• ベストアンサー

火傷にアロエ

変な話ですが、火傷にはアロエが効くとよく聞きます。 しかし、何かの本では火傷にアロエはいけない、逆効果であると書いてありました。理由ははっきり覚えていませんが、化膿するとかだった気がします。 どちらが正しいか分からないと今度火傷したときの処置にこまります。 どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 火傷をした場合、一番怖いのは感染症です。火傷をすると著しく皮膚の抵抗力が弱くなり感染しやすくなります。(化膿したりするってことですね)で、そこにつけるアロエですが、どこにどのように栽培されていたものでしょうか? そのアロエに細菌は? といったときに問題が出てきます。  火傷はまず、とことん冷やすことです。冷やした後は感染予防のための処置をするのが一番です。抗生物質の軟膏なり内服薬を用います。火傷の傷そのものは(重症なものをのぞいて)自然に治るのを待つ...というのが一番問題のない方法だと思います。

mizunomiyako
質問者

お礼

やはり水で冷やすのが一番のようですね。 アロエを使ってひどくなってもいけませんし。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#189131
noname#189131
回答No.4

こんばんは。 私は軽い火傷の時に、直ぐ水で冷やします。 その後の処置として使います。 軽いものだと水ぶくれにならない気がします。(自分の体験では) やけどの度合いによるのではないでしょうか?

参考URL:
http://health.nifty.com/drug/q_a/drug_002.htm, http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/02/0220.html
mizunomiyako
質問者

お礼

すぐに水で冷やすというのが正しいみたいですね。 アロエも必ずしもよいというものでもないみたいですね。

回答No.3

肌の弱い人にアロエはいいといいますが、アロエを直接使うと、刺激が強すぎです。 それとは違います?

mizunomiyako
質問者

お礼

傷口にあてるのがよくないみたいですね、 ありがとうございました。

  • popikon
  • ベストアンサー率35% (150/427)
回答No.2

アロエでの火傷治療はあまりお勧めできないそうです。 理由は参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/muroran/p8_kurasi.html
mizunomiyako
質問者

お礼

参考ページ見させてもらいました。 よくわかりました、ありがとうございます。

  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.1

私も同じようなことを聞いたことがあります。アロエが効くというのは「冷やす」という効果のためのようですが、水など冷やすものがあればわざわざアロエを選ぶ必要はないそうです。

mizunomiyako
質問者

お礼

なるほどです、冷やすものであるならべつに水でも氷でもいいのですね。

関連するQ&A

  • アロエ

    アロエって本当に火傷に効果があるの?

  • 火傷が化膿しています。

    火傷が化膿しています。 一週間前にバイト先で仕事中に油の揚げかすで左手親指を火傷しました。 仕事中だったし時間が無く冷やすのが遅くなってしまい、見たときには水ぶくれが大きくなっていて 気になりつぶしてしまいました。 店長に話したところ何故か労災も降りないようなのでキズパワーパッドを買って貼っていたのですが、 昨日くらいから火傷跡の周りがピンク色で腫れていて熱をもっていて、化膿しているのだと思います。 浸出液のようなものも出ますが(色は昨日まではオレンジ?水ぶくれの中の色、今日は黄色)、においはきつくなく、逆に湿気からくるにおい?がきついような気がします。 家に先日まで使っていた化膿止めのクリームと飲み薬がありますが、今は紫雲膏をつけています。 1、化膿止めのクリームと飲み薬を服用してもこの化膿は治らないでしょうか? もし効くのであれば飲み薬だけでも飲んで早く化膿を治したいのですが。 2、キズパワーパッドはもう使わないほうがいいでしょうか?

  • 湯たんぽで火傷

    2週間ほど前に湯たんぽで足に火傷をし、朝起きたら痛みと同時に直径4センチくらいのでっかい水疱がぷっくりできていました。水疱はやぶらない方がいいと聞いたことがあったので、軟膏と滅菌ガーゼで、医者にも行かず自己流に治療をしていました。 おばあちゃんは、「ソンナニでっかい水ぶくれは針で穴開けて水出せ!」と言いましたが、私は化膿すると思いなるべく水疱を破らないようにしていましたが、火傷から9日目にして破れてしまいました。その後は軟膏はやめ、「ソフラチュール」の上に滅菌ガーゼを当てていますが、だんだん痛みがひどくなってきました。少しずつまた水が溜まっているようです。お風呂にもそのまま入ってしまってます。(しみますが) おばあちゃんは「太陽に当てれば治る」と言いますが、このまま医者に行かずに平気でしょうか? また、おばあちゃんは、明日の朝物置からアロエを出してくると言ってますが、アロエって、やっぱり効くんでしょうか?余計にひどくならないか心配です。 出来れば専門家の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • アロエ入りヨーグルトについて

