• 締切済み

子供の勉強

 今の小学生の親、ほとんどが子供の宿題(勉強)になにかしら関わっているようですが、いつまでみてあげてましたか?(みてますか?)  周りに聞くと、ノートをチェックしたり、勉強を教えたり、やっているところにずっと付いていたり・・・  あまりに私がやっていないので、子供が勉強嫌いなのか・・・  みなさん、どんな感じなんでしょう。。。

  • miahi
  • お礼率84% (54/64)

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 低学年では見ている事も多かったですが、学年が上がるにつれて、あまり見ません。見せてもくれない。  でも、分からなかったら聞いてくるので、答えを教えるのではなく、調べ方やヒントを教える程度ですね。字が分からないのなら辞書を使えと。成績はそこそこのようだから。  勉強嫌いではないようですので助かっています。  音読を聞くことも無くなったなぁ。

miahi
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。 私も、ゆったり構えようと思います。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

子供は「興味が湧く」ことは一生懸命やります。また分かることはそれなりにちゃんとやります。分からないことや面白く無さそうなことは嫌いです。 うちのこは小学生の低学年ですが、主に妻が勉強を見ています。本人はあまり成績もよくなくいやいややっている部分もあります。しかし「宿題」などがありますから、やるべきことをきちんとやっているかどうか、低学年のうちは(任せてもやるように癖がつくまでは)親がチェックする必要があります。 これは勉強を見るというのと同時にしつけの範囲内のことでもあります。 しかし、子供にとっては「親が自分のやることに興味を持っている」というはうれしいことです。出来てもできていないくても、親が関わることで子供は少しずつやるべきことをやるようになります。 うちの場合は妻が専業主婦ですのでつきっきりで見ることができますが、お仕事をされているお母様でも「やることチェックシート」などで子供にやらせたうえで、チェックしたりちょっとしたメッセージを残すことで「お母さんはちゃんと見ているよ」と子供に伝えることが出来るでしょう。チェックシートなども子供さんと一緒に作るといいと思います。 その先は、できれば「子供が出来ないところを重点的に見て、授業に遅れないようにする」というのがあると思います。授業に遅れてきて「分からない」ということになれば、当然面白くなくなりますので、さらに勉強ができなくなります。 うちの場合は「分からないところのフォロー」は私(父親)の仕事で、休みの日や早く帰ってこれたときなどに、強制的にやらせたりします。 子供はブーブーいいますが、少し経つと勉強が分かるようになったことを実感するのか、一応私と一緒にがんばってやるようになっています。 親としても子供の勉強を見るのは負担が大きいかもしれませんが、ノートチェック・宿題チェックや分からないところの確認ぐらいは、低学年なら出来ると思いますし、可能な範囲でやるべきだと思います。 そして同時に自分で勉強するように自立を促し、小学生の高学年になったらノートチェックなどはしなくてもいいのではないでしょうか。それよりも分からないところのフォローとか、ドリルなどの反復練習の確認などが主な関わり方になるでしょうし「励まし」(たとえばいつもより良い点数をとったら、ちゃんとほめるなど)で「ちゃんと見ているよ」とメッセージを渡していくことが必要だと思います。

miahi
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。 素晴らしいですね。 ほんと、小さい時に癖えおつけてあげるのは親の仕事だったと、今更ながら思います。(反省)

noname#231624
noname#231624
回答No.2

うちは上の子が4年生なのですが、今も宿題の答えは夜のうちにチェックしています。 学校からも、宿題をしたかどうかの確認だけでなく、答え合わせも自宅でやってくれ。。。と言われています。 共働きなので、学童に行かせていることもあり、私は親子の時間がもっと欲しいと思っているので、宿題の答え合わせも良い時間だと思い続けています。 でも、子どもの友人宅では、2年生の頃から宿題の答え合わせはしなくなったと言ってます。 理由は、親が答え合わせをしてあげていると、子どもが真剣に宿題をしなくなる。 いい加減にしていても、後で親がチェックしてくれて、間違ったところを教えてくれるから大丈夫、っと思うようになるのがイヤだから。。。と言ってました。 なので、何年生まで宿題にかかわるのがいいのか。。。というのは、その家庭の方針にもよるのではないかなぁ~と思います。 一人ひとり、お子さんの性格も違うでしょうから。。。 うちの子の場合は、一緒にやることで理解も増しているようですし、親との関わりを喜んでくれているようなので、もうしばらくの間は続けていくつもりです。 一人でもちゃんとやっていけるようなお子さんなのであれば、必要ないのではないでしょうか。

miahi
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。 参考になりました。

noname#177763
noname#177763
回答No.1

お子さんの勉強云々語るより、しつけを徹底して欲しいですね。 最近の親御さんはお子さんに対してしつけを全くせず、 学校任せにしています。 先日教師が平手打ちをして訴えてやるっと投稿がありましたが、 これはしつけが徹底されていなかったからです。

miahi
質問者

補足

別に語ってるわけではないのですが・・・ なにかいやなことでも、あったんですかね。

関連するQ&A

  • 子供をどのくらい勉強させてますか?

