• 締切済み

喧嘩の仲裁に親が関与【長文です】

rosavermelhaの回答

回答No.3

その自転車のかごに入っていたのって、 バツの悪くなった友達が、おわびにと入れたんじゃないでしょうか? 探しに行ったら、3個見つけたのですよね? 息子さんは、泣いて否定し、最後には自分が折れたのですよね? 友達は、自分の勘違いかもしれないと 途中から薄々気がつきながらも、 引くに引けず「認めろ!」と強がってしまった、 けれど、息子さんは折れた、 その時点で、「こいつは犯人じゃない」そう思いながらも、引けなかった。 親が排水溝の蓋まで開けて、おおごとになっている中で、 「僕の勘違いだったよ、ごめんね」 という一言が言えなかったのでしょう。 おはじきは返ってきたけれど、気持ちは罪悪感でもやもやしていた。 だから、そのもやもやをどうにかしたくて、「これでいいだろ」という気持ちなのか、 「悪かったな」という気持ちなのかはわかりませんが、 とにかくなかったことにしたくて、「取り返した」5個よりもずっとたくさんのおはじきを自転車のかごに突っ込んだのでは? または… 息子さんがうそをついていたか? けれど… >中を見ると、大量のおはじきが。 >自分のおはじきを置き忘れていて勘違いしたと思って。 このくだりがちょっとよくわからないのですが、 友達の行方不明になったおはじきは、5つなのですよね? 「大量のおはじき」って、5個よりも多いのですよね? ぴったり5個なら、「あの友達のおはじき?」かとも勘ぐれますが、 5個より多いなら、つじつまが合いません。 以前から本人が持っていたのをただ単に忘れていただけなら、 今回の件とは何の関係もないのですから、管理が悪いことは叱っても、 今回の件について嘘をついていることにはなりませんよね。 やっぱり友達が置いていったものか、 そうでなきゃ、頻繁に息子さんがいろんな友達から盗っているとか?でもそれなら、急にそのビニール袋が自転車のかごに出現するっていうのもおかしいですよね? 自室にこっそり隠してあったとかならともかく。 息子さんの対応は大人だし、そういう経験は必要だと思います。 そして質問者さんが言うように、お互いの言い分を聞くのはいいことだと思いますよ。 ただ、殴ったことに関しては、親も謝った方がいいと思います。 今更謝れるか、と思いますか? おはじきをこっそりカゴに入れた友達も、そう思って電話がかけられなかったのでは?

関連するQ&A

  • 怒らない親と非難され・・・・・

    中学生の男の子を持つ親です。 小学校低学年の頃から息子を怒る(叱る)ことをやめました。 と言っても命に関わることや相手に嫌な思いをさせたときにはキチンと叱ります。 叱るのをやめた理由は、頭ごなしに叱っても息子は『叱られてるから謝る』だけで何が悪かったのか理解できてなくまた同じことを繰り返したり逆ギレしたりするからです。 いろいろと試してみました。 少々悪いことをしても叱ることはせず、どうしてそんなことをしたのかを聞いたり、後片付けをさせたりすることにより、自分から素直に「ごめんなさい」と言えるようになり、二度と同じことはしないようになりました。 そんな私たち親子を見て、友達は「どうして叱らない」と言います。「怒らない親」と言われます。 その友達は子供が悪いことをするとすぐに大きな声で怒ります。横で聞いていてとても嫌な気分になります。 怒らない私ってやっぱりダメですか??

  • 小学生を持つ親の悩みです。

    低学年の息子がいます。元気な子です。 友達と遊ぶのが好きで、気の合う友達を作っては普段は、楽しそうにしているのですが。。 小学校に上がってから、近所に高学年のやんちゃ風な男の子が一人 いて、登校時などに 息子が、もたもたした時 ものすごく怒鳴られたり目のカタキ にされたことがありそれ以来、その子のことが、怖くなったようで、逢っただけでも泣いてしまうようになりました。 登校は、毎日のことで、涙をためては、自分と戦うようにして、 家をでていきます。見ていてつらいのですが。しかし、最近は、どう見ても怒鳴っている様子ではなく後ずさりする息子を 「いっしょに 行こうよ」という風(高学年らしい行動)に見受けられます。しかしその様子も息子にすると受け付けられないようす。 一度怖がってしまい、受け付けなくなった息子に(たま私に助けを求めてきます;)親の私は、どんなことを言ってあげればよいのか、悩んでいます。なぜ、息子は、その子にこだわりをもってしまうのか? アドバイス ありましたら、お願いします。

  • 親から子供にゲームを与えるのはおかしいですか?

