DACにおけるΔΣ変調の原理と効能

このQ&Aのポイント
  • DACにおけるΔΣ変調とは、Digital to Digitalの変換において使われる技術です。
  • ΔΣ変調器は積分器と量子化器のフィードバックループで構成されており、Analog信号をDigitizeする際に使用されます。
  • Over SamplingやQuantum Noiseを扱うことで、正確な波形再現や高音質を実現することが可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

DAC に於けるΔΣ変調の原理と効能は?

これは私にとっては長年に渡る疑問点で、既にあちこちの Web Site を調べまくったのですが、何度目かの年末を迎えて遂に独学にはヘタレて(笑) しまいましたので、先輩諸氏の解説をいただけると幸いです。 ΔΣ変調の原理と効能は AD 変換に於いては理解できるのですが 0101 の並びに過ぎないことから 0 か 1 かを判断できれば良い筈の Digital Audio 信号をΔΣ変調することは、どのような仕組みになっていてどのような効能があるのでしょうか? 積分器と量子化器との Feedback Loop で構成されるΔΣ変調器の解説はあくまでも Analog 信号を Digitize する際のものであり、DAC (Digital Analog Converter) に於ける Digital to Digital のΔΣ変調には該当しない筈だと思うのですが違うのでしょうか? もしも AD 変換時のΔΣ変調器と同様の回路が DAC に組み込まれているのであれば 0101 の Digital Code を判断するのに何故そのような Analog 検波機構が必要なのか理解できません。 また Analog 検波に於いては 22.05kHz 16bit (65536 階調) の電圧変化全てを正確に 1bit へ量子化するためには 44.1kHz × 65536 の 65536 倍 Over Sampling を要すると思うのですが、128 倍などと低 Over Sampling 値で Digitize する現在のΔΣ変調型 ADC では何故初期の Single Bit DAC (PHILIPS SA7221 や PANASONIC MASH など) にみられた「大音量の高域ほど Data が欠落したような Mellow な音質になる」という問題が起きないのかも不思議です。・・・私にとってはこの疑問が解決しないことが未だに、少なくとも DAC に於いては Multi Bit (4bit 精度の Single Bit 器を 6 器重ねたような Multi Stage Single Bit 型も含む) にこだわっている理由になっています(汗)・・・と言っても既にΔΣ変調に疑問を抱きつつも音が良いと感じてしまった上位 6bit を Multi Bit 変換としている PCM1792A DAC 製品の Style Audio CARAT TOPAZ Signature を愛用しているのですが(笑)・・・。 DAC に於いては 0101 の Code を正確に読み取りさえすれば正確な波形を再現することに何の支障もない筈で、Over Sampling は高額の開発費がかかるにもかかわらず音質劣化の主原因となる多素子 LPF (Low Pass Filter) の使用を避ける、SACD/DSD (Super Audio Compact Disc / Direct Stream Digital) に於いては Speaker System の追従限界を超える 高周波の Pulse 発振によって LPF そのものまで不要とするためのものでしかないとさえ思うのですが違うのでしょうか? 正確な正弦波 Pulse を発振させるために Quantum Bit 数を増やすこととなる Digital to Digital の Over Sampling は Quantum Noise の発生が止むを得ないものですが、この Noise を可聴帯域外に Shift する Noise Shaping にしても Digital Computing 演算処理 Algorithm が行うことであって、16 進法と 2 進法といった異なる量子化 Code の比較を行えるわけではない量子化器と積分器の Feedback Loop で解説されるものではないのではと思っているのですが違うのでしょうか? 何故 Analog ではない 0101 の Digital PCM (Pulse Code Modulation) Code を正確に受け取って Pulse 発振すれば良いだけの筈の DAC に於いてもΔΣ変調器が有効なのか、その動作原理と効用について解説をいただき、晴れ々々とした気分で新年を迎えたいのですが(滝汗)・・・宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

