• ベストアンサー

英語の構文

英語の文章 The form a society individuals must be related in a certain manner. という文でmust be related のbeはどういう働きをするのですか? beは動詞でrelatedは形容詞になるのですか? だとすると、must beは~に違いないと訳せると考えているのですがそのようにして訳すと変になると思うんので 分構文を教えてください。 またin以下の訳し方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

To form a society(,) individuals must be related in a certain manner. related は形容詞とも言えますが, be related で受身です。 relate で「関連させる」という動詞。 be related で「関係している」 確かに,must be とくれば「~に違いない」と教えるのですが, must be done「~されなければならない」 ということもあります。 その点でも受身と考えた方がいいかもしれません。 社会というものを形成するためには,(社会を構成する)個人個人が何らかの形で関係し合っていなければならない。 in a manner で「ある方法で」 a certain ~で「とある~,何らかの~」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

繰り返しますが, be related が受動態だろうが,be 形容詞であろうが どちらでもいいです。 ただし,must の後が状態動詞なら 「~に違いない」 ただ,2つ意味があるのではありません。 be 形容詞なら,be は状態動詞になり, 「~に違いない」になるのです。 それを考えないと意味がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.4

> She is beautiful. 下記は"主語+be動詞+形容詞(補語)"の構文に助動詞が加わっただけの文章です。 ↓ She must be beautiful. 文脈により2つの意味に解釈できます。 1.彼女は美しいに違いない。 2. 彼女は美しくしなければならない。 これは明らかに"must be"の訳の違いから来ていると理解できるはずです。 must be を辞書で調べれば 筈(~に違いない), でなければならない http://ejje.weblio.jp/content/must+be 言語学は別として上記文のrelatedは、byが続く受動態の構文を取らない限りNo2さんの仰る形容詞としてみるべきです。同様に、下記の文章のreleatedは全て形容詞の例題として辞書に載せています。 - We think the wo crimes are related in some way. - Occupation and social class are closely related. - Harcourt’s lawyer claims that his client’s health problems are directly related to his work in the mine. http://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/related in a certain manner なんらかの意味で、なんらかの方法で、何らかの形で

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

be +過去分詞を受動態とするか,be +形容詞とするか, そんなのは考え方次第で,どっちが正しいとかそういうものではありません。 私はここに参加してもう6年以上,そんな議論は何十回としていますので, 今さらどちらとも議論するつもりはありません。 まあ,形容詞というなら形容詞でいいです。 be married のような場合は受身では変ですが, be surprised「驚かされる→驚く」 be related「関係させられる→関係する」 として特に問題ありません。 英語では「驚く」「興奮する」のような行為は必ず原因がある と考え,自動詞では表現せず,もともと他動詞 excite, interest という動詞がもとになっています。 日本語で考えると,感情を表す形容詞と考えていいですが, 英語としてはあくまでも他動詞で受身,というのが根底にあります。 relate も「関係させる」という他動詞がもとにあって, be related という表現があるのです。 それと,must be 形容詞だと,「~に違いない」となるのが普通。 must の後に状態動詞がくれば「~に違いない」 受身だから,be の状態性が緩和され,「~でなければならない」 とつながります。 この must の意味が問題になっているのです。 少なくともそういう趣旨の質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • speglo
  • ベストアンサー率47% (167/353)
回答No.2

受動態(~される)は他動詞をひっくり返して目的語を主語にしたものです。 あなたは非常に重要な質問をしています。related が形容詞なのか? そうです。 この文章は、S+V+C (主語 + be動詞 + 補語[形容詞])の文章です。受動態ではありません。 他動詞の過去分詞は「~している、という状態の形容詞になります」 これは、例えば I am tired. (私は疲れている) I am excited. (私は興奮している) He is worried. (彼は心配している) They are related. (彼らは姻戚関係にある) The wound is infected. (傷は化膿している) これらは、I am hungry. や I am sleepy. となんらかりません。主語の状態を述べているだけです。もちろん他動詞なので、厳密に言えば、外部の要因によりそういう状態にさせられているので、「受動態」だという人もいますが、「~により・・・される」というような構文を持ちだすとわけがわからなくなるので、他動詞の過去分詞は形容詞だと覚えておけばいいでしょう。 同時に、過去分詞だけでなく、現在分詞も同じです。「~している」という状態を示します。 He is playing baseball. (彼は野球をしている-状態です) もっとわかりやすいのは、He is sleeping. ですね。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の構文について

