• ベストアンサー

Web脅威について

セキュリティーソフトを開いてレポートを見ると Web脅威 が4件ありますが、この処置はどうすればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

削除してみては!!? 隔離?出来なかったって事ですよね? 速く対処した方が良いですよ!! セキュリティにメールして聞いてみる!! 私はNTTのセキュリティなんですが・・・確か「脅威」が見つかったら直ぐに「お知らせ」下さいって言われたような気がします。恐いですね!!私も、もう1度聞いてみといた方が良いかもしれないな~

mnsso99
質問者

お礼

ありがとうございます。 レポートを開いてみて気が付いた状態で、特にやばい現象は今のところありません。 削除とは? セキュリティーソフトを削除して再度ダウンロードするということですか? NTTセキュリティーにも問合せ中です。まだ回答メールがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

NO1です!! その4件の「Webの脅威」を削除できれば良いと思うのですが? 返信が速く来ると良いですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • web2525
  • ベストアンサー率42% (1219/2850)
回答No.4

内容にもよりますが、基本的にセキュリティソフトの推奨処理を行えばいい それで何かのソフトで動作障害が発生するようなら、個別対応する必要があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekobox
  • ベストアンサー率49% (195/397)
回答No.3

より具体的内容書かないとなかなか判断つきにくいです。こういう場所では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

すいません・・・NO1です。 セキュリティ画面を見てみました。 「ブロック」されていないのでしょうか?されていたら大丈夫なのですが・・・。 (NTT セキュリティ対策ツール 前提で書いています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウェブサイトの脅威

    ウイルスバスター2012を使っているのですが、セキュリティーレポートという所に「過去三十日間の処理数:79」、となっていました。すべてウェブサイトの脅威です。 >ウェブはこんなに危ないものなのでしょうか? >知り合いはそういう類のソフトを使っていません、別に使わなくてもいいのでしょうか?

  • Web脅威が検出された場合

    当方、「ウィルスバスター2012クラウド」を利用しています。 最近、「セキュリティレポート」で、 「検出された脅威:1」 「脅威の種類:Web脅威」 と出ました。 トレンドマイクロの「Webからの脅威」という 説明を見ましたところ、 http://jp.trendmicro.com/jp/threat/aboutthreat/detail/web/index.html 「以前の不正プログラムが愉快犯的に感染させることを目的としていたのに対し、現在は不正プログラムによって金銭や情報を詐取するための手段として使用されているという目的の変化が背景にあります。」 と書かれています。 この場合、 不正プログラムにより、例えばプロバイダ登録情報の、 利用料金の振り込み用の口座番号なども 盗み取られてしまうのでしょうか? そのようなことは可能なのでしょうか? また、「セキュリティレポート」で、Web脅威が検出された場合、 不正プログラムがすでに侵入しまったのでしょうか? 未然に防げたのでしょうか? Web脅威が検出されたのは、 ここ1年で初めてです。 その、「Web脅威が検出された」日も、 特別違うサイト等は見ませんでした。 しかし思いあたることは、 5日ぐらい前に、とあるメルマガの「登録完了」メールが届き、 そんなメルマガが存在することさえ知らない、全く身に覚えのないものだったのですが、 もちろん登録した覚えはなかったので、 ついメールを開けてしまい、「このメールに身に覚えのない場合は…」という所をクリックし、 「登録削除」ボタンをクリックしてしまいました。 これがいけなかったのでしょうか。 しかし「Web脅威が検出された日」は、 その5日ぐらい後です。 こんなことが有り得るのでしょうか? 是非ともご教示願います。 よろしくお願い致します。

  • 同じWeb脅威が検出されます!!

    NTT西日本のセキュリティ対策ツールVer21を使用しています。 「セキュリティレポート」の(検出された脅威)を見ると・・・ ttp://122.209.185.8080/updateServer/update?=(英数字と%が50以上並び、ココは違います)bNjaDZpcji1wviBMWPHuYA== *hを抜いています。 5月23日23:30 5月24日23:30 5月25日3:30 5月25日22:30 計4件です。 (評価)危険なWebサイト(49) (スキャンの種類)Webレピュテーション 「ファイルに出力」(条件に一致する項目はありません)と出ました。 何時ブロックしているのか解らないので、どのページでWeb脅威が検出されているのか解りません(泣) Updateとあるので、何かのページがUpdateするのを、脅威として検出されブロックされているのでしょうか?しかし先ほどこの質問を書いてる途中にもブロックをされたようですが・・・何ででしょうか?最初はYouTubeを聴いている時かな?と思っていたのですが、聴いてない時も検出されていました。検索かな?とも思いましたが、先ほどは検索などはしていませんでした。 検出されるからには、命令している何か?プログラムなどがあると思うのですが、解りません!! 自分では更新も、インストールも23日・・・22日にもしていません!! 「システムの復元」で影響が出る・・・を見てみたのですが、(クローム)と(Adobe Flash)と (Security Update for Microsoft NET Framework 4.5.1(KB2931368)1)が削除され (クローム)(Adobe Flash)の前のバージョンが復元が見込まれるにありました。 *1番新しいポイントで5月17日です。 Web脅威として検出されないようにするには、「承認」をするのでしょうが・・・このページがどんなページなのか解らない為、怖いのでどうして良いのか解りません!!どうしたら良いのでしょうか?? 必要な情報があれば教えて下さい!!Windows7 IE11を使用しています。 よろしく、お願いします!!

