• 締切済み

W98のCD要求が表示されます。

Win98で、「ネットワークコンピュータ」のプロパティを開いて、何もせずに「OK」ボタンを押下すると、W98のCD要求のメッセージが表示されます。 secur32.dllというファイルを複写しようとしているのです。 secur32.dllはC:\WINDOWS\SYSTEMに有るので、その場所を指定して進めると、複写を行い終了します。 しかし、その後も「ネットワークコンピュータ」のプロパティを開いて「OK」ボタン押下すると同じW98のCD要求のメッセージが表示されてしまいます。 何度やっても同じです。どうしたら良いのでしょうか?

みんなの回答

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.3

お、、、。#1番さんと同じ回答でしたね、、、。 失礼しました。

tng
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.2

>Win98で、「ネットワークコンピュータ」のプロパティを >開いて、何もせずに「OK」ボタンを押下すると 何もしないのであれば、「キャンセル」を押せば良いのでは?

tng
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.1

ファイル操作?を記録するので、そのようになるのでしょう。ご自分としては、プロパティ画面にアクセスした以外は何もしないというという意識をお持ちだと思います。おそらく、そういうことだと思うので、何もしない時はキャンセルをクリックしてプロパティを閉じると良いでしょう。

tng
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LAN接続で音楽CDを聴くには?

    win98SE(FMVデスクトップCDドライブ付き)とwin98(IBM560XノートCDドライブ無し) をクロスケーブルで接続しました。 ネットワークドライブの割り当てもOKでノートからCDも起動させることが出来ました。正常に接続できていると思います。 でも音楽CDをノートで聴けるのかと思っていたら「このコンピューターにはCDプレーヤーガ装着されていません。CDプレーヤーを起動できません。」とメッセージが出て聴くことが出来ません。 どうすれば音楽CDをノートで聴けるようになるのでしょうか?教えてください。

  • VBでネットワーク上のコンピュータ名をチェック

    ある コンピュータ名を持つコンピュータがネットワークに繋がっているかどうかを調べて 返すということをしたいのですが… 例えば テキストボックスtext1 に"CP1"と入力して コマンドボタンを押すと、ネットワーク上でCP1 が認識できたら OKとメッセージ表示、できなかったらNOとメッセージ表示と。 NET VIEW などのコマンドを使えばよいのでしょうか。

  • W2Kで使用者名を変更するには

    W2Kのシステムのプロパティ→全般で表示される使用者の内容を 変更することはできますでしょうか? (W2Kの設定時、名前・組織名の入力の際間違えていました) コンピュータ名はシステムのプロパティ→ネットワークIDで簡単 に変更できるみたいなので、同じように直せる手法があったら教 えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • Easy CD Creatorについて

    自分はMeを使っているのですが、Easy CD Creator4を使おうとすると、次のようなエラーメッセージが表示されます。「C:¥Program Files¥Adaptec¥Easy CD Creator4の参照先は、現在利用できません。参照先は、このコンピュータ、ネットワーク、またはホームネットワークの別のコンピュータに存在していた可能性があります。ディスクが正しく挿入されているかどうか、インターネットまたはホームネットワークに接続しているかどうかを確認し、もう一度実行してください。それでも参照できない場合は、別の場所に移動した可能性があります。」というメッセージが出て、OKをクリックすると、「ショートカット’Easy CD Creator.lnk’のリンク先を参照できません。リンク先は、このコンピュータ、ネットワーク、またはホームネットワーク上の別のコンピュータに存在する可能性があります。ディスクが正常に挿入されているか、インターネットまたはホームネットワークに接続されているかどうかを確認し、もう一度実行してください。」と出ます。 Internet ExplorerやOutlook Expressなんかもこのメッセージが出て使えなかったのですがインストールし直したりなどして解決はできました。 それで、Easy CD Creator4もインストーラーNXを使い削除してからまたインストールしなおそうとしたところ、インストーラーNXも同じ症状で使えなくなりました。ほかにも使えなくなったものがありましたが、インストールし直したりダウンロードし直したりして何とかなりました。 どのようにすればEasy CD Creator4やインストーラーNXが元に戻るでしょうか? まったく分からなくて困っているのでお願いします。

  • CD-Rが取り出せません・・・・

    CD-Rが取り出せません・・・・ 先ほどiTunesで音楽をCDに書き込んだのですが、書き込みが終わってもディスクが出てこなくて取り出しのボタンを押したのですが出てこないので コンピュータからCDのプロパティで見たのですが、全然書き込まれて無いことになっています。 まコンピュータから「取り出し」を押すと「取り出し中にエラーが出ましたと」なって取り出せません どうしたらいいのでしょうか? ほんとに困っています。

  • ネットワーク コンピューターを表示する

    ウインドウズ7を使ってます。新品で今日買いました。 会社でです。 コンピューターからネットワークを表示し ネットワーク上のほかのコンピューターを表示させていますが 1つ他の人のコンピューターが表示されません。 すべての今電源を入れているコンピューターを表示されるには どうしたらいいのでしょうか? ほかの人のコンピューターをみてみたらネットワークで すべて表示されておりました。

