• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の体が心配です)

子供の体が心配です

このQ&Aのポイント
  • 小学校2年生の息子が公園で遊んでいて、滑り台の上から転落しました。脳神経外科へ診察してもらいに行きました。
  • 去年も同じような事故があり、入院した経験があるため、病院へ行くのを拒んでいます。しかし、CTの結果は問題なく、24時間は要観察と言われました。
  • また、右の耳たぶの痛みや氷を好む行動があり心配です。どの科に受診すればよいでしょうか?大袈裟なのかわからず、不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153716
noname#153716
回答No.4

私も氷を食べるのは貧血の可能性があると思います。 一度入院までされてるんですから、心配になるのはおかしなことじゃないですよ。 ここで質問しても不安は消えないでしょうから、 耳や頭も含めてもう一度病院で調べてもらえば安心できるのではないでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E9%A3%9F%E7%97%87
rcs782
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。そうですね。とてもトラウマになってました。入院の時は恐かったので....。耳も頭も今は大丈夫みたいです。氷も、あまり神経質にならないように貧血も考慮して鉄分を摂取したいと思います。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

ストレートにいいますが、あほなお子さんやねえ・笑。遠足なんかに行くと必ず池に落ちたり木から落ちる奴がいましたが、息子さんはそのタイプのようです。 んで、まず私は医者じゃないことをあらかじめ断っておきます(それはご承知の上でここに書き込んでいると思いますが)。 んで、もし脳に問題が発生した場合はひきつけをおこしたり、意味の分からないことをつぶやいたりするので、特に問題はないと思います。元々人類というのは何万年もの間、肉食動物に追いかけられたり狩りのために追いかけたりして高いところから落ちたりぶつけたりと生傷の絶えない生活をしていました。つまり、思っているより頑丈にできているのです。車やトラックにひかれるとかならまだしも、多少高いところから落ちた程度では死なないように作ってあるのです。 ごはんを食べないのは、まあさすがに精神的にこたえているのでしょう。それと、頭が痛いからじゃないかな。頭が痛いとなにも考えられなくなりますから。そして、その頭が痛いのは脳の中で出血が起きているとかではなくて、単純にぶつけたことによる打撲の痛みだと思います。心配なら痛み止めでも飲ませればいいけど、そのテの息子さんなら痛くなくなったらまた鉄砲玉でどっかにいって転んでまた頭を打つとも限りません。まあ当面はおとなしくさせておくのがいいと思います。 耳が痛いのは、打撲の影響でしょう。耳は引っ張れば痛いに決まっていると思います。のび太のお母さんものび太がいたずらすると耳を引っ張ったと思いますけどね。お母さんもついイライラして気持ち乱暴に引っ張っちゃったんじゃないですか。 あと、氷が好きなのはちょっとわかる気がします。私も子供の頃は氷をボリボリ食べるのが好きでした。たぶん、子供は体温が高いからだと思います。私は子供の頃から今でも平熱はやや高め(36.4度)ですからね。元気な息子さんなんで、筋肉の活動が活発でいつも体が少し熱いのでしょうね。 お母さんの世代ならご存知でしょうが、小学生のとき、一年中タンクトップで短パンの子ってどこのクラスにもいましたよね。最近の小学生にそんな豪快なことをさせる親御さんなんていないでしょうが、あの子たちって、あんなに薄着なのにカゼをひくことは滅多にありませんでした(そういう子がカゼひいて休むと「珍しい」って大騒ぎになりましたよね)。つまり元気な男の子ってそのくらいに作られているのです。 普段元気ないたずら坊主なんでしょ?それが急に青菜に塩になったもんだから心配なんでしょうが、まあそういう子って生傷が耐えませんが、どういうわけか骨折以上の大怪我はしないものです。骨は折れると強くなるそうですから、おおらかな気持ちで見て強くて元気な子にしてあげてください。社会人になって世間の荒波を乗り越えられるかどうかは結局体力だと思いますよ。

rcs782
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳御座いません。息子は、暑がりで、じっとしとくのが嫌な、やんちゃな子です。でも、ドジなので怪我が絶えません(汗)回答者さまの文面を拝見して、うんうんと頷いてしまいました(苦笑)私も、もう少し大らかな気持ちで見守りたいと思います。なにより、今が元気いっぱいなのが幸せなことですよね。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzpmg
  • ベストアンサー率15% (28/185)
回答No.2