    小学校低学年男児を持つ母です 息子は多くの子供が持っているようなゲームを持っていません 夫が転勤族で転校も早いと年1ありますし、私もその土地土地で積極的にお付き合いを していないため、行き来をする友達も親子共々とても少ないです たまたま交流ある友達たちはゲームを持っていなかったので、特に欲しがらずに今日まで 来たのでしょうが、持ってない友達も誕生日にはお爺ちゃんに買ってもらうとか言い始めました 帰省すると、私の古い友達の家に何軒も行きますが、そこでは子供たちが集まり皆ゲームをしています・・・テレビでやっているのでWII?ですね? そんなとき、息子よりも小さい子まで楽しんでいるのに、息子はわけが分からずつまらなそうです 自宅付近でもDSでしょうか、皆やっている様子です うちは夫もゲームに関心なく、私もよく分からないのですが、ゲームが決して悪いものだとは思っていません 役に立ちそうな勉強系もソフト?でありますし、普通にゲームだって遊びの一つとしていいと思ってはいます ただ自制がきかず、はまりすぎたら怖いな・・・と思うのです テレビだって決めたもの以上にいつももっと見たいと言いますし・・・ その反面、ゲームひとつできないなんて、そのうちどこかで仲間外れにされたり、話に入れなかったりしたら可哀想だし、デビューが早いほうが意外と飽きも早いから、大事な時期には落ち着いてるもの等聞いたりするすると、買い与えたほうがいいのかなあなんて、甘いことを考えています みなさんはゲームをいつごろ、どうゆう状況でお子さんに買われましたか? 種類は何ですか?もし買うなら何がオススメですか?(本体やソフト) 与えて後悔したこと、よかったことは何ですか? 何でもいいので、私にアドバイスください! お願いいたします

  • 盗みをする同級生について

    盗みをする同級生について 息子(11歳)の通学班が同じで仲良くしている友達が、学校帰りにたまに我が家で遊んでいきます。 母である私が仕事で不在なので、遊ぶ時は祖母が息子や友達の面倒をみている様です。 1ヶ月ほど前からその子が来た後、決まって息子のゲームソフト(DSソフト)が一本ずつ 無くなっていました。合計で3本ほど行方不明です。 はじめは、息子の不注意と自己管理の悪さで紛失したのだと思い、息子を怒っていました。 しかし、その子が来ると決まって無くなるので、最近はその子に注意するよう祖母にもお願いしていました。取られたソフトも証拠も無かったので泣き寝入りするしか無かったです。 息子は、その子が仲が良い友達なので一緒に遊べることを楽しみにしている様で、警戒しても遊ばせないようにするのはかわいそうだと、祖母は言っていました。 しかし、今日、その子は遊びに来たときゲームソフトを盗みました。 今回は、盗んだ証拠をしっかりとらえました。やっぱり彼が犯人だったのです。 このような場合どうすればいいでしょうか? その子の親には、それとなく今日のできごとは、お話しました。 学校にも連絡したほうがいいのでしょうか? 息子は今後、通学班や学校でその子とどのように接していけばいいのでしょうか? みなさん教えてください。

  • 親兄弟は同類か

    みのもんた氏が息子の不始末の責任を問われて、報道番組 から追われました。また小泉進次郎議員が父親の純一郎氏 の脱原発の考えを問われています。 何故、親子は同類と思われるのか。自分の親を見て、そんなに 立派な親や子がいるのかと思いたいですね。 それが事件を身内が起こせば「それ見たことか」と大騒ぎする。 そんなものになんの正義があるのか。大いに疑問です。 私は自分の親には虐待に近いひどい扱いを受けて育ちました が、それでも親のやったことの責任だけは問われました。 毎日、父親に罵声を浴びせられ、そしてその父親が不始末を 起こせば私が身代わりになるという構図です。 そんなことが何故、正しいと言えるのでしょうか。大いに疑問 です。