  • W98SEに接続しているプリンターをW2Kにも共有させたい。

    W98SEのPCをルーターを介してCATV-NETに接続しています。プリンター(HP Deskjet880C)はこのPCに直接接続しています。 先週、WMeのPCにプリンターを共有させようと、あちこちのFAQやマニュアルサイトを見ながら何とか共有させることができました。両機ともネット、印刷ともに良好です。 この度、もらったばかりのW2KのPCにもプリンターを共有させようとしていますが、ネットには繋がっているもののプリンターの共有ができません。 W2Kのプリンターの設定ウィザードで、プリンターのURLを入力する項目があり、ここで躓いています。何を入力していいのか分かりません。Meの時は参照ボタンがありましたので簡単でしたが。 プリンターのURLを入力することができれば共有できるのではないかと思っていますが、ここには何を入力すればいいのでしょうか。 なお、W98SEのPCの設定は、Meにプリンターを共有させたときの状態のままです。また、W98SEのネットワークコンピュータからは3台のPCは見えています。そこから表示させたそれぞれのプロパティでは、ワークグループ名は3台とも同一ですが、種類は98SEとMeは「MSネットワークファイルとプリンタの共有サービス」と表示されていますが、2Kのそれには「MWNT」と表示されています。あちこちいじっていますので「MW2000Pro...」と表示されているときもありました。 この辺りに原因があるのかもしれませんが、お手上げです。 補足ですが、W2Kのローカルエリア接続プロパティのネットワークコンポーネントには、MSネットワーク用クライアント、MSネットワーク用ファイルとプリンタ共有、MetBEUIプロトコル、インターネットプロトコル(TCP/IP)が表示され、チェックが入っています。 設定マニュアルのサイトなどもご存じでしたら、よろしくお願いいたします。

  • 閉じる[×]ボタンについて

    ブラウザの閉じるボタンを押下禁止(淡色表示)することはできますか?または、ブラウザの閉じるボタンがクリックされたとき、メッセージダイアログ(”閉じますか?[OK][キャンセル]”)をひょうじすることはできますか?

  • 要求仕様に書く内容?

    ソフトウェアの要求仕様を作成する仕事をしていますが、ハードウェアによる制限や ソフトウェア側の問題により、特定の条件では仕様を満たせないケースはどういう 風に扱うことが適切なのでしょうか? たとえば ・要求:「ボタンを押したら画面を表示する。」 ・制限: ハードウェアの仕様により、ごく短いボタン押下時間は検出できないことがある。 ・制限: ソフトウェアの作りの問題から、ある過渡的な状態では検出できないことがある。 といった状況があったとします。 こういったケースにおいて、ソフト開発者や検査担当者から 「ごく短いボタン押下は検出しない。」、「遷移中は検出しない」という「仕様」を追加して ほしい、という依頼がきます。(場合によっては、対応が間に合わない部分を「仕様」として 記載してほしい、という要望がくるケースもある。) しかし、これらの制限は「要求仕様」ではないので、私は要求仕様書に記載する内容では ないと思うのですが、ではそれ以外のどこで扱うかというと妙案が浮かばない状態です。 こういった内容は一般的に仕様として記載するものなのでしょうか? またそうでない場合、 どういう形で管理すればよいのか、皆様のご意見をいただけないでしょうか?

  • パソコンを起動するとエラーメッセージのウインドウが表示される。

    パソコンを再セットアップし、いろいろなバックアップを復元している最中に、どのタイミングからかは解からないのですが、以下のようなメッセージが出てしまうようになりました。 「RUNDLL」というタイトルのウインドウで「C:\WINDOWS\Downlo~\CnsMin.dll を読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。」 というメッセージです。OKボタンや×をクリックすると消え普通にパソコンは使用できるのですが起動するたびに表示されるので困っています。解決方法を教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • E1401というエラーコードが表示される場合、キヤノン製品に問題が発生しています。このエラーコードは何か異常が検出されたことを示しており、正常な動作ができない可能性があります。対処法としては、まず製品の電源を切って再起動してみてください。それでもエラーコードが表示される場合は、キヤノンの公式サポートに問い合わせることをおすすめします。
  • キヤノン製品でE1401というエラーコードが表示された場合、何か問題が発生している可能性があります。このエラーコードは何か異常が検出されたことを意味しており、製品の正常な動作ができない場合があります。まずは製品の電源を切って再起動してみてください。それでもエラーコードが表示され続ける場合は、キヤノンの公式サポートに連絡して対処方法を確認することをおすすめします。
  • E1401というエラーコードがキヤノン製品で表示されると、何か問題が発生している可能性があります。このエラーコードは異常が検出されたことを示しており、製品の正常な動作ができない可能性があります。まずは製品の電源を切り、しばらく待ってから再起動してみてください。それでもエラーコードが表示される場合は、キヤノンの公式サポートに連絡して相談してください。
回答を見る