ΔΣ変調をDA変換に使う利点は、そうでないとビットの深い変換が技術的に困難だからだという所も大きいと思います。純粋なマルチビットでビット数を深く取るには非常に高精度な分圧回路が必要です。単純計算で深さが16ビットの場合1ビットはフルスケールの0.0015%、24ビットでは0.000006%となりますから、24ビットの分圧回路など実現不可能なのではないでしょうか。 分圧回路はアナログ技術ですが、ΔΣ変調ではビットストリームを作るまでデジタル処理するので、アナログは最後の積分だけです。ビットストリームの一つ一つのパルスの積分値さえ揃っていれば良い訳ですから、積分器の電源とクロックが安定ならば、クロック周波数を上げて行くだけで分解能を上げて行くことができます。 オーバーサンプリングが何故128倍程度で済んでしまうのか、という点に関しては、私も不思議で、恐らくこれこそがΔΣ型D/A変換の鍵です。ビットストリームを作る時にフィードバックが働いていることが理解を難しくしています。128倍オーバーサンプリングのパルス密度変調を一周期の単位で考えてしまうと22.05kHzの正弦波を65536階調で表現するのは不可能です。しかしΔΣ変調ではフィードバックが働いているためにビットストリームはこの一周期の情報だけでは確定せず、過去の履歴に依存して決まります。このため22.05kHzの正弦波の各々の波が毎回同じでは無いことになります。誤差を22.05kHzの正弦波の揺らぎとして低周波で散らす結果になっていると考えても良いのではないかと思います。この件は私も此処で何度か質問させて頂いているので、よろしかったら御参考までに私の質問を覗いてみてください。 http://okwave.jp/qa/q6772888.html http://okwave.jp/qa/q6707693.html http://okwave.jp/qa/q6638629.html