  • 息子の友達の親に疑われてます。

    息子が友達のオモチャを壊した?隠した?盗んだ?などと疑われています。 先日、小1の息子は同じクラスの男の子(Aくん)のお家に遊びに行きました。(息子の他にもう1人同じクラスの男の子が遊びにきていました) Aくんとはケンカするときは時々あるみたいですが、以前も何度かお家にお邪魔して遊んでいたり、、息子とAくんの仲はすごく仲良しな感じでは無いけど普通の仲の良さなのかな?と思います。 Aくんのお家に遊びに行って、いつも通り帰ってきて数日後……Aくんのお母さんからLINEで「うちの息子のベイブレードが見つからない。この前遊びにきたときに最後にそのベイブレードを触っていたのは○○くんで○○くんが一番ベイブレードで遊んでたからどこにあるか知らないか聞いてほしい」みたいなことを伝えられました。 息子は、帰るときにちゃんとベイブレード元にあった場所に片付けたと言いました。 そのことをAくんのお母さんに伝えると「でも見つからないんだけど…わかりました。」とたぶん怒ってると思います。 でも私も心穏やかではなくて… 最後にベイブレードを触っていて一番遊んでいたという理由で息子が隠したか盗んだかみたいに疑われるのは…うまく言えないけど少し納得いきません… 遊んだ日から数日たって、「ベイブレードが無い!」 と言われて正直、Aくんが遊んで何処かに無くしてしまってAくん本人が何処かに置いて忘れて無くしてしまっているのではないのか…などといろいろ考えてしまいます。 友達関係に親がでるのはダメなのは分かりますが、たぶん息子は犯人扱いをされていて、Aくんと遊ぶことはこれから控えさせたいと勝手に私は思ってます。 たぶんAくんの親も私の息子とは遊ばせたくないと思ってるかもしれませんね… 息子の言うことを100%信じてるわけではないです。…が何回聞いて話しても、息子は最後はちゃんと片付けて帰ったと言います。 息子の持ち物や部屋中探してもベイブレードは見つかってません… Aくんのベイブレード、どうしても行方不明なら弁償するべきですか? まだ小学1年生でこれからまだまだ同じ学校、同じクラスになるときもあるかもしれません。 息子とAくんのこれからの関係どうしたら良いですか? 今はLINEでやりとりしたり学校の行事で会うぐらいの関係ですが… Aくんのお母さんとはこれからどう接したら良いですか? アドバイスください。宜しくお願いします。 補足 結局行方不明になったベイブレードがどこにあるか分からないままですが、、弁償すると伝えてもAくんのお母さんからは弁償はしなくても良いと言われたので、もう何もできません、、、 もし私がAくんのお母さんだったらオモチャが一つ無くなったことを、そのとき一緒に遊んでいた子供達の親に犯人探しみたいな連絡はしないと思います。 Aくんのお母さんは犯人探しとかじゃなくて軽い気持ちで聞いてみた。と言ってましたが… 送られた親や子供達は良い気持ちはしないですよね?それに家で遊んでいいと言った自分の責任でもあると私だったら思うと思います。 この先、親同士、子供同士の関係が悪くなるのなら、、と思ったら疑うような連絡はできません。 私がチキンなだけかも…汗 普通のお母さんなら連絡するのかな…? 皆さんだったらどう思いますか? 宜しくお願いします。

  • 子供がDSのソフトを盗られました

    小学2年生の息子が、友達とその友達の数人と公園で遊んでいるとき、 その一人にDSソフトを盗られました。 犯人の子と息子は同じ学校の同じ学年ですが直接面識は無く、 共通の友達というのがいて、 共通の友達と息子は現在同じクラスで仲がよいとの事。 その共通の友達が、 犯人の子がDS本体からソフトを抜き取る瞬間を見ており、 彼がその事実をすぐに息子に伝えてくれて、 息子も走って逃げる犯人の子を追いかけたらしいのですが、 結局逃げられてしまったようです。 子供がやった事とはいえ、 数千円のソフトが実際に盗まれていますので、 立派な窃盗事件です。その気になれば、 親同士が解決するというのも出来なくはありません。 けれども、大人が解決してしまうのでは、 かえって子供のためにならないような気がして躊躇しております。 というのも、 犯人の子に息子が自分で話してソフトを返してもらうというのは、 大人の世界でいう交渉ごとそのものですから、 息子が知恵を働かせる良い訓練になると思うからです。 かといって、それを強要してしまうと、 息子を追い詰めてしまいそうで、それはそれで躊躇されます。 (犯人の子はどうやら息子よりケンカが強いようです) このような状況で、 皆さんだったら親としてどのような行動をされますか? 考えを聞かせてください。

  • 子供に負けた!(親に勝った)瞬間

    今日はいい天気でした。 子供と山登りしましたが親父は息切らし汗ダックダク 息子は休むことなく一気に頂上まで駆け上がりました。 いつまでも赤ん坊思ってたのに、小学校低学年でも体力あります。 (私が体力なさすぎか) 嬉しくも情けなや、です。 皆様は子供に負けた!と感じた或いは親に勝ってしまった! と感じた出来事、ありますか?

