• ベストアンサー

ウェブサイトの脅威

ウイルスバスター2012を使っているのですが、セキュリティーレポートという所に「過去三十日間の処理数:79」、となっていました。すべてウェブサイトの脅威です。 >ウェブはこんなに危ないものなのでしょうか? >知り合いはそういう類のソフトを使っていません、別に使わなくてもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>ウェブはこんなに危ないものなのでしょうか? あなたが好んで危ないサイトへアクセスしているように思います。 >知り合いはそういう類のソフトを使っていません、別に使わなくてもいいのでしょうか? ウィルスバスターのようなソフトを知り合いの方が使っていないのですか? 危ないですね。 あなたにも蔓延するかも知れません。 知り合いの方と絶縁されるのも1つの選択肢になります。

miamiboss
質問者

お礼

僕は、海外のサイトをよく見るのでそう言うサイトにいくんだと思いました。 知り合いにもそういうソフトを進めてみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>ウェブはこんなに危ないものなのでしょうか?  No1さんも書かれているように 「レポートの内容」によります。 でも、何もしないよりは、安全ですが・・・ (セキュリティソフト導入) >知り合いはそういう類のソフトを使っていません、 >別に使わなくてもいいのでしょうか?  導入していない人だけが 被害に遭うだけなら本人の責任ですが 2次被害で、被害が広がるとなると 非常に迷惑なので そういう認識が甘い人は、 正直 インターネットに繋がないで欲しいですね

miamiboss
質問者

お礼

ありがとうございました 導入を進めてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pentium100
  • ベストアンサー率45% (689/1517)
回答No.1

レポートの内容はほとんどがCookieではないでしょうか? であれば問題ないですので無視してください。 詳しくはこちらをお読みください。 検索で「Cookie (クッキー) 」が見つかった場合の対処方法について http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2063888.aspx 昔からウイルスバスターだけ特有なのですが、 特に危険のないCookieまでいちいち報告してくれます。 普段特に危険なサイトをうろついていないなら、 Cookieはさほど気にするような項目ではありませんので安心して下さい。

miamiboss
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスバスターで検出された脅威への対処方法

    ウイルスバスター6.0.1245のセキュリティーレポートで Web脅威が1件検出されました。 以上は自動的に表示されましたが、これに対して私は「何をする必要があるか」具体的な手順を教えて下さい。 なお、「詳細の表示」をクリックしたら次のとおりで、 ウイルス/脅威=18レコード、感染源=Cookie 処理=削除済み(18件) Web脅威のことは何も書いてなかったです。

  • Webからの脅威が多いのですが・・・

    ウイルスバスター2009を使用中ですが、[Webからの脅威が多い]との表示があります。 1・・この[goo 質問・回答]の利用後に発生しているような気もしますが関係ありますか。 2・・他の原因は? 3・・バスターで防御や処理をしていて何も心配ないですね。

  • Web脅威について

    セキュリティーソフトを開いてレポートを見ると Web脅威 が4件ありますが、この処置はどうすればいいのでしょうか。

  • ウイルスバスタークラウドのweb脅威について

    ウイルスバスタークラウドのweb脅威というのはどういった基準でweb脅威になるのでしょうか? アクセスした覚えのないサイトがいくつかあるのですが、web脅威として扱われているサイトは全て自分がアクセスしたサイトなのでしょうか。

  • Web脅威が検出された場合

    当方、「ウィルスバスター2012クラウド」を利用しています。 最近、「セキュリティレポート」で、 「検出された脅威:1」 「脅威の種類:Web脅威」 と出ました。 トレンドマイクロの「Webからの脅威」という 説明を見ましたところ、 http://jp.trendmicro.com/jp/threat/aboutthreat/detail/web/index.html 「以前の不正プログラムが愉快犯的に感染させることを目的としていたのに対し、現在は不正プログラムによって金銭や情報を詐取するための手段として使用されているという目的の変化が背景にあります。」 と書かれています。 この場合、 不正プログラムにより、例えばプロバイダ登録情報の、 利用料金の振り込み用の口座番号なども 盗み取られてしまうのでしょうか? そのようなことは可能なのでしょうか? また、「セキュリティレポート」で、Web脅威が検出された場合、 不正プログラムがすでに侵入しまったのでしょうか? 未然に防げたのでしょうか? Web脅威が検出されたのは、 ここ1年で初めてです。 その、「Web脅威が検出された」日も、 特別違うサイト等は見ませんでした。 しかし思いあたることは、 5日ぐらい前に、とあるメルマガの「登録完了」メールが届き、 そんなメルマガが存在することさえ知らない、全く身に覚えのないものだったのですが、 もちろん登録した覚えはなかったので、 ついメールを開けてしまい、「このメールに身に覚えのない場合は…」という所をクリックし、 「登録削除」ボタンをクリックしてしまいました。 これがいけなかったのでしょうか。 しかし「Web脅威が検出された日」は、 その5日ぐらい後です。 こんなことが有り得るのでしょうか? 是非ともご教示願います。 よろしくお願い致します。

