/℃となっていますが、一般に金属の抵抗値は温度が上昇すると抵抗値も上昇するはずです。 この測定結果は、正しいのか間違ってるのか。 また、間違っているのならその原因は何であるのか、回答をお願いします。

  • 抵抗温度係数、抵抗率 電気基礎

    こんにちは、質問お願いします。鉄クロム電熱線の抵抗率は20℃で1、23×10^-6、抵抗温度係数α20は2×10^-4であるという。直径0、4mm、長さ1mのこの電熱線の抵抗は20℃ではいくらか。また、500℃ではいくらになるか。 公式からR=1.23×10^-6×1/(0.2×10^-3)^2π=9.84Ωになってしまいます。答えは9.79Ω、500℃では10.7Ωになります。抵抗温度係数も使うのでしょうか? また、直径0.4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0.2mmの電線をつくるとしたら、その長さおよび抵抗はいくらになるか? 面積が4倍、長さが4倍から抵抗は16倍になるのは分かったのですが 長さが4倍になるのは何故でしょうか?またこれらは公式などからも求められますか?

  • 通電による銅材の温度上昇量について

    銅材にある時間、電流を流した際の銅板の温度上昇量を計算で求めたいのですが、どうのような計算式で求めたらいいでしょうか。各条件は下記の通りです。 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:2sec ・初期温度:20℃ 通電時間が2秒と短いため、放熱は無視しても結構です。よろしくお願いします。

  • 温度上昇に伴う固定抵抗器の抵抗値変化

    Q1 表示は「等比級数」でされるのでしょうか? 一般には、[○○ %/℃]で表現されるでしょうか。 もしそうであれば、変化率[1%/℃]のときの、0℃から100℃までの抵抗値変化は、   1.01^99=2.68倍 となるでしょうか? 考え違いがあればご指摘ください。 Q2 ホーロー抵抗の温度係数を観測するため、6桁DMMを2台使い(1方は電流計、1方は電圧計として)、電流を増加させながら、抵抗器両端の電圧・電流(抵抗値と消費電力算定のため)と表面温度を測って行ったところ、温度上昇と共に抵抗値が下がることが確認されました。 ホーロー抵抗は負の温度係数を持つのでしょうか? Q3 定格電力:100Wの70%で、定格温度:175℃に達してしまいました。 一般に、ホーロー抵抗器は(放熱器なしでは)、定格電力までの使用は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 真空管アンプ抵抗の使い方。

    3OOBシングルのアンプ、カソード抵抗の使い方に付いてお尋ねいたします。 カソード抵抗をメタルクラッド1K2OWを使っております。 発熱が多く音も歪んで来る様な気がします。 解決策: 500Ω(20Wか50W)を直列にする。 2KΩ(20Wか50W)を並列にする。 以上直列か並列どちらが良いのでしょうか教えてください。 またあまり効果は無いのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 電気基礎 抵抗温度計数について

    軟銅線でつくったコイルの抵抗が、0℃(t0)において5000Ωであった。このコイルに電流を流したのでその温度が上昇し、コイルの抵抗が5325Ωなったという。そのときの軟銅線の温度(t1)を求めよ。 0℃における銅の抵抗温度係数は4.3x10^-3なので 公式から 5325=5000x(1+(4.3x10^-3)x(t1-0)) になりt1=10.6になるのですが 参考書の答えを見ると15.1℃になってます。 電流が流れるのが関係しているのでしょうか? 直径0,4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらその長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、抵抗率は変わらないものとする。 この問題はさっぱりわからないのですが使う公式を教えていただきたいです。 もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらという部分は何か式に関係しますか?

専門家に質問してみよう