• 締切済み

高校数学

数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 aを定数とし、xの2次関数y=x^2-ax+3a+2のグラフをGとする。 グラフGの頂点をPとし、Pの座標をaを用いて表すと (ア分のa,イ分の-a^2+ウエa+オ)である。 グラフGとx軸が異なる2点で交わるときのa値の範囲は a>カ+キ√クケである。 a>カ+キ√クケのとき、グラフGとx軸の二つの交点をQとRとし、 QR=dとおくと、d=√a^2-コサa-シである。 さらに、三角形PQRにおいて、点Pから辺QRに垂線を下ろし、その垂線と 辺QRの交点HとするとPH=セ分のスd^ソと表すことができる。 三角形PQRが正三角形となるのは、a=タ+チ√ツテのときである。 ア~テに入るものをかけというものなんですが、分かる方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

aを定数とし、xの2次関数y=x^2-ax+3a+2のグラフをGとする。 グラフGの頂点をPとし、Pの座標をaを用いて表すと (ア分のa,イ分の-a^2+ウエa+オ)である。 グラフGとx軸が異なる2点で交わるときのa値の範囲は a>カ+キ√クケである。 a>カ+キ√クケのとき、グラフGとx軸の二つの交点をQとRとし、 QR=dとおくと、d=√a^2-コサa-シである。 さらに、三角形PQRにおいて、点Pから辺QRに垂線を下ろし、その垂線と 辺QRの交点HとするとPH=セ分のスd^ソと表すことができる。 三角形PQRが正三角形となるのは、a=タ+チ√ツテのときである。 >グラフGの頂点をPとし、Pの座標をaを用いて表すと(ア分のa,イ分の-a^2+ウエa+オ)である。 y=x^2-ax+3a+2 ……(1)のグラフをGとする。 (1)より、y=(x-a/2)^2+(-a^2+12a+8)/4 答え Pの座標は、(a/2,(-a^2+12a+8)/4)  ……(ア分のa,イ分の-a^2+ウエa+オ) >グラフGとx軸が異なる2点で交わるときのa値の範囲は >a>カ+キ√クケである。 x軸が異なる2点で交わるから、判別式D>0になればよい。 判別式D=a^2-4×(3a+2)>0 これを解いて、 a<6-2√11<0、6+2√11<a 答え a>6+2√11 ……a>カ+キ√クケ >a>カ+キ√クケのとき、グラフGとx軸の二つの交点をQとRとし、 >QR=dとおくと、d=√a^2-コサa-シである。 (1)より、x^2-ax+3a+2=0とおいて方程式を解くと、 x=(a±√a^2-12a-8)/2 Qのx座標=(a-√a^2-12a-8)/2 Rのx座標=(a+√a^2-12a-8)/2 答え QR=√a^2-12a-8=d ……d=√a^2-コサa-シ >さらに、三角形PQRにおいて、点Pから辺QRに垂線を下ろし、その垂線と >辺QRの交点HとするとPH=セ分のスd^ソと表すことができる。 PHはPのy座標の絶対値(符号を変えたもの)だから、 答え PH=(1/4)(a^2-12a-8)      =(1/4)d^2 ……PH=セ分のスd^ソ >三角形PQRが正三角形となるのは、a=タ+チ√ツテのときである。 例えば、△PQRが正三角形となるのはPQ=QR(PQ^2=QR^2)のとき △PQHは直角三角形だから、 PQ^2={(1/2)QR}^2+PH^2    =(1/4)d^2+(1/4)d^2    =(1/2)d^2    =(1/2)(a^2-12a-8) PQ^2=QR^2より、 (1/2)(a^2-12a-8)=a^2-12a-8 だから、 (1/2)(a^2-12a-8)=0 これを解いて、a=6±2√11  a=6-2√11<0だから、a=6+2√11  答え a=6+2√11 ……a=タ+チ√ツテ

noname#181872
noname#181872
回答No.1

丸投げはやめようよ。 > 数学で分からない問題 この問題ではどのあたりから手がつけられなくなりますか? ア、イ、ウ、エ、オからお手上げですか?