  • 「セキュリティ上の脅威が見つかりました」の表示がでます。でも検索でウィルスが引っかかりません

    パソコンにウィルスバスターを常駐しています。先日ダウンロードにより、2008から2009に更新しました。 そしてウィルスを検索するとたくさんのウィルスが発見され、処理したのですが、その後も「ハードディスクにセキュリティ上の脅威が見つかりました」と画面の下に頻繁に出るようになりました。最初は検索したらウィルスが見つかったのですが、そのたび処理しているうち、検索しても何も引っかかってこなくなりました。でも相変わらすタイトルに掲げた表示が出てきます。 あげく、フラッシュメモリーを使っても「Fドライブにセキュリティ上の脅威が見つかりました」という表示が出てきます。 でもこのフラッシュメモリーを、同じウイルスバスター2009を常駐している他のパソコンで使ってもなんの表示も出てきません。 どういうことでしょうか。どうしたらいいのでしょうか。 どなたかご示唆をよろしくお願いします。

  • スパイウェアの検出

    セキュリティレポートで脅威の履歴6と出ました。 セキュリティーレポート ・ウィルスの処理数 0 ・スパイウェアの処理数 6 ・ブロックしたWEBサイト数 0 ・保護された個人情報 0 ・必要なMicrosoft更新プログラム 0 感染源 ・WEBサイト 6 ・ファイル 0 ・保護された情報 0 ・Microsoft更新プログラム 0 危険度が全く把握できません。 パソコンのセキュリティレポートをはじめて見ました。 質問は「このレポートで出た危険度が解らないので、解読できるかたよろしくお願いします。」

  • サイトを更新するとWEBからの脅威が大量に出ます

    以前からウィルスバスター2009を使用しています。 セキュリティダッシュボードを見たら、5月中頃から今日まで「WEBからの脅威」が80回も出ていました。 日時的に自分のサイトを更新した日なので、それに関係あるのでしょうか。(5月中頃から今日まで3回サイト更新してます) 「WEBからの脅威」は全て、アドレスのトップが「http://www.」に続いて「hell-world.org/」です。そのまた後ろは「ownz」だったり「home」だったり色々です。 googleでこのアドレスを検索すると、trendプロテクトで赤表示になり、どんなサイトかわかりません。 これは何かに感染していて、ウィルスバスターでも完全に駆逐できてないということでしょうか? 何かわかる方がいましたら教えてください。お願いします。 (GENOウィルス関連のまとめサイトにあった感染確認の方法ではシロでした。)

  • 大量の脅威が検出される(ウイルスバスター)

    あまりセキュリティレポートを見ることがなかったのですが、何気に覗いてみたら、とんでもない数の脅威が検出されていました。(一週間に100件ほど) 少し前、ウイルスバスターがうんともすんとも言わなくなり、仕方なく一度アンインストールしてから再インストールを行った日から、脅威の検出が増えています。 PC関係に疎いもので、「検出されたから何なの?どうすればいいの?」という状態です。 どうやらURLは全て同じようなのですが・・・。 一部抜粋→「jet.limvoz.com」となっており、一時間に一回、毎分決まった時間で検出されています。 これは一体何がどうなっているのでしょうか・・・?ブロックされているので何もしなくてもOK?・・・なわけないですよね(笑) 自分で「jet~」を検索してみたものの、英語?西語?のようなものばかり出てきて日本語の文章が見つかりません・・・ 何かご存知の方、そして解決策が分かる方、ご享受願います。

  • Webからの脅威が見つかった時の対処法

    当方、ウィルスバスター2009を使用しています。 「Webからの脅威が検出されました」と表示された場合、 この時点で何かのウィルスに感染してしまっているのでしょうか? (けっこうたくさん検出されました) セキュリティダッシュボードの検出結果が上記のように表示された場合 こちら側としてはどういう対処をしなければならないのでしょうか? という2点について教えてください。 ※トレンドマイクロ『Webからの脅威』 jp.trendmicro.com/jp/threat/threats-knowledge/web/index.html というページも拝見しましたが、知りたいことは書かれていませんでした。

このQ&Aのポイント
  • オンラインで印刷しようとしたところ、アプリが製品を認識しなくなった。再度設定しても製品をアプリが認識してくれない。
  • iOSで使用しているDCP-J1200Nのプリンターがオンラインでの製品認識に問題が発生しています。再設定を試みましたが、アプリが製品を認識せず印刷できません。
  • DCP-J1200Nプリンターをオンラインで使用する際、アプリが製品を認識しない問題が発生しています。再度設定しても解決しないため、対処方法を教えてください。
回答を見る