こんにちは、qzpmgです。 息子さんって貧血でないですか? なぜそう思ったかというと、以前、さんまのほんまでっかの番組で 貧血している女性は、氷をよく食べるって言ってました。 病院で貧血しているかどうか調べてみてください。 レバーやほうれん草など鉄分が入っている食材をくれてみてはどうですか? rcs782さん貧血が原因と思います。 元気になるといいですね。では、

rcs782
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳御座いません。あの番組は、よく観てます。貧血、数年前、医者に言われたことあります。鉄分、意識して摂らせようと思います。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 62756275
  • ベストアンサー率13% (29/217)
回答No.1

親としては心配ですよね。 去年と同じ事で同じ病院に行っているなら大丈夫でしょう。(ちゃんとした診断はされているようじゃないですか) 耳たぶは総合病院に行けば良いんじゃないでしょうか。(たぶん異常ないと思いますが) 氷を食べるのは嗜好の問題で異常な事とは考えられませんね。 最近は少子化で神経質になりがちな親が多くなっていますよね。

rcs782
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって、すみません。大きな娘がいて、年をとって生んだ息子なので神経質になってる部分、おおいにあると思います。少し反省...。今は、とても元気なので取り越し苦労だったようです。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • くも膜下出血の疑い?

    5日前に遭った交通事故により、頭部を打撲しました。 救急車で運ばれた当時の検査では異常はなく、 頭痛とめまい、激しい嘔吐のみの症状でした。 事故の翌日、家の近くの整形外科にいたところ、 「くも膜下出血の疑いがあります」と言われ、 頭痛や吐き気も続いていたので心配になりました。 その後の診察では「脳挫傷の疑いがあるのでMRIを撮りましょう」 と言われましたが、検査は一週間後の予約しか取れませんでした。 くも膜下出血や脳挫傷の疑いがあってもそんな対応なのが普通なのでしょうか? ※事故から5日目ですが、頭痛、吐き気、めまい等は続いています。

  • 息子(1歳)が転んでの頭部への衝撃が心配です。

    1歳2ヶ月の息子が外で転びました。(1週間前) しょっちゅう転んでいるのですが、そのときの状況を考えると少し心配です。考えすぎかもしれませんが。。。 <状況> 砂場の穴に足を取られ、前方に加速がついて、おでこをコンクリートの角にぶつけました。 加速とは、前のめりにつんのめって回転するような感じです。額に出血はそれほど出ませんでしたが、大きなこぶがすぐにふくらみはじめました。氷~冷えピタで冷やしたところ10分後には引っ込みました。 転んですぐに泣き叫んでおり、さほど心配していませんでした。 他の質問の回答に、100cmの子供がコンクリートでそのまま転ぶと10%以下だけれども脳挫傷の危険があるとあり、それを読んでから急に不安になっています。 それ以降の変わった様子などはありませんが、心配のしすぎなのでしょうか?

  • くも膜下出血??

    くも膜下出血ではないかと心配になり、 明日の朝、病院の予約を入れたのですが、 くも膜下出血の可能性はあるでしょうか・・・ 症状としては、 ・軽くピリっとした頭痛(こめかみや、眉毛の上あたり) ・頭に違和感。もわもわとして、なんとなく重たい感じ(頭全体) ・たまに少し吐き気 又、明日お医者さんの診察によってはCT検査をすると思うんですが、 よく「CTの検査して以上が無かったが、次の日亡くなった」っていう話をききます。 くも膜下出血は、早期発見が不可能な病気なのでしょうか。 明日、診察してもらっても、きちんと診察してもらえるか不安です。

  • 脳の影について、心配でなりません...