    What the future might have in store for usが名詞節で意味が、 Whatが関係詞なら、我々を待ち受けている未来 Whatが疑問詞なら、どんな未来が我々を待ち受けているか みたいに訳すと思うんですが、節の中の構造はどうなっているのでしょうか? Whatは節の中では間違いなくhaveとinの間に来ると思います。私がわからないのは、in storeが、どのように働いているかです。 haveがSVOCの動詞で、in storeはCとしてWhat(O)を修飾しているのでしょうか?意味的には「未来が我々に待ち受けさせているもの」みたいな感じですかね もしくは haveはSVOの動詞でWhatを目的語として、in storeは、ただ後からWhatを形容詞句として修飾しているのでしょうか? 私、個人的には前者の気がするのですが、後者の考え方もアリなんですかね? 特に気になるのが、後者のように、形容詞句からはなれて、疑問文や名詞節を作ることって、ありえますか? わかる人教えて下さい。

  • be aware of+名詞 の名詞部分の文法的役割は?

    be aware of以外に下記も含めて、同じ形態と考えています。 be sure of be certain of be afraid of be proud of このof+名詞の部分の文法的な役割(修飾???)は、何でしょうか? S+be+形容詞+of+名詞の構文が、第2文型の構文と知って、混乱しています。 又、別の質問ですが、be動詞の変わりに、remain aware ofと言えるかと思いますが、上の形容詞は全てremainを使えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • 譲歩構文について

    形容詞(副詞・動詞・名詞)as (/though)...の譲歩構文 たとえば Tired as he was,he continued working. についてなんですが、このような譲歩構文は(形容詞・副詞などが前に出た)倒置が起こっていると思うんですが、倒置は主節でのみおこるものだという説明をどこかのサイトで見ました。 これが本当だったら、この譲歩構文は副詞節で倒置が起こっていて、変ですよね? これをどのように理解すればいいのでしょうか?

  • beautiful 美しく

    She looks beautiful in this dress.のように形容詞を副詞のように訳すときがありますが、これは be 動詞ではないからこうなるのでしょうか? be 動詞で形容詞を副詞のように訳すようなことがあれば教えてください。

  • ( )に入る英語(単語)の品詞がなぜ形容詞なのか?

    ( )に入る英語(単語)の品詞がなぜ形容詞なのか? かなり…初歩的な質問です。 本当に恥ずかしいのですが…どなたか教えて下さい。 現在使用している英語のテキストで、 『...is fully { } for... の{}に入る部分は『Be動詞+副詞の後→形容詞が入る』となっています。』 どうして形容詞だけなのかがわかりません…。 私は、最初、{}の中には、名詞も入れていいのかな?と考えました。 その後、通信だったので、質問したのですが… 『… is fully(  )for … は空所の前が「be動詞+副詞」という形になっていますね。 この後に「単語」を置くとすれば「形容詞」に限定されます。 あくまでも「単語」であれば、ということです。 「be動詞+副詞」の後に「単語」以外を置くこともできます。 例えば ・You are entirely in the wrong. この文では、「be動詞(are)+副詞(entirely)」の次に「句(in the wrong)」が来ています。 このような使い方もできるということです。 繰り返しになりますが、テキストには「単語」と限定されていたので、「be動詞+副詞」の後には「形容詞」だけが入るわけです。 』 (一部略してあります) 質問に対する回答は理解出来ましたが…何故名詞がダメなのかの理由が記載されておらず…? 『形容詞だけ』とあるので、名詞はダメってことですよね…?(句とかはOKなのはわかりました) それとも何か根本的に勘違いしてるのでしょうか…(単語とか、品詞とか、形容詞とかだんだん国語の文章に見えてきて…) 私は、they are really cats. という文は be動詞+副詞→名詞ですよね?? もしcatsの部分が( )になっていたら、名詞もありなのでは?と思ったのです…。 わかりにくくてすみません…。

  • (1)ハイフンで英文を作るときと(2)今日はお疲れさまを英語で言うと?

