• 締切済み

来年、子供が産まれて、結婚もします。 そこで・・・

扶養家族とか保険とか わけわからないものだらけで 焦っています(涙) 結婚より先に子供が産まれます。 彼氏に認知をしてもらい事実婚という 形になります。 どなたか詳しく、保険について 教えてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.4

>結婚しないとしたら私の扶養に入れるため >親の保険組合に異動届を提出すればいいですかね? 質問者さんの扶養ではありません。 親の扶養に、孫として入るんです。 親御さんは、国民健康保険でなく、健康保険組合に 入っているんですね?つまり、会社員であると。 なら健康保険と出産一時金の申請は健康保険組合です。 会社を通して申請する事になります。 また、健康保険組合は組合によって受けられる 補助金や申請方法が違いますので、色々と制度を 活用したいなら、親御さんを通して会社に 確認するか、組合のHPや直接組合に電話するなど、 自分で確認する必要があります。 異動届と一時金の申請はどこの組合でもありますが、 別途補助金制度を設けている組合もあります。 市区町村によっても違いますので、色々活用したい なら、調べる努力もしなきゃいけません。 蛇足ですが、結婚されるつもりがないなら、自分で 稼げるよう、育児の合間を縫って仕事ができるよう に考えておいた方が良いですよ。 親はいつまでもいるものではないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2.質問者さんに収入がなく、ご家族(ご両親など)に養われている 状態で、保険料も自分で支払っていない という事ですね。 国民健康保険の場合、出産後の手続きの流れは以下の通りです。 (1)出生届・・・病院で届出用紙をもらい、市役所等に提出。 (2)健康保険・・・市区町村へ異動届けを提出(異動届けは役所の窓口でもらえます) (3)乳幼児医療助成・・・健康保険の手続きと同時に申請するのが望ましいです。 (4)出産一時金・・・これも健康保険の手続きと同時にして下さい。 (5)子ども手当・・・たしかこれも同時にできたと思います。が、うろ覚えなので窓口で 確認されることをお勧めします。 以上が出産後に行う手続きですが、国民健康保険の場合は、 いずれの手続きも市区町村の窓口で行うことができます。 都心など、大きな役所は色々な窓口を転々とする必要がある場合がありますので、 一度に済ませたい場合は時間に余裕を持って行くと良いと思います。 また、手続きをするときは念のため、次のものを持参してください。 (1)健康保険証 (2)母子手帳 (3)印鑑 ただ、質問者さんの場合、お子さんはご自身の扶養ではなく、ご両親等の扶養に 入る事になりますので、保険証や印鑑はご両親等のものが必要になると思います。 同じく、(3)~(5)についても、申請するのは質問者さんではなく、ご両親等の「扶養者」が 行わなくてはならない可能性がありますので、予め役所に「自分も扶養されているので、 子供は両親の扶養に入ります」と断った上で、 1.誰が申請に行かなくてはならないのか 2.誰の保険証や印鑑が必要なのか、の2点を確認しておいた方が良いでしょう。 ちなみに、出産前にもだいぶ医療費がかかると思いますが、1か月あたりの医療費が 9万円前後(数式がありますが、割愛します)を超えると予想される場合は、 「限度額適用証明書」を発行してもらうことをお勧めします。 これを月の始めに医療機関に提示すると、自己負担を超える部分は支払う必要が なくなります。 (通常は自己負担限度額である9万円前後を超えた部分は、後日返金される仕組) ご結婚された後は、入籍と同時に質問者さんとお子さんは彼(旦那さん)の扶養に 入る事になります。 (社保というのは、「社会保険」の事で、健康保険や年金保険の事です) 入籍後、彼が会社の保険に入っていれば会社に、国民健康保険であれば、役所に 異動届を提出すればOKです。 異動届は会社の保険の場合は会社から、国民健康保険であれば役所から 貰えます。厚生年金に加入している場合は、異動届と一緒に「第3号被保険者資格取得届」も 出す必要がありますので、ご注意を。 一気に説明したのでちょっと難しいかも知れませんが、その場合は単語だけメモしておいて、 役所に行った際に詳しく説明してもらうと良いと思いますよ。 資料も貰えると思いますし、文章で説明されるのと、面と向かって説明されるのとでは 分かりやすさが全然違いますから。

ka-kunmamapapa
質問者

補足

ありがとうございます! 役所に問い合わせてみたいと思います。 結婚しないとしたら私の扶養に入れるため 親の保険組合に異動届を提出すればいいですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問内容が多いので、一つ一つ回答しますね。 (1)扶養家族とは何か 教科書的に言うと、「生計を一にしている家族」です。 これだとまた??だと思いますが、要は、誰が誰の収入で養われているか、という事に なります。 今の情報で考えれるパターンとしては、以下の2つです。 1.質問者さんに現在収入があり、かつ保険料等も自分で負担されている場合 生まれてくるお子さんは「質問者さんに養われている子供」になりますので、質問者さんの 扶養家族になります。 (質問者さん:扶養者(被保険者)、お子さん:被扶養者という言い方をします) 2.質問者さんに収入がなく、ご家族(ご両親など)に養われている状態で、 保険料も自分で支払っていない場合 お子さんはご両親等、質問者さんを養っている人の扶養家族になります。 (ご両親等:扶養者(被保険者)、質問者さん:被扶養者、お子さん:被扶養者となります) ちなみに、この関係に同居、別居は関係ありません。(夫婦、親子、孫については、ですが) つまり、1であれば質問者さんが加入してる保険組合(「役所」という文言からすると 国保でしょうか?)に異動届を出し、2であればご両親等が加入している保険組合(役所)に 異動届を提出する必要があります。 この異動届は、役所に行けばもらえるはずです。 また、結婚後ですが、お子さんが質問者さんの扶養なのであれば問題ありませんが、 ご両親等の扶養になる場合は、彼氏の扶養にする必要が出てきます。 勿論、彼氏に収入があり、社保にも加入している事が前提ですが。 あとの保険の制度や手続きは、上の1か2に当たるかでまた変わってきますので、 まずはここまでにしておきます。 補足にて1なのか、2なのか、また、彼氏に収入があり社保にも加入しているのか 教えて頂ければ追加で回答します。

ka-kunmamapapa
質問者

補足

すごく詳しく回答ありがとうございます。 助かります! 私の場合2にあたると思います。 彼氏の収入はあるのですが社保かどうか わかりません…。 解体業で一人親方なんとか…みたいなことを 言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

焦っているご様子は伝わってきますが、まずは知りたい事を整理しましょう。 質問者さんが知りたい「保険」というのは、国民健康保険(健康保険組合)への 扶養家族としての加入手続きについてでしょうか? それとも、出産にあたって使用できる健康保険の制度について? あるいは、医療保険など、民間企業と結んだ保険契約についてでしょうか? どういうことが分からず困っているのか、まずはそれを整理しないと こちらも何を回答して良いのか分かりません。

ka-kunmamapapa
質問者

補足

わかりにくい質問でごめんなさい…。 私が知りたいのは 単純に「扶養家族とはなにか」とです。 あとはyuhia0216さんが言ってる、 出産にあたって使用できる健康保険の制度について 国民健康保険(健康保険組合)への 扶養家族としての加入手続きについて等、 いろいろ知りたいです! 役所のかたに聞くのがいいのかも しれませんが少しでも知識付けたかったので 質問させていただきました。 どれもが初めてのことなので 何から手をつけていいかわからなくて 変な質問になってしまいました。 すいません…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚せずに子供を産む?

    現在妊娠6ヶ月、32歳・彼36歳。お付き合いしわずか3ヶ月で私は妊娠しました。私達はとても仲が良く、子供ができた事もお互い嬉しく感じたので、結果産む事に決めたのですが、彼は未だに入籍や両親への挨拶にも来る話題をしてきません。 問い詰めると、彼曰く「僕達3人が幸せならよい、と考えている」と言っています。彼は1年半前に事実婚していた身体の弱い彼女がおりました。子供はできなかったので種無しだと思っていたとの事です。(別れた理由はちょっとしたケンカ、事実婚だった理由は外人だったため書類不足で入籍受理されなかった)しかし過去のことだと聞いておりましたので、私たちはお付き合いを初めていました。私には両親も兄弟も親戚・友達や上司もおり、誰にも何もお知らせせずに子供を産むことなんて出来るわけがありません。不満を伝えると彼は そのうち前彼女が帰ってくるだろうと思っていた・・・。のだそうです。未だに彼の保険金の受取人も元彼女であったりとした事実も発覚し、また 彼の両親や友人にでさえ、元彼女と別れたことを今だに話していないのです。彼の言い訳としては、周囲に失敗したと思われることが嫌。君とは遊んでいたわけではない、子供ができてしまったから、もう元彼女と戻ることもない。今は君しか愛していないと。言ってはおりますが意味不明な悶々とした毎日が続くばかりす。 そんな渦中で私が覚悟したことは、どういう結果になろうとも、からはできる限り養育費を貰いひとりでも産み育てようと覚悟しました。しかし、できることなら3人で幸せに家庭を築いて生きていきたいと思っていますが、無理やり入籍してもらっても私自身が幸せに感じるとは思えません。 念のため、胎児認知だけは済ませ、両親へは恋人だと紹介をし、無理やり?ペアリングも購入しました。 しかし私は子造りマシンではありません。この先 どういった方向へ進めるべきかとても悩んでおります。

  • 一人の子供の社保扶養と税扶養を分けられますか?

    <現状> 私・主人・子供の3人家族です。 主人と私は未入籍で事実婚になります。 子供は私の実子(連れ子)です。主人とは養子縁組等をしていません。 事実婚開始時に私は無職だったので(事実婚でも可能と知り)私と子供が主人の社会保険に扶養家族として入りました。 この度私が就職したので扶養から外れました。 子供を私の扶養(社保・税ともに)に入れたいと考えています。 <問題点> 私の社保担当の方からは「原則、お子様は収入の多い方の扶養にしか入れません。ご主人の収入の方が多いなら、 ご主人の社保にお子様だけ残してください。」と言われました。 <質問> 子供のみを主人の社保扶養に残すことは可能だと思いますが、子供は主人の(所得税)扶養者控除の対象にはなりません。 この場合、社会保険は主人の扶養に、扶養者控除は私の方ににというように分ける事は可能なのでしょうか? 社会保険の被扶養者の認定の場合、保険者の規約(裁量)によるところが大きいと聞いた事があるのですが・・・。 私の希望では(実子ですのでそれが一番自然かと思い・・・)社保も税控除も私の被扶養者としたいのですが、 それは全くもって不可能なことなのでしょうか? 法律上はどうなっているのか、保険者の規約と言うのは絶対的なのか(例外措置がないのか)詳しく判ればと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 世間体での結婚が真の結婚ですか?

    ネットで結婚すればすればすればとうるさく、経験になりますって聞きますが、 結婚とは、何でしょうか? 正式な市役所等の婚姻の書類が通る事でしょうか? 事実婚や同棲、愛人でも結婚にはなりうるんでしょうか? 事実婚なら世間に知れ渡らないと認知されませんが、 周囲の人がそこまで結婚っていうのは、やはり世間に認知される為に結婚するって事でしょうか? 結局世間体の為に結婚でしょうか? 人は一人では生きていけないのを認知するのが結婚という事でしょうか? ※ちなみに私は女性で愛人はいますが、正式な婚姻も出してませんしそれでいいと思うんですが、日蔭者はダメだと言われるんですが、それではだめなんでしょうか? 結婚の形は変わってもいいと思うんじゃだめですか? やっぱり一般論の人と合わせる世間体の話が必要なんでしょうか? 皆にお披露目する、それが結婚ってうるさいんで、 別に好きに生きて結婚しないで事実婚だけで、誰にも知られずに話さずに好きにしてもいいんじゃないかと思うんですが。

  • 財産は別、子どもは持たないという人との結婚について

    長文失礼します。 こういう考え意見は、傍から見るとどのように聞こえるのか、客観的なご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 男性は40歳台前半、女性は30歳台後半です。 結婚を視野に入れて付き合っている状態です。 男性は、お互いの関係が社会的に認知された状態が望ましいと考えていて、正式に結婚することを希望しています。 しかし、 (1)結婚しても、収入や財産はそれぞれが別に管理をする。(一部共有するのはかまわない。) (2)子どもは持ちたくない。 女性は、あえて結婚することは望んでいない。 財産は別、子どもは持たないというのならば、事実婚でいいのではないかと考えている。 結婚すると、名前を変更しなければならなくなり、それは仕事上面倒である。 しかし、法律婚をするのならば、子どもを持ってもいいのではないかと考えている。 男性の方は、法律婚にこだわっている。 女性のほうは、(1)と(2)の希望を聞いて、なぜ、法律婚をしなければならないのかわからなくなっている。 客観的に、どのように見えますか。 中立的に読んでいただきたかったので、あえて、「男性」「女性」という書き方をしました。 どちらも正社員です。 そして、男性には、別居の子どもがいます。

  • 今年中に事実婚の予定があり婚姻届けは出さず、住民票で「未届けの妻」にな

    今年中に事実婚の予定があり婚姻届けは出さず、住民票で「未届けの妻」になる私は会社員年収250万ですが、彼はお母さん(認知症)の介護の為週3(18時間労働)になり10月から社会保険から外されることになりました。 彼が自分で国民健康保険や国民年金を支払うのと、私の扶養に入るのとどちらが負担が少なくてすみますか。 また、そもそも事実婚で彼が扶養に入ることができるのか、ということも知りたいです。 事実婚でも二人で結婚式をして、けじめをつけて彼のお母さんと3人で暮したいと思っています。お母さん自身は遺族年金を支給されています。

  • 彼氏の扶養に入った場合。

    彼氏23、私22で同棲3年目になります。 住所は彼と同じなのですが、保険はまだ親のところに入っています。 彼は正社員、私はバイトで130万未満です。 ‪ 結婚していなくても社会保険に入れることはわかったのですが、結婚して扶養内になるのと、現状で扶養内になるのは保険料などは変わるのでしょうか? まず入った場合私の保険料はいくらかかりますか? あと、どうゆう判断で事実婚になるのでしょうか? 質問づくしですみません…

  • 結婚前に子供を作りたがる

    付き合い始めて2週間ほどの彼氏がいます。 彼は44歳で私は29歳です。 しきりに子供を作ろうと言われるのですが、 (結婚しようではなくて子供を作ろう) 私は結婚より先に子供を作るつもりはないと言っています。 彼は既成事実を作りたいと言います。 結婚の前に子供を作りたがる男性の心理はどのようなものなんでしょう。 もちろん聞くのが早いんですが可能性を知っておきたいので。 ・妊娠出来ない女と結婚するつもりがない。 ・自分の子供を産むと決まらない女と籍は入れたくない。 ・私を子供を産む道具として考えている。 ・年齢的にあせっている。 その他何が考えられますか?

  • 結婚 子供を作る意味

    20代で4年付き合ってる彼女がいます。 僕達はお互いに結婚願望もなく子供も欲しいと思ってないので事実婚で良いよねって話してます。 それを言うと周りには理解されないのですが、それも解ります。 しかし、なんで付き合うのゴールが皆、結婚して子供を作る なのでしょうか? 周りや家への体裁ですか? 子供を作る事に関しては100%親のエゴですよね? (かと言って自分がこの世に生まれた事には不満は持ってません) これから先何十年の世界の動き、であったり世の中で起こりうる事件がある限り作るに至れないと思うのです。 確かに良い事や幸せなるものはあると思いますよ、しかしその反面も考えて皆そこに行き着いてるんですか?

  • フランスの結婚観について

    はじめまして。 フランス人の彼氏がいます。 今は互いの国で暮らしていますが、 ゆくゆくフランスで一緒に暮らす話がでました。 一緒に暮らすならば、私は結婚したいのですが、 フランスは、”婚姻届を出さず、事実婚”というのをよく聞きます。 正式に結婚してないなら子どもが出来ても恋愛は自由、みたいな。 私はそういうのではなく、きちんと婚姻届を出し、結婚式もしたいと思っています。そして末永く添い遂げたいです。 一般的にフランスでは"結婚"と"事実婚"とどっちが多いのでしょうか。 (直接聞くのが一番いいですが、彼の意見を直接聞けるのが事情により1ヶ月後になるので、相談させていただきました。) 何卒宜しくお願い致しいます。

  • 子供の認知について質問します。

    子供の認知について質問します。 父親にあたる彼が認知をしたら、その彼の戸籍などに子供がいる事が記載されるんでしょうか? この先結婚はせず別れると思うので、彼に子供がいる事実が戸籍などに残ってしまうのか知りたいんです。 法律などに詳しくないので、分かる方がいたら教えて下さると幸いです。

印刷できない!対処方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 印刷部数を増やすように変更したら印刷ができなくなりました。
  • システムツールで確認したところ、キューに3個のドキュメントが残っている状態です。
  • 停止したままの状態で困っています。
回答を見る