  • 悩んでいます・・・(長文ですみません)

    以前にもこちらで息子のことを相談させていただきましたが、息子は5歳・幼稚園に通っています。 1学期は幼稚園でお友達におしっこをかけたり、お友達のデザートのいちごをつぶしたり・・・とたくさんの悪さをしました。 幼稚園からは、息子のそういった行動について、「親子の関係が上手くいってますか?」と原因は私にあるといわれました。その当時、生活のリズムがつかめず、朝はバタバタして子供に早くしなさいとせかしたり、きつく叱ることはありましたので、私にも原因があるとは思いましたが、まさかそういうことで子供がそんな悪さをするとは思わず、私はすごく悩み、子供に色々話を聞き、叱りました。担任についても、私が原因だと決めつけて言われたことで「なんだか信用できない先生」だとかんじました。 夏休みが終わり、2学期と3学期。 1学期のような悪さはなくなったようですが、息子は4月生まれで他の子と比べると体も大きく、力も強いです。そのため、戦いごっこをしているときは決まって相手の子を泣かすことが多いです。でも、同じことをされていても息子は少々のことでは泣かないし、それを担任にわざわざ言いません。なので、息子がお友達に悪口を言われたり、蹴られてかさぶたをはがされたことなど・・・担任はもちろん知りませんし、私も言うつもりもありませんでした。 幼稚園の先生や親の間では息子は「悪さをする子・要注意人物」のように思われているようです。 昨日の出来事。 おにごっこを数人でしていて、息子とあるお友達とは幼稚園の裏の狭いところへ入り、そのお友達が目に怪我をしました。 怪我自体はそのお友達自身がつめでひっかいてしまったそうなのですが、その狭い場所に行こうと誘ったのは息子で、息子が急に止まってぶつかって目をひっかいたということだそうです。 息子にも話を聞いたところ、絶対に自分から行こうと誘ったりはしていない、お友達が後からついてきたと、話が食い違う点がいくつかありました。 そして、今日。 担任と怪我をしたお友達のお母さんが話をしているのが聞こえてきたのですが、担任は息子が悪いような言い方をしていました。 「○○くんは普段でもちょっと強い子(きついとでも言いたそうでしたが)だしね~~」っと。 私は息子が自分からは誘っていないということを担任には話していませんが、話してもきっと息子が嘘をついている。正しいのは怪我をした子の話。と思われるとおもいます。 でも、親としては自分の息子の話を信じてあげたいです。 担任には息子の言い分も話すべきでしょうか? 些細なことかもしれませんが私は息子が悪者状態なのがとてもつらいです。 アドバイスおねがいします。

  • 息子が夫婦喧嘩をしてキレて、親に電話をかけてくる

    息子夫婦は40半ばですが、夫婦喧嘩をすることがあり、早朝であろうと、夜遅くであろうと、喧嘩の途中で、嫁がひどいと興奮して電話でも叫んでいます。 まだ幼い子供もいるのに、息子は自分の思いが通らないと、暴れたり大声でさけんで、子供を泣かしているようで胸が痛いです。 喧嘩の内容は、どっちもどっちなので、そんなに喧嘩が多いなら、一端、距離をおくよう言いましたが、息子はお金がないといい、家を出るときはお金を借りるかもと言っています。 本当に冷静に話し合いができず、息子からの電話がとても不安で心配です。 息子は電話の途中に嫁に変わり、嫁と私達と話をさせようとしますが、嫁は電話には出ようとしません。以前、結婚当初からも同じような息子からの電話があり、嫁からそんな親に泣きつくような電話は、すぐに切ってくださいと言われました。 私も息子の荒れる声に、パニックになってしまいます。 こんなキレて、妻の悪口を言い続ける息子にどう接すればいいですか? ほとほと困っています。 どうして、こんなに私達に心配をかけられるのか、息子はどう思っているのでしょうか? 嫁が息子ともっと上手に接してくれたらいいのですが。 子供もいるのに、もう少し親としての自覚をもって欲しいです。 息子はもともと気にいらないことがあると、暴れたり家を飛び出したり、 自分の思い通りにならないと感情的になります。頼る友達もあまりいないようです。 息子を甘やかして育ててきたのでしょうか? どうしたら人と感情的にならず話ができ、自分の思いばかり言わなく親と しての自覚をもたすことができますか?