みなし労働時間制とは?企画業務型裁量労働制の職業や特徴について

このQ&Aのポイント
  • みなし労働時間制のうち、企画業務型裁量労働制は、事業の運営に関する企画・立案・調査・分析の業務を行い、使用者から具体的な指示を受けずに遂行する労働者が対象となります。
  • 企画業務型裁量労働制は専門型業務と異なり、労使委員会の設置と決議が要件とされ、対象業務は概括化されています。また、手続き規制も強化されています。
  • ホワイトカラー・イグゼンプションの立法化には、規制を嫌う使用者が期待を寄せています。これは、ホワイトカラー労働者に対して労働時間の規制を緩和し、柔軟な労働形態を実現するための政策です。
回答を見る
  • ベストアンサー

みなし労働時間制について

みなし労働時間制のうち、「企画業務型裁量労働制」について。 「事業の運営に関する企画・立案・調査・分析の業務を行い、かつ使用者から仕事の進め方や時間配分に具体的指示を受けず、これを適切に遂行するための知識・経験を有する者」 が対象となる労働者とありますが、具体的にはどのような職業でしょうか? この制度はまた 「専門型業務と異なり、労使委員会の設置・決議(委員の5分の4以上)が要件とされ、対象業務は概括化し、手続き規制を大幅に強化しているのが特徴である。このため規制を嫌がる使用者が、ホワイトカラー・イグゼンプションの立法化に強い期待を寄せているのも事実である」 の「ホワイトカラー・イグゼンプションの立法化に強い期待を寄せている」のはなぜでしょうか?

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

対象となる例として、 企業そのものの運営戦略策定(雇われ社長と同じ?) 地域事業部等の全体の戦略策定 個別の製品についての全体の戦略策定 一定のプロジェクト全体の戦略策定、などなど 労使委員会の細かい決定とその届け出義務があるために、使用者は嫌がるわけです。 面倒な上に細かい規制に従わなければなりません。 ホワイトカラーイグゼンプション導入で細かい規制が外されれば、使用者としては、残業代を気にせずいくらでもコキ使えるので導入を要望しているわけです。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「雇われ社長」ということでイメージがつきました。

関連するQ&A

  • 裁量労働制の拡大について

    最近の新聞で企画業務型裁量労働制をホワイトカラー全員に拡大するような議論をしているという記事があったと聞きました。私にその内容を教えてくれた方もちゃんと読んでいなかったので詳しいことはでわからないとのことでした。 その新聞を読んだ方で、詳しい内容がわかる方おりましたら、どのような記事だったのか教えてください。

  • 裁量労働制

    裁量労働制の人が 普段、裁量労働制対象の業務を行っているのですが、 裁量労働制対象外の業務を上の人間から指示された場合 法律上問題は無いのでしょうか?

  • 事業場外みなし労働時間制について質問です。

    今の仕事場で、事業場外みなし労働時間制を導入することになりそうです。 (デザイン会社のため、営業マンと主婦パートで在宅勤務のデザイナーが対象です。) 労基法を読んでみたり、ネットで調べたりしているのですが、 「言い方」に少々いらっときています。つまり みなし労働時間には次の3タイプがあると記述されているものがほとんどでした。 1 所定労働時間を労働したとみなすもの 2 業務遂行のために通常の所定労働時間を超える時間を労働したとみなすもの 3 2のケースで労使協定により決めた時間を労働したとみなすもの 「労使協定によって労働時間を決めた場合は」 「労使協定が結ばれている場合は」 この言い方がわからないのです。 労使協定を結ばないこともあるのか???? みなし労働を導入する場合、結局、労使協定は不可欠なのか、 それとも必要な場合と、必ずしも必要でない場合が混在するのか、 どっちやねん、といいたい日々が続いています。 社労士さん雇ってない、素人総務ですみませんが、 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 企画業務型裁量労働について

    現在、応募している企業は「企画業務型裁量労働制」で、年俸固定給の他に、交通費のみしか支給されません。実際の残業時間は50時間/月程とのことです。労基法上は問題ないのでしょうか? 専門業務型裁量労働と企画業務型裁量労働の違いがよくわからないのですが、私が応募している業務は、専門型に含まれているようなのですが・・ 雇用形態は1年更新の契約社員です。 実際この形態で勤務している方、何か問題等あったら教えてください。お願いします。

  • ルーチンワークでも裁量労働制で雇用契約可能?

    会社から突然、業務内容は全く変わらないまま、30時間を超えたら時間外手当が貰える雇用形態から、みなし労働の裁量労働に変えてほしいと言われてます。 私がやってる業務は庶務的な仕事なのですが、そもそも庶務業務(ルーチンワーク)な業務にも裁量労働に適用されるのですか? 色々読んでみた結果、どうも当てはまらない気がするのですが、所属部署の良く似た業務をしている人が何故か企画型裁量労働の雇用となっているらしく、そちらに合わせようとしているようなのです。 詳しい方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いします。