HALTWO
質問者

お礼

御回答有難うございます。 昨日は所用があって最終電車で帰宅したことから取り急ぎ御紹介の Link と御回答を Download して今朝読み直してみたところ、長年の疑問が氷解しました(嬉)!。 どうやら私は長い間 DAC に於ける ΔΣ 処理を Analog 化する前段階の Digital to Digital 処理のみを行うものと勘違いしていたようで (ΔΣ 処理と Analog Converter 部があたかも別物であるかのように解説するのが悪い(笑)!)、DAC に於ける ΔΣ 処理とは Δ 処理直後の信号が既に Analog 変換されている・・・即ち DAC 回路そのものなのですね。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf より Download した PCM1792 及びそれ以前 (PCM1702 以降) の TIBB (Texas Instruments Burr Brown) 社製 DAC に関する解説 PDF にある「図-15」を見ると・・・ PCM1792 の Digital to Digital 処理は ΔΣ 処理ではなく 8fs の OS (Over Sampling) となっており、ΔΣ Processor の直前 (図の A~B 間と A~C 間) で既に 8fs OS による量子化 Noise を DF (Digital Filter) で抑制しています・・・つまり、ここまでは従来の Over Sampling 型 DAC と同じですね。 これ以後 PCM1792 は上位 6bit (64 階調) を Multi Bit DAC (B~D 間) で Analog 化するのですが、下位 18bit (C~D 間) は ΔΣ 変調 Single Bit DAC 1 基で Analog 化するのではなく、6bit 精度の ΔΣ 変調 Single Bit DAC を 3 基重ねることによる 6bit×3=18bit で表現しています。 3 次 5 Level などと解説されていると 3 次があたかも DF のように感じられてしまったのですが、5 Level の Single Bit DAC が 3 段重ねになっているという意味なのですね。(3 基の Single Bit DAC は MSB 信号から DEM (Dynamic Element Matching) で比較補正されているようですので各々 64:1 の出力精度が保たれており、64fs あれば 64 階調の表現ができるところを 128fs で動作させて時間軸方向に 1bit 稼いでいることから 32 階調の表現で良く、このため 32 階調=5bit=5 Level と解説されているもののようですね) 「図-15」中 F に於ける信号は既に Analog 波であり、Multi Bit DAC で作られた上位 6bit の長周期波に下位 18bit を受け持つ 3 基の Single Bit DAC の合成波に重なっているのを、あたかも AM 変調波のような図で示しています・・・つい昨日までの私は「何故 AM 変調されているんだ?」などとトンチンカンな解釈をしていました(笑)。 1 番右端の 67 Level Differential Current Segment DAC と記されている機構も曲者で(笑)、6bit の Multi Bit DAC は 64 階調 (64 Level) の出力となっていますが、3 基の ΔΣ 変調 Single Bit DAC の出力は el156 さんも仰る通り各々 64:1 の電力比となるような 1 階調 (1 Level) 出力器が 3 基重ねられているので、この部分を 3 Level と表現することによって全体は 64+3=67 Level となっているわけですね。・・・ここだけ DAC などと表記するものだから ICOB Decoder や 5 Level 3' ΔΣ Modulator は DAC ではないかのような印象を受けてしまいました(笑)・・・ここに Δ Σ 変調器による 1 Level の量子化重み付けは Full Scale に対して 1/67 と明記されていることも「それでは 67 階調しか表現できないでのはないか?」という誤解を生んでしまいますよね・・・誤解するオバカさんは私だけ?(笑)。 「後段の DWA は DEM のような出力補正ではなく、時間軸制御で重み付けを補正する同期回路ではないのか?」という気がするのですが、これも他者 (他社) による解説が得られない TIBB PCM179X/173X Chip 特有の回路ですから明らかに説明不足で、理解に苦しみます。 上記 Link の PDF 解説 File では「図-16」に「A5 レベル 3 次 ΔΣ変調器ブロック図」というのがあるのですが、「A5 レベル・・・」は「5 レベル・・・」の Print Miss であり、しっかりと 3 次が 3 基の ΔΣ 変調 Single Bit DAC を重ねたものであることが示されています。・・・この図も Miss Print の上に Processor Z1 が 3 つと省略された Feedback 経路が記されているだけなので、理解に苦しみました(笑)。 PDF には PCM171X が 4 次 5 Level ΔΣ、PCM 174X/175X が 4 次 8 Level ΔΣ、PCM168X/178X が 3 次 17 Level ΔΣ、PCM3168 (DAC) が 4 次 32 Level ΔΣ、そして最後の PCM179X/173X が Advanced Segment DAC となっていて ΔΣ とは記されていないことや各々の次数と Level 数が Digital Audio 信号の階調数と一致しないことが更に混乱を招いてしまうのですが、ここには記されていない Over Sampling 係数を掛け合わせて (更には DEM 重ね合わせ部分を差し引いて) 初めて次数と Level 数が Digital Audio 信号の階調数を表現できるという情報不足の表になっています。 長年 PHILIPS TDA1541A-S1 と TIBB PCM1702 した使ってこなかったので ΔΣ 型 DAC のことがさっぱり理解できなかったのですが、おかげさまでようやく納得できました!(嬉)・・・何のことはない、1 段構成ではなく多段構成の Single Bit DAC にしているので低 Over Sampling でも 24bit (16777216 階調) 表現を行ない得ているのであり「DEM の重ね合わせによって (6-1)bit × 5 段で 24bit 表現を行う 5 次 ΔΣ Processor の CLCS CS4392~4398 の解説の方が解り易いぞっ!(笑)」でした。 青天の霹靂となった「『積分するまでが Digital 』ということは ΔΣ の Σ 部分は既に Analog」という Hint を与えてくださり、真に有難うございました m(_ _)m。

その他の回答 (1)

noname#203203
noname#203203
回答No.1

色々多く勉強されたみたいですね。 でも音は空気の振動ですよ、アナログもデジタルも 関係ないですよね、御自身で聞こえた音が正解ですよ、 オーデオの探求者は失格ですね、御自身の耳を信じましょう。 ライブコンサートのチェケットの購入をお勧めします。 ライブ音源を聞かずして、音の事を語るなかれです。