関連するQ&A

  • 高校数学の問題

    数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 2次関数y=4x^2+4px+3p-1・・・・・(1)について考える。ただし、p≠0とする。 (1)(ア)分の(イ)-√(ウ)<p<(エ)分の(オ)+√(カ) である。 p=1のときの(1)のグラフをG、p=-1のときの(1)のグラフをTとする。 G、Tの共有点をAとすると、点Aの座標は((キ)分の(クケ)、(コ)分の(サ))である。 (2)(1)のグラフをx軸方向にp、y軸方向にp^2だけ平行移動したグラフを表す2次関数は y=4x^2-(シ)px+p^2+(ス)p-(セ)・・・・・・(2)である。 (2)のグラフが点Aを通るときp=(ソタ)である。 このとき、2次関数(2)の-5≦x≦0における最大値は(チツ)、最小値は(テトナ)である。 xの2乗をx^2と表しています。 ア~ナに入るものを書けという問題なのですが分かる方よろしくお願いします。

  • 高校の数学です。

    aは実数とし、放物線y=x^2+4ax+a^3+a^2をC、その頂点をPとする。 (1) Cとy軸との交点のy座標をf(a)とする。f(a)が極小値をとるのはa=(ア)のときである。 (2) 点Pの座標は{(イウ)a,a^(エ)-(オ)a^2}である。g(a)=a^(エ)-(オ)a^2とする。 g(a)が極小値をとるのはa=(カ)のときである。また、g(a)の値がg(a)の極大値と等しくなるのはa=(キ)のときである。ただし、(キ)≠0とする。 (3) aの値を(1)、(2)で求めた(ア)、(カ)、(キ)とするときの放物線CをそれぞれC1、C2、C3とする。放物線C2、C3の方程式は C2:y=x^2+(ク)x+(ケコ) C3:y=x^2+(サシ)x+(スセ) であり、C1とC2の交点のx座標は(ソタ)/(チ)、C2とC3の交点のx座標は(ツテ)、C3とC1の交点のx座標は(トナ)であり、C1、C2、C3で囲まれた図形の面積は(ニヌ)である。 解答と計算過程、それと出来ましたら図も教えて下さい。

  • 関数を教えて下さい

    2つの関数f(x)=3^2、g(x)=3^k-x(kは正の定数)がある。また、y=g(x)のグラフとy軸との交点をAとする。 (1)f(0)の値を求めよ。また、点Aの座標をkを用いて表せ。 →解けました。 f(0)=1 A(0,3^k)です。 (2)y=f(x)とy=g(x)のグラフとの交点をP、点Aを通りx軸に平行な直線とy=f(x)のグラフとの交点をQ、点Qを通りy軸に平行な直線とy=g(x)のグラフとの交点をRとする。このとき、P、Q、Rの座標をそれぞれkを用いて表せ。 →a>0、a≠1のとき、a^m=a^n⇔m=nを使うそうです。 (3)(2)における3点P、Q、Rに対して、△OPAと△PQRの面積の比が3:1となるようなkの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 →点PからOA、QRにそれぞれ垂線PH、PKを引くと △OPA=1/2OA・PH △PQR=1/2QR・PK であるから、△OPA=3△PQRより、方程式が立つ。3^□=Xのように文字でおくと、簡単な方程式になり解きやすい。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数学 解き方を教えて下さい

    放物線y=ax^2+4x+5-a、、、<1>のグラフとx軸との共有点について調べる。2次方程式ax^2;4x+5ーa=0の判別式をDとすると、 D/4=a^2ー「ア」a+「イ」である。よって、<1>のグラフがx軸と2点で交わるのは、a<0、0<a<「ウ」、「エ」<aのときである。また、<1>のグラフがx軸と接するのはa=「ウ」、「エ」のときであり、このときの接点の座標はa=「ウ」のとき(ー「オ」、0)、a=「エ」のとき(ー「カ」/「キ」、0)である。 カタカナを埋めてください

  • この問題の回答お願いします。

    数学のマークの問題です。 2次関数 y=x^2-2x・・・・・(1)について考える。 aを定数とし、(1)のグラフをx軸に関して対称移動した後、x軸方向にa、y軸方向に4aだけ平行移動したグラフをGとする。 このとき、Gを表す2次関数は、y=-x^2+ア(a+イ)xーa^2+ウaである。 よって、Gとy軸の交点のy座標は、a=エのとき最大値オをとる。 a=エのとき、Gとx軸の交点の座標は、カ±√キ である。 カー√キ≦x≦カ+√キ における2次関数(1)の最大値は ク+ケ√コ、最小値はシスである。 という問題なんですがよくわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 2009年センター数学

    数IAの問題です。 aを定数とし、xの二次関数     y=2x^2-4(a+1)x+10a+1・・・・・・・・(1) のグラフをGとする。 グラフGの頂点の座標aを用いて表すと    (a+ ア , イウ a^2+ エ a- オ ) である。 (1)グラフGがx軸と接するのは a= カ ±√キ /(←分数です) ク のときである。 見づらくて申し訳ありませんが 分かりやすくご説明いただけると幸いです☆