    わたしの主人の事なんですが、5日前に左側頭部(表面)がしびれてる と言っていてその次の日に激痛が止まらなくなり手も脳神経外科でMRI、CTを撮ってもらったらうっすら白い影が映っていて、病院の先生はクモ膜下の前兆かもしれないし詳しく調べたいから1週間位検査入院して下さいと何度もしつこく言っていたんですが主人は仕事があるからと言って入院してません。先生には「痛い場所が変わったり痛みがまだ増すようでしたら何時でもいいのですぐ来て下さい」と言われました。ロキソニンだけもらって帰ってました。今は朝に1錠だけのんで激痛はないんですが、ちょっとクラクラすると言ってます。それと今朝から吐き気すると言ってます。今週また病院に行きますが心配でなりません。やはりこの症状はクモ膜下出血の症状ですか?どなたか詳しい方教えて下さい。もしクモ膜下だとしても今はすぐ破裂とかはないと言われたそうです。

  • 頭が心配なんですが...

    3日前に頭を打ってしまいました。(けっこう強めです。) 頭というより頬骨のところで、あざができています。 今日(6/11)まで何ともなかったのですが、 今、なんとなく頭が重いです。(頭痛はありません。) くも膜下出血などの心配はあるでしょうか? また、病院で検査してもらうと、費用はどれくらい かかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病気ですかね・・・

    僕は、今年の2月にバイクでトラックにはねられました。 骨は一本も折れていなかったのですが、 「首の鞭打ち・くも膜下出血・脳挫傷」と診断されました。 くも膜下出血・脳挫傷は程度がかるく精密検査でOKがでて一週間で退院しました。 首の鞭打ちも、それから二週間ほどで治ったのですが、 5月の頭位から、腰が急激に痛くなり、一週間ほど続きました。 その後から、体の異変に気づきました。 首をさげる(うなずくような感じ)と、首からお腹の中(腸とか)まで、振動のような(まるでバイブがなっている感じ)ものが、伝わって、手とかまで伝わってきます。 別に痛くはないのですが、かなり気持ち悪いです。 振動はすぐ止まるのですが、首を下げればまたなります。 最初は、すぐ治ると思っていたのですが、酷くなっていく一方です。 これって事故の後遺症なのですかね。。。 今はお金が無くて病院にいけなくて、質問しました。 回答お願いします。

  • だれか分かる方回答お願いします。一週間前の月曜日、母が酔っ払って階段か

    だれか分かる方回答お願いします。一週間前の月曜日、母が酔っ払って階段から落ち、直ぐに近くの総合病院まで救急車で運ばれました、幸いその病院ではCT、レントゲンをとり異常無しとのことだったのですぐに帰ってきました。しかし数日様子をみていると言葉が出ないことに気づき(初日は酔っ払っていたし、次の日は顔が痛くてしゃべりづらいのかと思い様子を見ていた)ひらがなは掛けるもののそれまで普通に書けていた自分の名字すら漢字で書けなくなっていると判明し金曜日に病院を変えて市立病院で診てもらうとCTをとった結果脳挫傷と判明し、そのために言語障害がでたのだろうと言う事でした。幸いなことに自然に出血は止まり出た血は吸収されはじめているので、早い段階で判っていれば様子を見るためにも入院していたかもしれないが今更なにもする事はないので言語の回復のためにリハビリをすすめて頂くに留まりました。しかし少し遠いこともありリハビリでしばらく通うと言うことなら近い方が良いと考え以前からあまり信頼におけない病院でしたがリハビリくらいならと最初に搬送された病院にお願いする事にしました。しかしリハビリを受けるためにはもう一度その病院でリハビリが必要か診察しないといけない、といわれ診察に行ったところ脳挫傷は今回なったものではなく以前になったものかもしれないのでMRIをとり詳しく見ましょうと言われました。 しかし以前と言われても最近頭を打った記憶は今回以外になく、強いていうなれば15年ほど前に頭が痛くて病院に行ったくらいで思い当たる節がありません。大体今回転んで打ったのは脳挫傷じゃないとして言語障害がタイミングよくでるのでしょうか?いちを脳挫傷について調べたつもりですが、一体どこまでを脳挫傷と言うのでしょうか?何年も前にできた傷もまだ残っていて脳挫傷と診断されるのか?また、ぶつけたり揺さぶったりしたものでなく例えば血栓が破裂?するなど自然にできたて傷?なども脳挫傷と言われたりするのか?などまではわかりません。次第に最初に搬送されたときに見落としたために急遽そんな事を言い出したのではないかと不信感をもってしまいます。日がたって出血し始めたのかもしれないと思っているので文句を言うつもりはありませんが、分からなすぎて脳挫傷がどういうものなのか詳しくしりたいです。分かる方回答頂きたいです。ながながありがとうございました。