HALTWO
質問者

お礼

原点に立ち返る Advice、有難うございます。 中学生の頃はデンスケ (NAKAMICHI 550 + SONY ECM23) を担いで除夜の鐘やら虫や鳥の声といった Field 音 (自然音) を録りまくり、高校生になると 2Tr38 (TEAC A6100) を山岳部から借り出した背負子に載せて Studio から借り出した Condenser Microphone (Neumann U87i、Schoeps CMC54u、Sennheiser MD421 等) で録音するために友人と Jazz Quartet を組んで Piano を弾いていたり、US (N.Y) では 8tr 機 (TASCAM A80-8) と自前の Electro Voice RE20 に Recording Studio の Microphone を加えて友人達が組む Band の CD Master 録音をしたりしていたことから Live 音は観客席側での音も演奏者側での音及び Recording Engineer 側での音も解っているつもりなのですが (Acoustic だったので Electric 系は Analog Synthesizer しかイヂッたことがないのですが)、ヒモ派 (録音派) から Start した Audio 熱は Digital Audio 時代になると原理も性格も全く異なる環境に Analog 時代の知識があまり役に立たず、勉強しなければならないことが山ほどある状態です(笑)。 DAC は PHILIPS TDA1541A-S1 まではすんなりと理解できて、その音の良さにも感動したことから 90 年代後半までは TDA1541A-S1 機を 4 台も乗り換えるほどの TDA1541A-S1 Freak だったのですが、その間に比較試聴した Bit Stream 系や MASH 系の Single Bit DAC 機の音はどうしても好きになれず、その動作原理についても常に懐疑的でした。 Camera Lens を例に挙げるのは Audio Category では良い例とは言えないのでしょうが、現在選択せざるを得ない ΔΣ Processor を用いた DAC 群の音は最新の 14 群 18 枚構成高倍率 Zoom Lens のようで、解像度が高くて歪みも極めて良く補正されて Sharp な像を結ぶものの、大気感や対象物を際立たせる個性が希薄に感じられ、3 群 4 枚とか 4 群 6 枚、或いは 6 群 7 枚といった昔ながらの構成を採る Lens のような生き生きとした結像に乏しい気がしてなりません。 その原因が既に動作原理を理解できている Analog Pulse 発振部分にも後段の Analog Amplifier にもないのだとすると気になるのは「未だに理解できていない ΔΣ Processor とは何のために DAC に組み込まれているのか?」というところに行き着いてしまうのです。 製造が終了して久しい TDA1541A 系 DAC Chip を用いた機器の中古機などは使う気になれませんので、今後は ΔΣ DAC 等の理解が難しい DAC を使わざるを得ないのですが、目的の音色を得るためには既に手を染めている真空管 Amplifier や Maker の異なる固定抵抗を切り替える Attenuator 型 Volume Controller に加えて Enhancer 型 Tone Controller までにも手を出そうかなどと思い始めており、無駄な散財を行う前に DAC に於ける ΔΣ Processor の位置付けや性格だけでも掴んでおきたいというのが質問の背景にあるのです(汗)。

関連するQ&A

  • DACは20kHzをどうやって出す?