  • 数学得意な方

    放物線y=√2x^2-x+1をCとし、C上の点P(0,1)をとる。点PにおけるCの接線をLとするとLの方程式は y=アx+1である。 また、Lとx軸との交点をQとするとQの座標は(イ,0)である。 この時、点Qを中心とし、半径PQの円をDとすると、円Dの半径は√ウ であり、円Dの方程式は (x-エ)^2+y^2=オである。 放物線Cと円Dの共有点のうち、Pと異なる点をRとすると、Rの座標は(カ,√キ)である。 このとき、∠PQR=π/クであるから、放物線Cと、円Dとで囲まれてできる二つの図形のうち小さい方の面積は π/ケ-√コ/サ である。 ア- イ1 ウ2 エ1 オ2 カ1 キ2 ク4 ケ4 コ2 サ3

  • 二次関数 (全統マーク模試)

    a,bを定数とし、xの二次関数 y=-2x^2+ax+bのグラフをG1とする。 G1は点(1,-3)を通る。 (1)  b=-a-[ ア ]   であり、G1の頂点の座標は    ([ イ ]/a,[ ウ ]/a^2 -a-[ エ ])   G1がx軸と異なる2点で交わるようなaの値の範囲は     a<[オ ]-[カ ]√[キ ],[オ ]+[カ ]√[キ ]<a   である。 (2)xの二次関数 y=2x^2-ax-bのグラフをG2とし、G1,G2とy軸との交  点をそれぞれM,Nとする。   Mのy座標がNのy座標より大きくなるようなaの値の範囲は     a<[クケ ] であり、このとき、G1はx軸と異なる2点A,Bで交わる。 AB=[ サ ]/[ コ ]√a^2-[ シ ]a-[ ス ] であるから、AB:MN=5:4とすると a=[ タ ]/[ セソ ] である。 注)  AB=[ サ ]/[ コ ]√a^2-[ シ ]a-[ ス ] これは、 ( a^2-[ ウ ]a-[ エ ] ) がすべてルートの中に入ってます。 分かりづらくてすいません。 答え ア1イ4ウ8エ1オ4カ2キ6クケ-1コ1サ2シ8ス8セソ-3タ2 です。 (1)は解けるのですが (2)サ から先がいまいち理解できません。 問題が長くてすいません。  よろしければ どなたか説明お願いします。

  • 高校の数学です。

     Oを原点とする座標平面上に、放物線C:y=1/2x^2(2分の1 エックス2乗) と、点A(2,11)がある。 2点P(x,y)、Q(u,v)に対して、線分PQを1:2に内分する点がAであるとき   (ア)x+u/(イ)=2、(ウ)y+v/(エ)=11 が成り立つ。点QがC上を動くときの点Pの軌跡は、   放物線D:y=(オ)x^2+(カ)x+(キク)/(ケ) である。二つの放物線C、Dの交点をR、Sとする。ただし、x座標の小さい方の交点をRとする。点R、Sのx座標はそれぞれ(コサ)、(シ)であり、点Rにおける放物線Dの接線の方程式は、   y=(ス)x+(セソ)/(タ) である。  Pを放物線D上の点とし、Pのx座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。(コサ)<a<(シ)のとき、△PHRの面積S(a)は、  S(a)=(チツ)/(テ)(a^3-(ト)a^2-(ナ)a-(ニ)) と表される。aが(コサ)<a<(シ)の範囲で変化するとき、S(a)はa=(ヌ)のとき、最大値(ネノ)をとる。  a=(ヌ)のとき、(コサ)≦a≦(ヌ)の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線RHで囲まれた図形の面積は(ハヒフ)/(ヘ)である。 (ア)~(ヘ)の解答をお願い致します。 答えが分からないのでお願い致します。

  • 高校の数学です。

     Oを原点とする座標平面上に、放物線C:y=1/2x^2と、点A(2,11)がある。 2点P(x,y)、Q(u,v)に対して、線分PQを1:2に内分する点がAであるとき   (ア)x+u/(イ)=2、(ウ)y+v/(エ)=11 が成り立つ。点QがC上を動くときの点Pの軌跡は、   放物線D:y=(オ)x^2+(カ)x+(キク)/(ケ) である。二つの放物線C、Dの交点をR、Sとする。ただし、x座標の小さい方の交点をRとする。点R、Sのx座標はそれぞれ(コサ)、(シ)であり、点Rにおける放物線Dの接線の方程式は、   y=(ス)x+(セソ)/(タ) である。  Pを放物線D上の点とし、Pのx座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。(コサ)<a<(シ)のとき、△PHRの面積S(a)は、  S(a)=(チツ)/(テ)(a^3-(ト)a^2-(ナ)a-(ニ)) と表される。aが(コサ)<a<(シ)の範囲で変化するとき、S(a)はa=(ヌ)のとき、最大値(ネノ)をとる。  a=(ヌ)のとき、(コサ)≦a≦(ヌ)の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線RHで囲まれた図形の面積は(ハヒフ)/(ヘ)である。 (ア)~(ヘ)の解答をお願い致します。