    こんにちは。 私は小学生の子供を持つ母親です。 他の方の質問で、子供の勉強について悩んでいる方の アドバイスをしたり読んだりしているうちに、疑問が浮かんできました。 『友達と遊ぶ思考力、応用力、判断力は、自然や友だちと触れあう中で自然に深まっていくものだと考えています。』という内容のアドバイスがあり、それはとても尤もな話だなぁと思っていますが、それだけでは学力は身につかないと思うんです。 小学校の間、のびのび育ってくれればと言っている人は、その後子供が中学生高校生になった時、急に「勉強しなさい」と言いだすのでしょうか? それは、子供にとってとても酷な話に思えます。 その子の生まれもった頭の良し悪しによるとも思いますが。 私は、やはり出来れば小さい頃から絵本を親が読んであげ、小学校入学前にひらがなは自然に覚えるようにし、小学校に入ったら毎日の宿題の答え合わせくらいはきっちり親がしてあげて、家庭学習の癖をつけさせたいとずっと思ってきたし、そのようにしています。 うちの子は、毎日宿題はきっちりしていますが、特別沢山勉強をさせている訳ではありません。 習い事は英語と空手です、家庭学習の教材を買って、土曜と日曜日に30分くらいしています。 あとは、ほとんど友達と遊び回っています。 近所の子供達も似たり寄ったりです。 皆さんは、どうされていますか? 私はのびのび育てているつもりなんですが、どうでしょうか?

  • 勉強ばかりの子供について

    子供に勉強ばかりさせる弊害はあると思いますか? 私の知人で子供に厳しく、たくさん勉強をさせて育てた人がいます。 現在、その子供も高校生ですが周囲が認める有名校に合格し、本人もそれが自信となって今も勉強を頑張っているようです。 厳しく勉強をさせたと言いますが親子関係も特に悪くはなさそうです。 ただ、その子に友達がいないそうなのです。 根暗というわけでもなさそうですが、これと言って好きなこと(趣味や運動など)がないそうとのことでそれにも少し驚きました。 おそらく勉強が趣味といった感じなのでしょうか。 勉強ばかりしてきた子というのは友達もつくらず勉強ばかりするのでしょうか? またそういったことにより考えられる弊害はあると思いますか? 子供が勉強をしたくないのに親が無理強いする場合、もちろん弊害があることは容易に考えられました。 ただ、この知人の子の場合は勉強が嫌いというわけではなさそうです。元から勉強が好きなのか親がそうさせたのかはわかりませんが、 親が厳しく勉強をさせたことはその親が言っているので事実のようです。

  • 宿題は子供の時間をうばっている!

    最近の子供の宿題の量は私の世代から見ると、かなり多いようです もちろん私の親の世代から見ると、宿題が毎日出ること自体がめずらしいようです 私の周りには宿題のために「勉強嫌い」→「学校嫌い」になっている子が何人かいます 実際、年々宿題の量は増えているのでしょうか? 宿題をいっぱい出す先生と出さない先生は何が違うのか(←難しい質問ですが) 先生方は自分の教え方に自信が無いから宿題を出すのでは?なんて思えるのですが

  • 勉強が大嫌いという子供

    高学年の子供のことです。 勉強が本当に大嫌いなようで、宿題もドリルも なんとか度々叱り、言い聞かせながら、やっているという状態です。 好きな趣味があり、それで将来暮らしていくから、勉強は しなくていい・・・と、無謀なことを言います。 どう考えても、その趣味を仕事にできるのはほんのごくわずか。 うちの子にはいまからどんなに頑張ってもとても難しいと思います。 勉強が嫌いなため、先生への不満もあるようで、かなりイライラしています。 先生の教え方が悪い、先生は頭のよい子をひいきしている・・・など。 良い方向にもっていきたいのですが、何かアドバイス、経験談、 などお願い致します。

  • 高学年勉強しない

    小学校高学年、どんなに言っても勉強はしません。宿題がやっとの状態。勉強は得意な方ではないのでやりたくない気持ちは分かりますが、本は読まない、宿題以外は全くしないじゃさすがに親としても困ります。高学年の子供さん、どんな感じで宿題以外の勉強をしていますか?自主的にしますか?親が言えば素直に勉強をはじめますか? 毎日毎日遊んでばかりで困ります。

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • 勉強にやる気を出す子供に育てるには?