    表題の DAC は Multi Bit や Multi Stage Single Bit DAC ではなく、Pulse Generator を 1 基 (Single Stage) しか持たない Single Stage Single Bit DAC の事で、質問は「Single Stage Single Bit DAC はどうやって 20kHz の連続波を最大出力 (2V?) まで発振しているのでしょうか?」というものです(^^;)。 最終出力が 3bit~6bit 精度 (8fs~64fs) 以上となる Pulse Generator を 8 段~4 段重ねて段間出力誤差を DEM (Dynamic Element Matching) 回路等で補正した CLCS (Cirrus Logics Crystal Semiconductor) CS43xx Series や TIBB (Texas Instruments Burr Brown) PCM1716 或いは dCS952 のような Multi Stage Single Bit DAC ならば解るのですが、Pulse Generator 1 基のみの Single Bit DAC ですと 1/44,100 秒または 1/48,000 秒内に 24bit 分となる 16,777,216 回 Pulse 発振しなければならず、駆動 Clock 周波数は 16,777,216fs の 800THz 前後 (16bit 分でも 65,536fs の約 3GHz) という実現不能なものになってしまいます。 Single Bit DAC に内蔵されている Pulse Generator の駆動 Clock は ESS (Electronic Speech Systems) Technology ES9018 Series でも 100MHz 以下となっており、比較的安定して駆動できる 50MHz 程度ですと 1,024fs 程でしかなく、1,024 回の Pulse 発振では 20kHz 信号を 10bit 分しか立ち上げることができません。 長年 Multi Bit の PHILIPS TDA1541AS1 DAC Chip 機を愛用してきて、普段使いにしている TIBB PCM1792A DAC Chip 機も上位 6bit が 63 基の Pulse Generator になっている事からこれに 256~768fs 8~9bit 精度の下位 bit 用 Single Bit DAC 出力が加算されると 20kHz でも 14~15bit 分の動きに遅延なく追従できると思って安心して愛用しているのですが、新たに入手した Single Stage Single Bit の Generator を並列動作させるものであるらしい ES9018 機でも 20kHz の Test Tone を Peak 値まで連続出力できてしまう事から今までの Single Bit DA (Digital Audio) に対する理解が崩壊してしまいました(^^;)。 DSD (Direct Stream Digital) のような Single Bit DA (Digital Audio) では Sampling 周波数が 64fs だと 64 は 2 の 6 乗である事から 11.025~22.05kHz または 12~24kHz では 6bit 精度、即ち 6bit × 6dB/bit=36dB の Dynamic Range となり、20KHz 連続 Test DA 信号を Analog 変換すると最小出力 +36dB 以上の音が出せない理屈になってしまい、120dB もの理論 Dynamic Range を持つ 24bit DAC では理論上 Peak -84dB 以下というほぼ無音出力になってしまうと思っていたのが、実際は出てしまうんですよね(^^;)。 Single Bit DAC 嫌いでその動作原理をきちんと把握してこなかったことから実は 1MHz 程度の Sampling 周波数ながら 10KHz を数% の歪率で出力してしまう Class D Amp' IC Chip の複雑な Dithering 処理も不勉強でちんぷんかんぷんのまま Class D Amp' を利用しているですが(^^;)、実際に 20kHz Test Tone を最大出力 Level で連続出力できてしまう Single Stage Single Bit DAC のからくりも Dithering 処理の賜物なのでしょうか? 「44.1kHz の 64fs となる 2,822.4kHz Sampling の 1bit Digitizing では 2,822.4kHz の 1/4 から 1/2 までは 1bit=6dB、以下 1 Octave 下がる度に 1bit=6dB ずつ Dynamic Range が増加し、11.025kHz~22.05kHz では 6bit=36dB、1kHz が含まれる 0.689Hz~1.378kHz では 60dB の Dynamic Range となる」は間違いなのでしょうか? 間違いではないとすれば Single Stage Single Bit DAC は何故 20kHz Test Tone を連続で最大出力 (2V?) まで出力できるのでしょうか? 何故 16,777,216fs でなくても 24bit 精度の 20kHz を、或いは 65,536fs でなくても 16bit 精度の 20kHz Test Tone を Single Bit DAC は最大出力値で連続出力できるのか?……この疑問を解決できる Single Bit DA 解説 Page を御紹介いただけると幸いですm(_ _)m。

  • DACに関して

    DACに関する回答への疑問。 ある回答で、 >PCM1792A は上位 6bit を 63 基の Pulse Generator に発振させるという理想的な Multi Bit (上位 6bit だけですけれど(^^;)) DAC 回路になっている事を知り とありましたが、ΔΣDACにおいて、1ビットではなく6ビットDACが使われている、ということではないですか? 問題の解答 https://okwave.jp/qa/q10042644.html PCM1792A https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf?ts=1661693441420&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.ti.com%252Fproduct%252Fja-jp%252FPCM1792A

  • 1ビットオーディオの原理と利点は?

    ちょっと前から1ビットオーディオが流行っているようですが、いまいち原理が理解できません。 ・これは、CDのPCMが16bit44.1kHzであるように1bit11.2MHzのPCMだと考えてよいのでしょうか? 言い方を変えれば、300dpi256色のグラデーションと4800dpiの白黒ディザリングの違いのように理解していますがそれで正しいのでしょうか? ・増幅時にDA変換を通さないので音が良いと聞きますが、1bitなのにどうやって増幅するのでしょうか?highとlowの値自体を変化させるのでしょうか? また、従来でも16ビットまたはそれ以上のデジタル増幅はあったと思うのですがそれと比べてなぜ音が良いのでしょうか? ・「ΔΣ変調」というものがあって、原理図を見るとFM変調を矩形波でやっているように見えますがそれであっていますか? ・ローパスフィルタでΔΣ変調されたデータが元波形になる理屈を教えてください。 また、そのときに音質が劣化するのではないでしょうか? ・素直にPCMの量子化ビット数を上げていればいいのではないですか?何か1bitならではの利点があるのですか?