  • ウイルスバスターで検出された脅威への対処方法

    ウイルスバスター6.0.1245のセキュリティーレポートで Web脅威が1件検出されました。 以上は自動的に表示されましたが、これに対して私は「何をする必要があるか」具体的な手順を教えて下さい。 なお、「詳細の表示」をクリックしたら次のとおりで、 ウイルス/脅威=18レコード、感染源=Cookie 処理=削除済み(18件) Web脅威のことは何も書いてなかったです。

  • Web脅威について

    こんにちは。お付き合い下さり感謝です。 PCを2台持っています。アンチウイルスソフトとして一台は「ウイルスバスター2012 クラウド」、もう一台は「Microsoft Security Essentials」です。違う理由は、ウイルスバスターは家族のPCにも入っていて、古い方のPCには入れれなかった為古いほうはマイクロソフトのフリーソフトが入っています。 その古いほうで閲覧したサイトが、同じ日に新しい方で閲覧したら、下記の機能に引っかかりました。 http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2077509.aspx ウイルスやスパイウェアでなかったので、「Microsoft Security Essentials」では普通に閲覧できたのですが、まさか危険サイトになっていたとは。2日前は新しい方でも引っかからなかったのですが、この2日で危険サイトになってました。 一応古いほうは「Microsoft Security Essentials」でスキャンして問題は検出されませんでしたが、「ウイルスバスター」でWeb脅威で引っかかるサイトは「Microsoft Security Essentials」では閲覧できるため、不安になりました。 危険なプログラムの転送とは、閲覧しただけでPCに転送されて感染するということですか?危険なプログラムとはウイルスやスパイウェアとは違うのですか?(ウイルス等は「Microsoft Security Essentials」でもブロックするので閲覧できた時点で違うのかなと) わかる方教えて下さい、お願いします。

  • ウェブ脅威が増えてきました

    パソコン初心者です。 このごろ、パソコンが重くなってきています。 ウイルスバスタークラウドを使っているのですが、ここ1か月あたりからweb脅威が、増えてきました。 今では、70件以上までなっていて、不安になってきました。 検出されたものは、 ad.yieldmanager.com go.com revsci.net doubleclick.net advertising.com serving-sys.com zedo.com などが主に出てきます。 すべて削除済みになっています。 上のファイルは、いったい、どのようなものなのでしょうか? ウイルスや、スパイウェアの可能性はあるのでしょうか? どのような対処をすればいいのでしょうか? ちなみに、少し前からペアレンタルコントロールのチェックを、少し増やしました。(ウェブ広告・ゲームなど)

  • 教えて!gooが脅威にさらされています(?)

    教えて!gooが脅威にさらされています(?) お世話になります。PCについてはド素人です。 goo版のIE8をインストールしていて、 セキュリティーソフトは「Norton Internet Security 2010」です。 教えて!gooがリニューアルされてからだと思うのですが、 ブラウザの戻るボタンを押すと、Nortonのツールバーに、時々「!」マークが出てきます。 そこで詳細レポートを見てみると、新しいページが開いて、 Norton 評価   注意 oshiete.goo.ne.jp 概略 ?コンピュータの脅威: 1 ?ID 情報の脅威: 0 ?迷惑要因: 0 このサイトの脅威の合計: 1 と書いてあります。更に、 脅威レポート 見つかった脅威の合計: 1 セキュリティリスク (説明の表示) 見つかった脅威: 1 詳しいリスト: 脅威名: HTTP MS IE CHM Cross-Domain Redirect 場所: http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=Accessibility&mt_opt=a&qatype=qa&st=all&sr=norm&tf=all&good=0&dc=10&type=html&pg=1 だそうです。 ちなみに、「場所」に表示されているURLに行ってみると、 なぜか「教えて!goo」内の、「Accessibility」の検索結果が表示されました。 こんな言葉、検索してないどころか、「Accessibilityって何!?」って話ですが。 私の知る限り、「!」が表示されるのは、この「教えて!goo」だけです。 警告に相当するほど危険ではないけど注意が必要、というような注意書きもあるんですが、 「教えて!goo」って、注意が必要なサイトになっちゃったんですか・・・?

  • 「脅威を削除した」と頻繁に表示されるが?

    セキュリティソフトを新調したのですが、 「脅威を削除した」と頻繁に表示されるのですが、 新型コロナでもあるまいし、これはどうすればよいのですか? web上のウィルスはそんなに横行しているのですか? 実は、マカフィーからESETに変えましたが…?

  • webからの脅威について

    ウイルスバスター2009のログを覗いてみたところhttp://「tpc.googlesyndication.com/pagead/TemplateAdRenderer.xml」というアドレスからwebからの脅威が検出されていました。 現時点で問題は無いのですが、この正体は何なのでしょうか?また今しておくべき事があったら教えてください。お願いします。

  • Webからの脅威が多いのですが・・・

    ウイルスバスター2009を使用中ですが、[Webからの脅威が多い]との表示があります。 1・・この[goo 質問・回答]の利用後に発生しているような気もしますが関係ありますか。 2・・他の原因は? 3・・バスターで防御や処理をしていて何も心配ないですね。

画面のハードコピー撮影のコツ
このQ&Aのポイント
  • 画面のハードコピーを綺麗に撮る方法をご紹介します。
  • ハードコピー撮影時の簡単なコツをご紹介します。
  • 画面のハードコピーを美しく撮影するための方法について解説します。
回答を見る