    二つ質問です。 (1)5-year-old boy とハイフンでひとつのまとまった形容詞を作ると思うのですが、winner-takes-allと書いたのを見ました。(辞書ではwinner take allとありました) 明らかにtakes は動詞ですよね。ハイフンで形容詞、名詞、動詞など何でも入ることができて自分の好きなようにひとつの形容詞のまとまりとしてできるのでしょうか?たとえば your-like-dogなど。 (2)1日が終わって「今日はおつかれさま」と英語ではどのように言え歯ぴったりした言葉になるのでしょうか?You must be tiredといえば「No]とこたえれれそうだし。

  • you must be jokingの文法

    you must be jokingの文法はどうなっているのでしょうか? 要素としてはSVCで jokingは現在分詞で形容詞として補語になっている mustは助動詞でbeは単純にbe動詞ですか? 意味は~にちがいない という意味ですかね? よろしくおねがいします

  • 分詞構文の使い方

    下記のような文章があります。 Dr. Suzuki will soon retire, ending his distinguished 30-year old career as a research scientist with Gillian Laboratories. 文章で使用されている[ending」について質問です。 be動詞が付かないing形の用法は、進行形、形容詞用法、分詞構文の3つになりますが、 ここで使用されているendingは分詞構文で副詞の意味だと思いますが、 いまいち、ここでing形を使うことに違和感があります。 and endではなく、ここで分詞構文を使う理由をご存じの方いらっしゃったら 教えてもらえまでしょうか。 またこういう用途は良くあることなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英語 ~ing形について

    There is a car coming. 恐らくthere is構文だと思うんですが、 最後のcomingがどういう働きをしているのか分かりません。 (分詞構文なのか、1語でも後置修飾するタイプの形容詞なのかetc..)

  • 英語教えて下さい。

    1There,s a collection of membership fees every month. この文を名詞構文の代表例としてFORESTでは挙げていました。 名詞構文とは文に等しい内容を名詞中心に書き換えたものであると書かれていました。 しかし、抽象的でよくわかりません。 名詞中心にとはどういうことですか?? 2名詞構文は要するに、動詞や形容詞の形がある名詞を使った文ということですか?? 3名詞構文で目的語をofで表すと書かれていました。このofの働きを教えて下さい。 4名詞を中心とした表現で、  My father is a sign driver. これも名詞構文であると書かれていました。 この文のどこら辺が名詞を中心としているのかわかりません。 5This meter tells you the temperature in Fahrenheit. この文でtellには「~示す」と訳されていました。 と書かれていました。 無生物主語構文の動詞リストにはtell以外にも、 make「~させる」やallow「~を許す」やprevent 「~を妨げる」などがありました。 上の3つの動詞は実際そういう意味があるが、 ~させるや~を許すという意味で使うのはよくないないので工夫して訳されていました。 tellも「~を示す」なんて意味はないけど~を 教えると訳したら変なので工夫して訳されているんですか?? 6倒置にはC+V+Sや副詞+V+Sなどあります。これらの文は普通の形の文よりも強調されていると書かれていました。 強調の原因はCが文頭に来たのが原因ですか? または倒置が原因ですか?? 7It is~that・・・ この文で、~の部分に名詞がれることができる理由はthatが関係代名詞であるからですね。 また、yesterdayやin the pondなどの副詞や副詞句が入ることができるのはthatには関係副詞の用法があるため、that節を関係副詞節と考えることができるからですね。 だから、当然、形容詞は関係詞では取ることができないので強調できないのは当然です。 しかし、becauseなどの副詞節が~の部分入れることができるのが納得いきません。 関係詞でとることが不可能なので無理じゃないですか?? 教えて下さい。