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングについて

    1bitΔΣ型のDA変換で、例えばfs(ビットクロック)の1/256の周波数の信号をアナログに変換しようとする時、1周期分のビットストリームは256bitしかありませんから、どんなデジタル処理でノイズシェーピングしたとしても、256段階以上の種類の振幅を表現することは不可能ではないかと思います。そうすると任意の信号が入力された場合には、少なくとも最大振幅の1/512の量子化ノイズは避けられないことになります。 実際、以前ここのQ&Aで教えていただいたURL http://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/feature.html でfs(ビットクロック)の1/256の周波数でのノイズレベルを計算すると、0.0245と、さらに大きな値になります。 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングには、何か上の計算よりもノイズレベルを削減できるような理屈があるのでしょうか?

  • DACとサンプリング定理

    不勉強なのでしょうが、サンプリング定理でいわゆるサンプリング周波数の半分までの原信号を復元できる、というのが数学的に証明されているのはよいのですが、 現実のDACにおいて、それがどのように実装されているのかが良く分かりません。 単にデジタル化された数値の電圧を次々に出力しているだけのように思えます。(よくある階段状の出力波のイメージのやつです。) また原信号の復元イメージを描いた図などでは、ある時点のサンプリングされた点の波形を再現するには、次の(未来の)点、さらに次の(未来の)点・・と、寄与は少なくなるものの、完全に原信号を再現するには、すべての量子化された点の情報が必要になるように思えます。 結局、サンプリング定理によれば原信号を再現できるが、現実には再現していないのではないか、と思えてなりません。 分かりやすい説明(イメージ的なものでもよいです)をしていただけると嬉しいです。

  • 光ファイバー通信でPCM 【 Pulse Cod

    光ファイバー通信でPCM 【 Pulse Code Modulation 】 パルス符号変調はどこで使うのですか? 光ファイバー接続ってすべてデジタル通信ではないのですか?

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズ成分について

    表題に関連して、以前何度か質問させて頂いております。理解は少しずつ進んでいると思うのですが、まだ十分わかっておりません。再度の質問をお許しください。オーディオ関連の質問ですが、音質の善し悪しとは無関係の純粋に技術的な興味ですのでこちらのカテゴリで質問させて頂きます。 << 背景 >> 疑問の発端は、1bitΔΣ型DA変換が何故fs/f以上の分解能が得られるのか、という点です。例えば10kHzの正弦波を3Mbpsのビットストリームで表現しようとする場合、fs/fは300倍しかありませんが、現実には16bitを超える分解能を実現できています。何故そんなことができるのか、オーディオ用のΔΣ型DA変換が登場した何十年か前からずっと疑問に思っておりまして、これを理解したいと思っています。 前回ここで質問させて頂き、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作によって10kHzの正弦波が毎周期同一とはならず、その結果高い分解能を得ているらしい、という所までわかってきました。今回の質問は、このノイズシェーピング動作が低周波のノイズを発生することにならないか、という疑問に関するものです。 << 質問 >> 3Mbpsの単純なPDMでは2^16通りの振幅の10kHzの正弦波を表現できませんら、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作により10kHzの正弦波に低周波の揺らぎを与ているのだと思います。そうだとして、ノイズシェーピングのフィードバック動作によって生じる低周波の揺らぎは、スペクトルとしては低周波の成分を持たず、その後理想のLPFを通せば理論的には揺らぎは除去されて、10kHzの、振幅を調整された、安定した正弦波になるのでしょうか? ======================= 低周波の成分を持たない低周波の揺らぎというのは、AM変調された高周波のようなものを想像しています。 << 補足 >> アナログ信号をデジタル化する場合、横(時間)軸と縦(振幅)軸を量子化すると思います。時間軸の量子化はサンプリング定理で説明されますが、縦(振幅)軸を量子化について説明したものは少ないような気がします、縦(振幅)軸にもサンプリング定理のような説明があると良いのですが。

  • D/A 中間部の信頼性は?