    以前何のテレビ番組か解らないのですが、アロエをヨーグルトと一緒に食べることで相乗効果があるような話をしたらしいのですが、いったい何に良いのでしょうか?恐れ入りますが詳しい話を教えてください。

  • 火傷の治療をしたけど仕事はできますか?

    調理の仕事をしてますが、手の平に火傷をしてしまいました。大きな火ぶくれが出来てしまったので病院で処置してもらいました。今現在、火ぶくれは切られ、中の液を抜いて、化膿止めの軟膏を塗ってガーゼを巻いています。痛みや腫れはないので手は自由に動かせますが、細菌や化膿など衛生的に見て、調理の仕事は可能でしょうか?忙しい時期なので出来るだけ休みたくないのです。ゴム手袋などをして作業を進めても大丈夫でしょうか?詳しい方からのアドバイスお願いいたします。

  • 火傷と皮膚の形成

    未成年で火傷を負った場合、成長期が原因で火傷の痕を処置出来ないのでしょうか? 幼い頃に火事で両足に火傷を負い、成長期で皮膚の形成が出来ないという話を聞くことがありますが、火傷の痕を消すには、どのようにするのでしょう?

  • ヤケドについて。

    ヤケドについて教えてください。 ヤケド負った面積が何%位で死に至るのですか? それと、皮膚呼吸が出来ないのが理由だったような気がするのですが、その辺りもご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 火傷はいつまで冷やすの?

    医学の知識のある専門家の方にお聞きしたいです。 今日、沸騰した大量のお湯を効き手にかけてしまい、手の甲全体と手首、指を少し火傷しました。勿論、すぐに水で冷やし、応急処置をしました。が、皮膚が一部分ズルっと剥けてしまい、経験したことの無い、うずくまってしまうほどの痛みが続いたので、このまま様子を見て良いか、病院に電話すると、来て下さいとのことだったので、行ったところ、処置後、包帯の上からも氷で冷やしてくださいと言われました。 明日以降もしばらく病院に通うことにはなるのですが、今夜も明日、病院に行くまでずっと冷やしつづけるのは少し大変なのですが、火傷直後だけでなく、その後も冷やしつづけることには、医学的にどのような意味・効果があるのでしょうか。冷やさなかった場合、跡が残りやすくなるなどの弊害があるのでしょうか。 ちなみに痛み止めは処方されてますが、「気休め程度だと考えて下さい」と言われています。 なお、利き手が使えず、文字を打つのが大変なので、すぐにお礼は出来ないかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 火傷

    おとついヘアアイロンを使っていて、すべってしまい手に火傷をしてしまいました。 じんじんしていたので、保冷剤を当てて冷やしていて、少しマシになってきたので、そのままにしていました。 でも、やっぱりくっきりと赤く跡が残っています。 3センチ位の大きさで結構目立ちます・・・・・ ただ、火傷した直後もジンジンするという感じで、ジュクジュクしているとか水泡が出来ているとかはありません。 2日経った今は痛みもなく、皮がめくれているとかそういった事もありません。 ただ、赤くなっているだけです。 私はどちらかといえば何か気になる事があればすぐに受診する方なんですが、今の状況では受診しても、塗り薬を渡されて「お大事に~」って言われるだけでしょうし、それだったら市販の塗り薬でいいかな、と思っています。 アイロンで火傷をした経験のある方は、どのような処置をされているのでしょうか? オススメの塗り薬などをご存じでしたら教えて頂けないでしょうか? また、跡は消えましたか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 育毛剤とアロエの汁とどっちがいい?

    円形脱毛症のため、育毛剤による治療をつづけていますが、あまり効果もないため、最近よく耳にするアロエをすったあとの絞り汁を付ける方法にかえようと思っていますが、それで生えるなら育毛剤の業者も単純にそういうものを売ればいいじゃないか?という気もするのですが、、 結局のところ市販の育毛剤ものとそのようなアロエや他によく聞くみかんのリモネンとかの治療とどちらがお勧めなのでしょうか?

専門家に質問してみよう