    勉強にやる気を出す子供に育てるには、どうすればいいでしょうか? 小学生の子供を持つ親です。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強!勉強!!と言う親

    私は今大学生です。小学生の頃から親(主に母)に『勉強しなさい』と言われてきました。中学の終り~高校生くらいから『勉強しろ』と言われるのがすごく耳につくようになりました。 なんだかんだで、今は大学に通うことができていますが、世間的にはレベルの低い大学なので、親は満足していないようです。そして今現在も『勉強しなさい』的なことを頻繁に言ってきます。私の生活を大雑把にすると、学校の授業はしっかり出ていますが、家で机に向かうのは宿題やテスト勉程度です。バイトもしています。 多分親は就職のことを考えて言ってくるのだと思いますし、教育費はもちろん親持ちなので私は弱い立場なのですが不快です。回りの友人にこの話をもちかけると『昔は言われたが、大学に入ってからはあまり触れられなくなった』という場合が多いように思います。もちろん私の家と同じような人もいます。 みなさんはこのようなことを言われる(言われた)でしょうか?またお子様がいる方は、子供に『勉強しろ』と言う派でしょうか?言わない派でしょうか? ご意見や考え、よろしくおねがいします。

  • 子供の教育について

    小学4年の子を持つ親です。 勉強についてですが、苦手な教科が多く宿題など塾等には行かさずなるべく私たち親が教えて対応していきたいと考えてます。特に教育熱心とかではありません。 しかしなかなか親の教え方では子供が勉強に身が入らないようで困っています。 子供の性格は親に怒られると萎縮してしまい怒られたら勉強が手に付かなくなり、逆に怒らず穏やかな教え方を見せると、面倒くさがってダラダラしてしまいます。 このような性格の子供の対して上手に教える方法はありますでしょうか。

  • 子どもの勉強について

    私の甥っ子(姉の子)のことです。 甥っ子は割と有名な進学校に通い始めた小学1年生です。 進学校ということも毎日の宿題や塾の宿題、さらに父親との勉強にも励んでいます。 都心に住んで進学校に通うお子さんたちはそれが普通なのかもしれません(自分は地方育ちの公立の学校だったのため、よくわかりません) ここで質問させていただきたいのは、子どもの勉強のさせ方?人的環境?ついてです。 甥っ子は毎日たくさんの宿題を追わらせ、父親と勉強をしています。 その勉強なのですが、甥っ子の父親は賢い方で”なぜ理解できないのかわからない”といったタイプの人です。(こんな表現してすみません!) でも算数の文章題・・・(だけじゃないけど)私はとちょっと難しいのでは!?(質問者はアホです…)と思っているのですが、その文章を繰り返し子ども言い聞かせるだけで、「なぜわからない!」と怒鳴ったり叩いたり、ため息をついたり、とにかく大人の私でも凹むようなことを普通に甥っ子に言っています。いつも甥っ子は泣きながら、それについていくのが偉いなと感心と心配しています。 たまにエスカレートすると、父親は子どもを外に追い出そうとしたり、「出てけ!」と脅しをかけています。 逆に甥っ子の母親(私の姉)は家事と仕事と息子の妹の世話でストレスも多く大変な状況でもあります。なので、「甥っ子勉強を見れない、辛さを受け止めてあげられない状況が辛い」と嘆いています。また、姪っ子も父親と甥っ子の鳴き声や怒鳴り声を聞くと不安そうな顔したり、落ち着かない様子が見て取れます。 私は父親が実権を握っていて、夫婦の息子に対する温度差があるのこも問題だと思うのですが、毎日このようなことが続くと姉や甥っ子、姪っ子が病気になってしまうのではないかととても心配です… 子どもためを思ってやっているのだと思うのですが、それも子どもにとって、いきすぎると虐待になってしまうのでは…と懸念してます。(そして何もできない自分が辛くもあります。) 進学校に通う子どもたちにとって、そういった事は普通なのでしょうか? よければ皆様のご意見聞かせてください。 長々と失礼いたしました。