    例によって長ぁ~く難解な文でスミマセンm(_ _)m ……回答は URL の御紹介だけでも構いませんので(^_^;)。 私も含めて多くの人は「DAC (Digital Analog Converter) の音質は DAC Chip 後段にある増幅回路等の Analog 信号処理回路が最も重要である」と認識しているでしょうが、多くの Maker は Over Sampling 技法のように Pulse 発振以前の Digital 補正処理理論を宣伝の前面に謳っています。 しかし「Pulse 発信器の精度ってどうよ?」「I/V (電流/電圧) 変換部の信頼性ってどうよ?」「LPF (Low Pass Filter) はそれでいいの?」という、いわば Digital 処理系と Analog 処理系との間にある (或いは DAC Chip 内の最終段、または Analog 処理系の初段) 部分について考察されたものや計測されたものが公開されている例が非常に少なく、私が知っているものはいずれも DAC を自作する方々の実験報告ばかりです。 市販される Condenser や Resister の保証精度は誤差 1%~10% であって、Current Mirror 方式や Negative Feed Back といった工夫を凝らした回路構成にしなければ 0.1%~1.0% の歪率を生じるのは当たり前、工夫を凝らした回路でもやっと 0.01~0.1% という歪率になる現状で、実際の計測値による比較が示されることなく計算や推測で描かれた図示だけで解説される Maker の Over Sampling 技法は (私にとっては) 眉唾ものにしか映りません。 DAC Chip のあまり知られていない特徴に目を向けると……私がこよなく愛した PHILIPS TDA1541A という DAC Chip は電流出力が吸い込み型となっており、近年止む無く(^_^;) 愛用している TIBB PCM1794/1792A という Chip は吐き出し型になっています。……この違いだけでも後段処理系の回路型式を変えねばならず、当然のことながらこの違いが TDA1541 系と PCM179X 系との音色の違いを生み出す要因の 1 つとなっています。 計測しても歪率 0.1% 以下における違いなのに音色が変わって I/V 変換素子の選択が面倒なことから実行する人は滅多にいないものの、TDA1541A という DAC Chip は Transformer や Resister 1 基で I/V 変換できてしまう Chip で、この Chip 以降に発表された複雑極まる机上理論で補正に補正が重ねられた Chip 群が創り出す音色、特に PHILIPS 社の Bit Stream DAC 時代における 1bit DAC の音が気に入らなかった私は TDA1541A DAC 回路の Simple さに Non NFB (Non Negative Feed Back) 回路の Amp' にも通じる魅力を感じていました。 こんなところでも「音質って変わるんだよ」ということを自作派の方々は身をもって試され、情報を公開してくださっているのですが「この素子や回路を決定した背景の努力」みたいなものを現代の Maker が示さないのは不思議です。 一方、DAC 回路後段に配された LPF に関して言えば……1980 年代の LPF は 8 段 16 素子 (Condensor と Resister を 8 組、合計 16 基) で 96dB/oct (22.05kHz から 44.1kHz までに 96dB 減衰させる) をも要されたことから Condenser と Resister の組み合わせで変化する音色を目的の音色に追い込むために数十数百もの組み合わせを試行錯誤して設計されていました。……実際には 8 段 16 素子なんてものにはせず 2 段 4 素子から 7 段 14 素子ぐらいまでにしたものが多かったのですが、素子数が増えるに従って音質劣化が伴うことから高額商品では、例えば YAMAHA GT-CD1 なんて「そんなもの、物理計測特性に優れた酸化金属抵抗や有機 Film Condenser などを組み合わせれば一発じゃん!」なんて物理計測特性信奉論者には信じられないほどの、正に GT (Gigantic & Tremendous:途方も無く、途轍もない) 叡智が LPF 部にまでも注ぎ込まれていました。 当時は 7 段 14 素子なんて LPF 構成を見ただけでも Maker 技術者の苦労が伺い知れるものでしたが、現代の「XX 社製 32bit DAC を!」じゃあ「何をもってその Chip を選んだのか?」という姿勢に疑問が沸きます。 また、Sampling 変換に伴う量子化誤差を丸め込んだり Shift したりする技術の解説では Oscilloscope などで可視化するものがなく、机上の計算と推測でしかない図示でしか解説されないのも不思議です。 