• 締切済み

無理数の二項展開について教えてください

Z会の「理系数学 入試の核心 難関大編」のp.47です。 以下の記述があるのですが、(1)式と(2)式がなぜそうなるのかが分かりません。 (記述) 二項定理により (√2 +1)^n =Σ(i=0 →n) nCi (√2)^(n-i) であるから (1)nが奇数の時、M=(n-1)/2として (√2 +1)^n =Σ(m=0→M) nC2m+1・2^(M-m)  +√2Σ(m=0→M) nC2m・2^(M-m)  ・・・(1) (中略) (2)nが偶数のとき、M=n/2 として (√2 +1)^n =Σ(m=0→M) nC2m・2^(M-m)  +√2Σ(m=0→M-1) nC2m+1 ・2^(M-m-1)  ・・・(2) 読みにくくてごめんなさい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

√2の次数が偶数の項と奇数の項を分けただけですよね。 いきなりこの式を考えるよりは、 n= 2や n= 3あたりでどのように展開されるかを確認するのがよいかと。 >数学が得意ではありませんので、おっしゃっている意味が分かりません。 式自体ごちゃごちゃしてるので、ややこしそうに見えますが、 言っていること自体はシンプルですよ。 「nが奇数か偶数か」というのは、 全体で現れる項の数が偶数になるのか奇数になるのかという違いですね。 あと、M= (nの式)の形に書かれていますが、 n= の形にした方が馴染みはあるかと思います。 じっと見つめているだけでは、進みませんよ。(^O^)

dreamfighter
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(√2)^(n-i) の部分を, n-i の偶奇に分けて整理しただけでは?

dreamfighter
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

dreamfighter
質問者

補足

ごめんなさい。私はTacosan様 のように数学が得意ではありませんので、おっしゃっている意味が分かりません。そもそもMのように置き換えたところもわからないのです・・・・。詳しく説明していただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 二項展開

    lim (1+1/n)^n^2 n→∞ を求めるにあたって、二項展開して (1+1/n)^n^2=1+n^2×1/n...>1+n としてから計算するとなっているんですが、 「二項展開をして」というところがわかりません。 二項定理を使うんですか? でも、n^2のところはどうするんだろう・・・ 誰か教えてください (^_^;)

  • 二項定理

    高校1年生の者です。明日テストなのですが、 どうしても解けない問題があり、とても焦っています; 二項定理で nC0+nC2+・・・・+nC(n-1)=nC1+nC3+・・・・+nCn=2^(n-1) を証明せよ。(ただしnは奇数とする。) という問題です。(見にくくてすみません) 解説を読んだのですが全く解りません・・・; nC0×2^n-nC1×2^(n-1)+nC2×2^(n-2)-・・・+(-1)^n×nCn=1 という問題は解くことができます。 ------------------------------- また、違う問題でもう1問解らないものがあります。 (2つ質問することは駄目ですよね・・・; ご説明してくださる場合は片方だけで結構です;) 11^100-1の末尾に並ぶ0の個数を求めよ。 という問題です。 11^100を(10+1)^100にして考えるところまではいったのですが、 その後どうしてよいかわかりません; 普通に計算していくのは大変ですよね。 どうやって考えればよいのでしょうか。 焦っていて至らない場所があるかもしれません; すみません。 もし宜しければご説明お願い致します。

  • 正n角形の対角線の交点の数I(n)についての予想

    正n角形の交点の数I(n)を調べてみると(実際書きましたw) 二つの予想がでました。 予想その1 nが奇数のときかつ4以上のとき I(n)をn=4から順にもとめていくと I(n)=奇数、奇数、偶数、偶数、奇数、奇数・・・ となることに気がつきました。 ちなみにこのときのI(n)=nC4と考えています。 予想その2   nが偶数のとき I(n)=奇数となることに気がつきました。 ちなみにこのときのI(n)の式はまだ分かっていません。 どなたかこの二つの予想を証明or反例をあげてください。 一応参考として、 正n角形の交点の数 I(n)=1(n=4)               5(n=5)               13(n=6)               35(n=7)               49(n=8)               126(n=9)               161(n=10)               330(n=11)               301(n=12) n=7、9、11のときはうまくかけなかったので 正確でないかもしれませんorz (がんばってできるだけ正確に書いたつもりですが)

  • 高一、二項定理、の問題です

    問題を解いていて、わからないところがあったので、教えていただけるとうれしいです。 二項定理を用いて、証明せよ。ただし、nは2以上の整数とする。 (1+1/n)n乗>2 二項定理をIとして、 Iより、a=1、b=1/n とすると、 (1+1/n)n乗=nC0+nC1・1/n+nC2・1/n二乗・・・+nCn・1/nn乗 nCr>0、1/n>0であるから、n≧2のとき、 nC2・1/n二乗+・・・+nCn・1/nn乗>0 よって、この式は成立する。 となるのですが、 「nCr>0、1/n>0であるから、n≧2のとき」 の部分の意味がよくわかりません。 どうしてここで出してくる必要があるのでしょうか。 また、n>2ではなくn≧2なのはなぜなのでしょうか?

