• ベストアンサー

水張りに使う板

bara2001の回答

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

たしかに普通はベニヤ材の画板に水張りしますし、私もそれしかしたことがありません。 なので確かなことはいえませんが、たとえばアクリル板で試してみられてはいかがでしょうか? アクリルなら強度も透明度も十分ではないかと思います。 http://www.akuriru.jp/

関連するQ&A

  • 透明水彩の水張り後のトレースについて

    はじめまして。 私は趣味で透明水彩をやっているのですが、水張りをしたあとに紙に線を写すいい方法がみつかりません。 水張りにはパネルを使っているので、トレース台を使っても絵が透けません。 先に主線を描いてから水張りをすればいいのかもしれませんが、F0のスケッチブックの紙に四等分して絵を描いているので、先に線を描いてしまうと水張りをしたときに見切れてしまう絵が出てくるのが心配です。 黒の0.5シャープペンシルで主線を書いていますが、水張りをしたあととする前では、消しゴムを書けたあとの毛羽立ちがした後のほうが目立つのは気のせいでしょうか? 学校の文化祭のようなものに出品しようと思っています。 小さなことでも回答いただければ非常に助かります。

  • 水張り画用紙へ細密画の線を描くためには

     水張りした画用紙に描いていますが、描写を細かくすると描き直しやあたり線 が増えてきました。透明水彩のため、このぶんでは画用紙に跡が残り黒ずみそう です。パネル張りのためトレース台によるトレースはできません。今はコピーし た下絵の裏を鉛筆で塗りつぶし、カーボン紙のように使い水張りした画用紙にト レースしています。ただし画用紙にはぼやけた線が写るので、その線の上をさら に鉛筆で描き込んでいます。  水彩の技法書では描き込みの少ない小品や輪郭を曖昧にしていい、むしろ曖昧 にしないと不自然になる風景画が多く、参考にはなりませんでした。  美大受験予備校で教える水彩画、ギュスターヴ・モローの「出現」、プロのイ ラストレーターの絵 http://www.art-shinbi.com/g-jap/night.html http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/moreau_apparition.html http://feathertale.blog25.fc2.com/blog-category-4.html になると、あたり線と描き直しはかなり多そうですが。透明水彩の細密画を描く プロは水張りした紙にどのように線を描いているのでしょうか。

  • 水張り 剥がして仕上げても効果ある?

    水張りをすれば紙が曲がらないと書いてあったので、水張りをしました。 でもベニヤ板上で絵を描く、というのがとてもやりにくかったので剥がしてしまいました。 水張りは剥がしたら意味がないと聞いたのですが、何もしない紙より、にじみがやりやすかった気がするのですが、これは気のせいでしょうか? 紙もそれほど曲がらなかったです。 水張りをして剥がして仕上げても少しは効果があるのでしょうか?

  • 水張りについて

    水張りをしようと思っています。 平面の板に・・・です。 ところで、質問ですが、水張り用のテープがないので、 ガムテープで代用しようと思ってますが、 可能でしょうか・・・?

  • 水彩画の水張りの仕方とはがし方について

    超初心者です。 普通のホワイトワトソン紙に水彩で絵を描きたいのですが、紙に凹凸ができて失敗してしまいました。 そこで水張りに挑戦したいのですが。 どのサイトを見ても、いまいちよくわかりません。 とにかく面の広い刷毛でまんべんなく水をしみこませたら、ベニヤパネルの上に置くと簡単に張り付いてしまうんですよね? どの程度、水にぬらせばいいんでしょうか?もうびちょびちょに?? また、はがす時は簡単にはがせないのですか? その他注意点などあったら詳しく教えていただきたいのです。 どんな小さなことでも詳しく教えていただけたらとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 水彩紙の斑点

    カラーインクを使って水彩を描くときですが、インクを薄く引くと紙によってそこだけインクが強くしみこむようなスポット(そばかすのような感じ)が出る紙があります。肉眼で見えないような小さな穴があるのかもしれません。ところが紙によって色を引いた直後にあらわれるものの、乾くと消えるもの、乾いても残る物があります。このスポットの原因は何でしょうか? もう一つ、私は鉛筆で描いた下絵をトレス台にのせ、その上から別紙を置いて色を塗ります。ところがトレス台は蛍光灯が入っており、熱がでるためどうしても水彩はしわがよってきます。これを防ぐにはどうすればよいでしょうか?板に水張りという方法ができないので。

  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 水張りの方法

    水張りの一番良い方法を教えてください。 自分で水張りした紙に絵を描くと、波打ったり、しわが寄ったりしてしまいます。乾けば元の張った状態に戻るのですが、描きづらくて気になります。張り方が甘いのでしょうか? または、これは仕方がないのでしょうか? 水で濡らして描いても、しわが寄らない張り方はありますか? 支持体・・・木製パネルにシリウス水彩紙 描画材・・・水彩絵の具

  • 水張りのやり直し方

    1年程前に高校で描いたB1サイズの作品(アクリル)があるのですが、先日板から切り離されて帰ってきました。 当時は水張りをしてあった状態なのですが、綺麗に切り取られていて再びB1サイズの板に水張りする紙の余裕がありません。 ですが丸めて保存する訳にもいかず、どうにかして元に戻せたら・・・と思い今は、板に直接貼付けてしまうのを考えているのですが、できるだけ避けたい方法です。 何か良い方法はありませんか?

  • 水彩紙の水張りについて

    水張りは板から剥がしてから絵を描いても大丈夫でしょうか? たま画用紙を水張りして板から剥いでから絵を描く人がいるので気になりました。 回答、お願いします。