• ベストアンサー

CPUの将来

Pesukoの回答

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

現在のCPUの発熱の大部分はモレ(リーク)です。 低リーク化の技術と低消費電力の技術が出てきています。 先々月INTELが発表した技術が実用化されるのは3年~5年後ぐらいだとか。 (この件についてのニュースソースをロストしていますめんなさい。) まだまだムーアの法則は続きようです。 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/19/19.html http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060690,00.htm http://www.h4.dion.ne.jp/~rinou/pc/newtech.html http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0313/kaigai01.htm

関連するQ&A

  • クアッドコアの次は・・・・・?

    コンピューターって年々重くなって、その代わり、次々に高性能のCPUが発売されていますよね? 以前、シングルコアが主流だったときはインテル社のCPUでは3.6Gぐらいまで処理速度が上がっていますが、結局、発熱量が大きくなって、コアを増やす方向へ転換して行きました。 もうすぐ、クアッドコアが発売されますが、その次はおそらく、8コアとか、6コアとか5コアとかになっていくのかな?って素人ながらに感じているんですが、それでも最終的に発熱量と電力消費の問題にぶち当たりますよね? Q1.今後単純にコア数を増やしていくだけなら、個人消費者向けの製品開発ではコスト面、技術面的に何個のコアが限界でしょうか? Q2.パソコン以外にスーパーコンピュータの業界では多分、クアッドコアでも比べ物にならないほど高性能のCPUが使用されているのでしょうが、スーパーコンピュータのCPUって個人消費者向けのパソコンとどう違うのでしょうか? Q3.将来的にQ2.のスーパーコンピュータで使われている、高性能なスーパーCPUが個人消費者向けコンピュータに応用される日が来るのでしょうか?それとも、ソフトの高性能軽量化が始まって、CPUの進化が止まるのでしょうか?

  • CPUのことで

    今ノートでCore 2 Extreme X6800を使ってるのですが QX6800に変更した場合、消費電力と発熱は大丈夫でしょうか。 2つのCPUの消費電力と発熱量の差がどれくらいか知りたいです。 Core 2 Extreme X6800    PC5300 DDR2 2GB 100GB Serial-ATA ×3 GeForce Go 7950GTX 512MB 構成はこんな感じです

  • 今後のCPUの歩み方

    今後のCPUはどのように歩んでいくと思いますか? このままムーアの法則にしたがって周波数は増えていくと思いますか? 確かCPUの発熱量は周波数に比例するとどこかで見た気がするのですが、もしそうならばこのまま周波数が増えていけば発熱量も増していき、そのうち冷却できなくなるのではないでしょうか?ということは、いずれCPUの性能の限界がきてしまうということになりますね? CPUの発熱をおさえつつ性能を上げる技術はあるのですか? それと、32ビットCPUや、64ビットCPUなどという言葉を耳にするのですが、このビットというのは何ですか?

  • デュアルコアCPUの電気代

    過去の回答に「IntelのデュアルコアCPUの消費電力は尋常ではなく発熱量はものすごいの一言です。」とありました。月の電気代にしたらいくらくらいかかっているのでしょうか?冷房やコタツくらいかかっているのでしょうか?

  • CPUクーラーについて教えてください。

    こんばんは。 最近PCの電源入れっぱなしのことが多くてCPUの発熱が気になります。 といってもケースが熱くなっているわけではないのですが。 使っているPCはGatewayのGT5084jでCPUはCore 2 Duo E6600です。 Core 2 Duoになって消費電力も抑えられているので発熱量もあまり気にすることないのでしょうか。 一日電源入れっぱが多いならCPUクーラーを交換したほうがいいと思いますか。 詳しい方アドバイスお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • CPUのTDPとは?!

    CPUのTDPとは、設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量ということですが、そこで質問です。 (1)最大放熱量ということは、使用条件によって変わるわけですよね。それなら、TDP値の大きいCPUでも、フル稼働させなければ放熱はあまりしないわけだから、電気代はそれほどかからないと考えていいのでしょうか? (2)にもかかわらず、このTDP値がCPUの消費電力の目安として考えられている理由は何でしょう? それだけ発熱量が多いわけだから、ファンの回転数などが上がり、それで電気を食うということでしょうか?

  • CPUを交換したい

    DELL DIMENSION 2300Cを24時間運転にしたいんですが、消費電力、発熱が気になります。CPUを低消費電力のものに変更することができるんでしょうか。できる場合、交換できるCPUをご存知の方がいたら教えてください。CPUはCELERON 1.8G、OSはXP HOME SP2です。

  • 冷蔵庫の消費電力量についての質問です。

    冷蔵庫の消費電力量についての質問です。 冷蔵庫の消費電力量は160kwから、650kwぐらいまで、幅広いです。そこで、 1、省エネが進んでいるほど、その数値が小さいでしょうか。 2、年間電気代を節約しようと思ったら、数値が小さい方を選ぶでしょう。でも、心配なのは、省エネとはいえ、機能的に劣っていることがないでしょうか。 3、冷蔵庫の中に張っている商品詳細に、年間消費電力量が記載されています。年数が立つにつれ、ドアのパッキンの劣化がない限り、その数値が増えることがないでしょうか。と言いたいのは、電気代が年々ふえることがないでしょうか。 詳しい方に教えていただきましょう。 よろしくお願いします。

  • CPUのTDP

    CPUのTDP お世話になります。 CPUのTDPについてなのですが、最近の4コアのCPUではTDPが95Wくらいのは普通に見かけますが、かつでインテルから発売されていたペンティアムD(今回は945を例として)もTDPは95Wとなっています。 色々と聞く話では、ペンティアムDは発熱がすごく、リテールのクーラーでは度々高温になりシャットダウンしてしまう、夏はとくにひどい、というような話をききます。 そんななかWIKIぺディアではペンティアムDは [発熱や消費電力を許容できるならばコストパフォーマンスという意味では優れたものとなっている。] となっております。 TDPってのはCPUの設計上の発熱量、というくらいの認識しかないのですが、 たとえば、いまうちで使っているCORE2QUAD(9450)用のクーラーをペンティアムDにつかえば (多分、TDPは同等かペンティアムDの方が低いと思います) 満足な冷却がえられ、安定して、それでいてペンティアム4以上の性能がえられるのでしょうか? TDP95WというペンDは当時としては高い数値だったとおもいますが、いまとなっては125Wとかもあるので、いまとなっては驚くほどもない発熱量で最近のクーラーをつかえば安定動作するくらいまで普通にひやせるのか?と思いました。 (TDP95Wのわりには性能が低い、などの問題点もあるとは思いますが、今回は発熱量について考えています) 質問内容としましては、 ・ペンティアムDでもちゃんと冷却すれば安定して、それなりのパフォーマンスを発揮するのか? ・TDPが同じで異なる種類のCPUに同じ種類のクーラーを搭載すれば同じように冷やせるのか? なんかわかりづらいとおもいますが、なんとなく意を酌んでご回答いただけると助かります。 追加説明が必要な際はご指摘いただければ、がんばって言いたいことを整理したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • KWとKVAの違いは?

    電力消費量を求めたいのですが、KWとKVAの表示は どのような違いがあるのでしょうか? また7.5KWの製品の電力消費量はいくらなのでしょうか?