• ベストアンサー

数学の問題を解いて下さい。

camposdaisukiの回答

回答No.6

ノートx円 ペンy円とする。 3x+6y=1050 5x+3y=1050 を連立でとく。    3x+6y=1050 -)10x+6y=2100  -----------   -7x  =-1050       x=150       y=100 全部教えちゃった!! やさしい俺

関連するQ&A

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 数学の問題です。

    190円の商品Aと290円商品Bをそれぞれいくつ買って、合計代金が丁度4500円にしたい。 それぞれいくつ買えばよいか? という問題です。互除法を使うと片方が負の数になります。どうやってX,Y を出せばよいですか? 宜しくお願いします。

  • 問題が解りません。教えて下さい。

    A、B、Cの3つの品物がある。A3個とB2個の代金は440円、B2個とC1個の代金は200円、A3個とC1個は360円になる。このことから、A、B、Cの1個の値段を求めなさい。(消費税は考えなくてよい。) この問題の解き方が解らないので教えて下さい。

  • 算数の解説の意味を教えて下さい

    問題 ノート5冊とボールペン24本の値段の和は3900円、でボールペン8本の値段はノート3冊の 値段よりも100円安いそうです。ノート1冊とボールペン1本の値段はそれぞれいくらですか? 解説 ノート×5+ペン×24=3900円 ノート×3ーペン×8=100円 ×3 ノート×9ーペン×24=300円 ノートの5+9=14冊の代金が 3900+300=4200円 ノート:4200÷14=300円 ボールペン:(3900-300×5)÷24=100円 わからない所 何故ノート14冊の代金が4200円になるのでしょうか?

  • 数学の問題

    数学の問題です。式も書いてください。 A.次の文を不等式で表してください。xは実数とする。 1. xは2より大きい。 2. xは10以下である。 3. xに9をたすと1より小さい。 4.xを2倍すると3以上になる。 B.4000円以下で、1個200円のケーキと1個150円のパイを、合わせて20個買いたい。 ケーキをx個買うとする。合計金額が4000円いかであるという数量関係を不等式で表してください。 C.a<bとする。次の□に、不等式<または>をいれてください。 1. a+1□b+1 2. aー2□bー2 3. 3a□3b 4. ーa□ーb 5. a/ー5□b/ー5 D.つぎの不等式を解いてください。 1. 2xー2<x+4 2. 3xー6≧10ー5x 3. 6x+4≧8xー8 4. 5x+1>3(x+2) E.50円の切手と80円の切手を合わせて15枚買い、代金を1000円以下にしたい、80円切手は何枚まで買うことができるか。不等式を用いて求めてください。 F.次の連立不等式を解いてください。 (1) 3x+5≧ー10・・・・・・・・・(1) 3x+8<x+12・・・・・・(2) (2) xー4>ー10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 3(2x+1)≧8x+1・・・・・・(2) 多いですが、よろしくお願いします。

  • 数学に関係する質問です。

    AからEの5人が果物店にあった5種類の果物の中から3種類を1個ずつ買った。今、アからキのことが判明している時、確実に言えることはどれでしょうか? 解き方を教えて下さい。 ア.5種類の果物の1個の値段は全て異なっており、高いほうから順にマンゴー、メロン、パイナップル、ナシ、リンゴである。 イ.3種類の果物を組み合わせた代金で最も高いものが1,500円、2番目に高いものが1,450円、最も安いものが700円、2番目に安いものが900円である。 ウ.5種類の果物を1個ずつ買うと合計金額は、1,900円になる。 エ.AとBはマンゴーを購入した。 オ.Bはナシを買ったが、Dはナシを買わなかった。 カ.Cはメロンを買わなかった。 キ.メロンを買ったのは4人、パイナップルを買った人は3人、ナシを買った人は2人、リンゴを買った人は4人いた。 1.Aが支払った代金は1,250円である。 2.Bが支払った代金は、1,350円である。 3.Cが支払った代金は、1,050円である。 4.Dが支払った代金は950円である。 5.Eが支払った代金は900円である。

  • 数学の問題が分からない

    数学の問題がわかりません。どなたか解き方まで丁寧に教えて下さい 1.仕入れ値の3割増しの定価を付けて、定価の15%引きで売ったら 189円の儲けになった。仕入れ値を求めよ。 2.9%の食塩水が200gある。これを水で薄めて5%の食塩水をつくるには 水を何%混ぜるとよいか。 3.ある本の値段がAの所持金の2/5,Bの所持金の4/13であった。AとBの 所持金の差が600円であるとき、この本の値段を求めよ。

  • 中2数学の連立方程式

    おにぎり3個とお茶1本買うと、 代金の合計は390円です。 また、おにぎりを5個とお茶3本 買うと代金の合計は810円です。 おにぎり1個とお茶1本それぞれの値段を連立方程式で求めなさい と言う問題の解き方を教えて下さい

  • 中2の数学教えてください。

    品物A5個と品物B3個を売って, 代金 を5050円受け取ったが, あとで, AとBの値 段を取りちがえて計算したことに気づき, 260 円払いもどした。A1個, B1個の値段はそれ ぞれいくらですか。

  • 数学の問題でわからないのがあります。

    数学の問題についての質問です。ランダムウォークの破産の問題についてです。今AとBがいてAがもっているお金をn円としてAとBの二人の総額はN円です。ここでAとBがあるゲームをして勝てば1円もらえるとします。 そのゲームでAが勝つ確率をp、Bが勝つ確率をqとしたときAがいつか破産する確率P(n)の一般式の答えは分かるのですが途中式が文献を探してもなかなか見つかりません。途中式を教えてくださるかたもしくわ載っているWEBを知っている人はいませんか?