  • 4歳の子供がよく転ぶので心配です…何か病気でしょうか?教えて下さい。

    ここ半年前位から、子供がよく転ぶようになりました。 4歳になったばかりの男の子なのですが、何度も転ぶので今年8月にとうとう上の前歯が折れてしまいました。 今日もまた転んで、反対側の上の前歯がグラグラになってしまいました。 転ぶ時に手が出ていないようなのですが、まだ4歳だと手が先に出ないものなのでしょうか? 何か脳や神経の病気ではないかと、とても心配しています…。 今回の事とは関係ないのかもしれませんが、目つきが悪くて(斜めで物を見ることが多くて)9月くらいにかかりつけの小児科の先生に相談をしました。 小さな病院だったので「大きな病院へ行ってみた方が良い」と勧められて、紹介状を書いてもらい大きな病院で診察してもらいましたが、「斜め見は癖ではないか」という診断でした。 1歳くらいの時から気になっていたのですが…見え方が悪いせいで転ぶのかな?とも少し思っています。 どちらにせよ、1度病院へ行ってみようと思っているのですが、何科にかかって良いものか分かりません。 それと、もし病気だった場合にどんな病気の疑いがあるのか知っておきたいのですが、私には何の知識もないので、どなたか小さな事でも良いので教えて下さいm(_ _)m 私の母も難病だったので、「この子も病気だったら」と本当に心配しています。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 生後一ヶ月の赤ちゃんがベッドから転落

    息子が二週間前、高さ90cmのベビーベッドから転落しました。生後28日しかありません。 ゴンという音がしてすぐに大泣きしました。 10分程で泣きやみ、寝ました。怪我もコブも無く、どこを触っても痛がる様子はありませんが、 心配ですぐ救急の総合病院に行き診察してもらいましたが、何も異常はないので様子を見て下さいとの事でした。(脳のCTも撮ってました) 今朝、おっぱいを欲しがったので飲ませてゲップした直後、多量に吐き戻してしまいました。もともと吐き戻しする子でしたが、今回の量が多くて、嘔吐ではないかと心配です。 ベッドから転落したから、既に二週間経ちましたが、嘔吐は脳内出血の症状ではないと思い。。。 二度目のCT検査を受けたくありませんが、どなたか詳しい方など回答いただきたいです。お願い致します。

  • 脳出血 病院の対応

    57歳の母 8年前くも膜下出血を起こしてから脳出血3回脳梗塞1回している母。 脳血管性認知症がかなりひどい状態ですが、少しの受け応えができ、体に麻痺はほとんどありません。 一週間前様子がおかしく、歩きがおぼ つかない、受け応えができない等のことから病院に連れて行くと、再度右脳の脳出血がありました。二週間入院しましょうということだったのですが、翌日病院から電話があり、夜歩き回る、点滴を引き抜く等の理由からその日に退院させられました。脳出血して翌日のことです。また二週間後に連れて来てください。と言われました。 普段は介護施設に入居している為、そちらへ戻される事になり、私は毎日様子を見に行っていますが、一人では立ち上がる事が出来ず、支えがないといつ転倒してもおかしくないくらいヨロヨロした歩き、目は虚ろで受け応えもあまりできなくなってしまいました。脳出血後でまだ仕方ないのでしょうが、この病院の対応は正しいのでしょうか。 あと診察まで一週間あるのですが、毎日心配で心配で仕方ないです。 私は娘なので、あまり口出ししても父は「先生の判断だから大丈夫だろ」と言うので、何も出来ません。母に何かあってからでは遅いのですが。 病院の対応はどこもこういった感じですか? 私から病院に電話して判断を仰いでも良いでしょうか?

専門家に質問してみよう