例えば画像処理で行われる Dither 処理は下 Link Page での解説のように実に多くの処理法があり、処理法によって画像の質感が異なることが一目で判るようになっていますが、DAC 回路で行われている Dither 処理や Noise Shaper 処理は複数の処理法があるにもかかわらず、それによる音の質感がどう変化するかの解説は見たことがありません。……昔、2 種類の Dither をかけるか否かの 4 つの組み合わせで録音された Test CD を持っていたのですが、Headphone で極僅かに感じられる違いを Speaker 音で再現するのに苦労した想い出があります(^_^;)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b6 翻って現在の DAC は……質問に回帰しますが…… (1) 「電流出力部の Pulse 発信器が、例えば Sin Pulse ではなく矩形波や方形波のような電圧変化曲線上の歪みを発生させた場合、I/V 変換した波形は正しく Sin 波になるのか? ならないのであれば Pulse 発信器の波形精度はどのように保たれているのか?」 (2) 「I/V 変換は Ope' Amp' IC Chip で行われるのが定石になったが、Ope' Amp' IC Chip 型番特有の回路構成に伴う独自の音色感は Maker にとって Over Sampling などの Digital 処理ほど重視する必要がないものなのか?」 (3) 「LPF は DAC Chip 内に単純な 1 段 2 素子型が組み込まれるようになり、理論上はそれだけでも充分な減衰特性を得られる Over Sampling が行われているが、実際には外部に更に CR (Condenser/Resister) 式 LPF を加えたり Ope'Amp' IC Chip で LPF を構成しているものが多く、そうした回路の追加に伴う音色への味付けを『我が社の Sound Character とする」ために』 のような Positive な主張で説明する Maker はいないのか?」 (4)「Over Sampling 以降の量子化誤差補正法は幾種類もあるのに、例えば複数ある Noise Shaper 法のうち、この方手法を採用した理由を Maker が解説しないのは何故か?」 というような疑問が沸きます。 因みに (3) に関してはかつて NAKAMICHI 社が NAKAMICHI 1000/700 を発表した際の解説に「電気特性上は Head Amp' の入力段を直結とした方が良いのだが、我々は試行錯誤の末に選択した Condenser 1 基を咬ませた方が良質の音色を醸し出すと判断し、敢えて非直結型を採用している」といったような記述があって感心した想い出があります。……古い話ですので DC (Direct Coupling) のことなのかどうかはうろ覚えなのですが(^_^;)……。 まぁこうした情報は「『トラ技」』や『MJ』を読めっ!」なのかも知れませんが……スミマセン、両誌共 10 年以上読んでいないもので(^_^;))。 1 つずつ回答されてはとても回答しきれない質問ですし、質問自体も解りにくいものであることは重々承知していますので(^_^;) 丁寧に回答されなくても結構ですが、こんな事を研究されている先人達の Web Site を御紹介いただけないでしょうか? 素敵な Audio Life を(^_^)/

  • ΔΣ変調について

    最近ΔΣ変調について勉強していて質問があります。 このΔΣ変調はΔ変調変調を改良したもので直流も伝えることができると教科書にありました。 ΔΣでは入力をまず積分してデルタ変調器にいれるため直流もOKということなのですがどうして 積分すると大丈夫なのかがどうしてもわかりません。 どなたか詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 複雑な波形の量子化はどのようにされているのか?

    CDのようにアナログ量をデジタル量に直すことを量子化と言います。 さて、よく教科書に正弦波のような波形を例にとって量子化が説明されます。 正弦波の一部を切り取って(1/44100秒で切り取る)その場所の16進数(16bit)を求めます。 これはこれでとてもよく分かる説明で量子化により BFF0 BFF5 BFFF などの数値が 求められます。 ところが、実際の音楽は正弦波などはほとんどなく、複雑な波形が絡み合っています。 オーケストラなどはサンプリングした瞬間に非常に多くの波形が存在しています。 そこで質問なのですが、輪切りにした瞬間に数多くの波形があるとき それをどのようにして量子化しているのでしょうか?

専門家に質問してみよう