  • 二項定理

    二項定理の公式で nC1=n!÷1!(n-1)!=1x2x・・・x(n-1)xn÷1{1x2x・・・x(n-1)}=n とあるのですが、二個目のイコールの後の分子の部分の(n-1)はなぜ出でくるのですか? 教えてください。

  • 証明

    m,nが奇数のとき、(m^2)-(n^2) は8で割り切れることを証明するには m=2α+1 n=2β+1 (α、βは整数とおくと) (m^2)-(n^2)=(m+n)(m-n) m+n=2(α+β+1) m-n=2(α-β) (m^2)-(n^2)=4(α+β+1)(α-β) までは考えたのですが そのあと、 (1)αが奇数,βが奇数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数   (2)αが奇数,βが偶数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (3)αが偶数,βが奇数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (4)αが偶数,βが偶数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数 となり,(α+β+1)(α-β)は偶数です. よって、8の倍数といえる これでも合ってますか? 以前、回答がこなかったのでもういちどおねがいします

  • 2項展開の一部?

    次の計算って、手でできるものでしょうか? nが3以上の整数としたとき、 Σ_{i=0}^{int(n/2)-1} combin(n-2-i,i) * (2/9)^i * (1/3)^(n-2-2i) を計算すると、どうやら (2/3)^(n-1) - (-1/3)^(n-1) になるらしいのです。(ある程度のnに対してまで、Excelで一致することを確認) これは、表が出る確率2/3のコインを何回も投げたときに、ちょうどn回目ではじめて2回連続表が出る確率を求める問題において、 当初の解法は、「k回目で裏が出てしまい、かついまだ2回連続で表が出ていない」という確率をp(k)として、3項間漸化式 p(k) = (1/3) * p(k-1) + (2/9)*p(k-2) を解いてもらおうと思っていた(求める答えは(4/9)*p(n-2))のですが、別解として、 (表裏)というカタマリと(裏)というものを適当に並べて都合「表」と「裏」を合計n-2個書き並べ、そのあとに「表表」とする という解法もできることが判明しました。(ある受験生の答案から) この解法によると、(表裏)をi個、(裏)をj個並べるとすると、 2i+j=n-2, i>=0, j>=0より、0<=i<=(n-2)/2(かつiは整数なので、i<=int(n/2)-1) また表裏をちょうどi個使う方法は、combin(i+j,i)通り・・・ということからはじめの式が出てきます。(求める答えははじめの式に、最後2回が連続表がでる確率4/9を乗じたもの) はじめの式を式変形で解けるというならご教示ください。この試験の採点を日曜日中にしてしまう必要があり、急いでいます。よろしくお願いします。

  • 二項定理使用の証明

    こんばんわ(こんにちわ) 二項定理をつかうの証明?問題でつまずきました。 等式(1+x)^n(x+1)^n=(1+x)^2nを用いて次の等式を証明せよ nC0^2+nC1^2+・・・+nCn^2=2nCn 分からないところ 最初の一手から最後、まで分かりません よろしくお願いします

  • 二項定理がよくわかりません

    二項定理の問題がよく分かりません。 どなたかご指導お願いします。 1、二項係数について、次の訪問に答えよ。 (1)6C0+6C1+6C2+6C3+6C4+6C5+6C6 (2)nC0+nC1+nC2+…+nCr+…+nCn-1+nCn=2のn乗が成り立つことを証明しなさい。 (3)8-1C5-1+8-1C5=8C5 が成り立つことを証明し、この式の意味を具体的に考えなさい。

  • 二項定理の問題で・・・

    二項定理の問題なので、表記が見にくくなってしまい、すいません; nとか0とか2は、二乗とかの、全て小さいものとして表記してます; 等式(1+X)n乗 (X+1)n乗 =(1+X)2n乗 を用いて、次の等式を証明せよ。 nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗=2nCn この問題で、 (1+X)n乗(X+1)n乗 =nC0(nC0・xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nC1X(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nCnXn乗(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) となるようなのですが、どうしてこんな式になるのかがさっぱりわかりません。 また、 (1+X)n乗(X+1)n乗の展開式においてxn乗の項の係数は nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗 で、また、 (1+X)2n乗の展開式の一般項は2nCrXr乗 よってXn乗の項の係数は2nCn 両辺のXn乗の項の係数は等しいから、等式は成立する。 なぜ両辺のXn乗の項の係数を調べるのでしょうか? 本当にわかりません。アドバイスお願いします。