  • 裁量労働制について

    もう何度も質問をしているのですが、裁量労働制を使っている会社で働いています。 ITエンジニアです。 これからパートから契約社員になる予定だったのですが、残業代のことを聞いたら うちは裁量労働制だから出ないと言われました。 労使協定を見せてほしいですと言ったら そういうのを気にする人はうちの会社が合わないよって言われました。 契約書には9時から18時と書かれていました。 例えば裁量労働制ならば10時間働いた次の日など時間に余裕があれば16時に帰るという 形で労働者が勤務時間を調整できるんですよね?と聞いたら 労働を時間ではなく、成果でみているのだからそんな帳尻合わせなことはしていませんと 説明を受けました。 上記のことがあったので裁量労働制のルールを知るためにも 労働基準監督署に行って裁量労働制について聞いてきますといったら そんなことされると業務が停止になってしまい、周りに迷惑がかかるからやめてほしいと 言われました。 もう、契約社員になることはあきらめたのですが、パートで給料は少し上げてもらい 次の仕事を見つかるまで働くつもりです。 ただ、この会社の人にあなたたちの考えは間違っているということをはっきり伝えたいのですが、 喧嘩腰にならない、上手な言い方はありますか? 残業代金について、給料の計算について自分の契約にサインする前に 知っておくことは当たり前だと思っていたのですがそれを否定されたので困惑しています。 そのことも伝えたいです。

  • 裁量労働制に関する疑問

    裁量労働制について 下記何点か教えて下さい。 1)専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制  これの違いが良くわかりません。簡潔に教えて下さい。 2)ソフトウェア開発会社(非ゲームソフト)の場合  上記のどちらにあてはまりますか? 3)対象となり得る者  漠然としていますが、設計作業を行っている者であり、  プログラミング専門でやっている者ではないという理解でよろしいですか? 4)プログラム設計を行っている者  これはこの業界(ソフトウェア開発会社)に特化した用語なので、  わからないかもしれませんが、「プログラム設計」  (かなりプログラムに近い事を書面に記述していく作業)  をやっている人間は対象となり得るのでしょうか? 5)プログラム設計より上位フェーズ  プログラム設計より上位作業フェーズである、  要件定義、基本設計、詳細設計をやっている人間であれば、  即ち対象者なのでしょうか?それとも、ありがちなものすごく曖昧な法制度で  結局のところ、上位者からの指示を仰がないと出来ない様な者であれば、  上位フェーズをやっていても、対象者とは成り得ないのでしょうか? 6)みなし労働時間の設定単位  1日単位なのでしょうか?それとも1ヶ月単位?  1年単位(結局年俸?)なのでしょうか?  労使委員会の決議としてこのあたりは会社毎に自由裁量なのでしょうか? 7)裁量労働制導入以降の深夜残業、休日作業  例えば1日8(h)のみなし労働時間が設定されていたとして、  22:00以降~5:00までの間に作業した場合は、別途、この部分の  賃金は支払われると思ってよろしいでしょうか?  また、支払われる賃金は例えば、通常勤務が時間当たり2000円  だったとしてら、  深夜:2000 * 1.25 = 2500円  休日:2000 * 1.25 = 2500円  休日深夜:2000 * 1.35 = 2700円  が時間数分支払われるのでしょうか?  それとも、割増分の  深夜:500円  休日:500円  休日深夜:700円  のみが時間数分支払われるのでしょうか? 8)裁量労働制導入以降のフレックス制との絡み  例えば、コアタイムが10:00~16:00の会社の場合ですが、  やはり、対象者もこの範囲はきっちりと守らないとならないのでしょうか?  色々とwebを見ていると、本制度対象者は時間に関して自由裁量の権限が  与えられる為、何時に出社しても何時に退社しても問題無い様に見受けられます。 9)裁量労働制導入以降の月単位の労働時間  大げさな話、毎日、1(h)の仕事を20日間続けて、月単位で  20(h)しか働かなくても(勿論、仕事は全く問題無くこなしている前提)  労働時間160(h)とみなされるのでしょうか? 10)裁量労働制導入以降の有給休暇の意味  9)の延長ですが、月の勤務日数が20日の場合に、  10日出社して、160(h)働いた場合に、残りの10日分は休み扱いなのでしょうか?  当然会社の規則で休暇届みたいなものは必要とは思いますが、これを毎月行っていて、  有給休暇を全て消化してしまった場合、その後はペナルティ有りの欠勤扱いに  なるのでしょうか? 11)裁量労働制導入以降の代休  7)の話に絡みますが、休日出勤した場合は、その分の代休が普通に取れる  と思っていてよろしいのでしょうか? 上記何点かだけでもいいので、教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 裁量労働制とは?

    友人が清掃会社に勤めていて、管理職(主任)として勤めているのですが、勤務時間が朝6時半~夜の10時までしているそうで、残業手当はついていないそうなのですが、 私は清掃業務会社で裁量労働制をとっているという言葉を聞いたことがありません。 と言うより、裁量労働制という言葉を初めて聞きました。 本などで見たのですが、対象業務についても、弁護士や税理士などと書いてあり、友人は対象にならないのでは?と思うのですが、まれにこのようなことがあるのでしょうか? 知っている方がおられましたら教えてください。 因みに、清掃業務はビル内の清掃や、設備等の点検等をしているようです。

  • 裁量労働制

    情報処理の業務の中で 要件定義、基本設計、詳細設計、プログラム設計 どこまでが裁量労働制の対象となる業務なのでしょうか? プログラム設計は対象外と明記してありましたが。。

  • 専門業務型裁量労働制について教えてください

    当社では、専門業務型裁量労働制適用者に対して、労使協定に基づき月25時間(みなし)の時間外手当を裁量労働手当という名目で支給しています。 裁量労働制適用者の時間外労働が25時間/月を超えた場合、会社としてどのような措置を取るのが適切でしょうか? 25時間に対する程度等はどのように考えればよいでしょうか? (25時間を1時間でも超えたら対応が必要なのか、数時間は許容範囲なのか。25時間を超えた月毎に対応するのか、年平均で25時間を超えた場合に対応するのか。) 実際に使用者又は労働者として、同じような経験をお持ちの方の経験談をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう