• ベストアンサー

公正証書がある場合の遺産分割について

先日父が他界しました。 遺言は公正証書があり、不動産はすべて弟に譲るとありました。評価額はわかりませんが、20万円程度の固定資産税を払っていたようです。他には4000万円程度の株式がありました。母は存命で、兄弟はわたしと弟を含めて3人です。わたしはいくら貰えるのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.3

遺留分云々の話の前に、 まず、相続財産の総額はいくらになるのか、 遺言書にその分配について書かれているか等が わからないと難しいのですが。 仮に不動産についてのみ 弟さんに全部譲るという遺言であれば、 相続財産全体の中のどれくらいの価値かで、 遺留分の話ができるかどうかは違ってきます。 遺産分割の話し合いで預貯金や株券で あなたの遺留分となる1/12を超える取り分があれば 不動産の遺贈については、 遺留分を侵害していませんので、請求できません。 (不動産を評価するには外部機関の鑑定が必要ですが) 遺産が不動産と4000万円程度の有価証券だけで、 遺言どおりに不動産を弟さんが相続し、 残りを分割するのであれば、 法定分ではあなたの取り分は 最低で666万円分程度の株式になると思いますが、 (基礎財産に遺贈の不動産を含めるかどうかとか  遺言書の記述によって処理がややこしいところがあります) 細かいところは家族間の話し合いや専門家への相談で いい落としどころを見つけることになると思います。 公正証書遺言であれば、 遺言執行者が定められている可能性が高いと思いますので、 まずはその執行者と連絡をとってみてもいいかもしれません。 私なら不動産の総額が5、6千万円程度で、 (数億とか言われると、たぶん揉めるので無理ですが) 不動産を弟さんが全部相続することに 他の遺族が特に文句を言うつもりがないのであれば、 故人の遺志を尊重して不動産は全部弟さんに渡し、 不動産をもらった弟さん以外で 4000万円分の有価証券をお母さん2000万円、 残りの2人の兄弟で1000万円ずつとするあたりで 手を打ってはどうかなと感じますが。

tilehill
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 落としどころのご意見は妙案です。それができるような話し合いになればよいのですが。遺言状にはたった一行だけ不動産は弟に譲るとだけ記載されていたようです。執行人については聞いていません。わたしもそれをみることができるのでしょうか? 回答から逆算すると、不動産は別扱いで、その他の遺産を法定にそって分割するということになるのですね。弟はおそらくそれを譲らないと思えます。今後の親戚関係などを思うと差額の300万円ほどでいがみあうのはどうかと思うのですが、なんだかアンフェアな気がします。わたしにごね得はあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.5

>文面から察するに、遺言状の受取人である弟以外は >彼を通じてしか見ることができないのですね。 いや、遺族であることを証明すれば 公証役場で保管されているものを確認できますよ。 ただ、弟さんがすでに原本か写しを持っているようなので、 面倒な手続きをするよりも、 弟さんに見せてもらったほうが早いということです。 弟さんが見せないとか、 持っていないとか言うようであれば、 公証役場で確認すれば 公正証書遺言が存在する限り、 確実に見ることができます。 (逆に言えば、公証役場で確認できないようであれば、  存在しないということです) 不動産の鑑定については、 大手の不動産屋なんかに 売ることを考えているとでも言って 値段を確認してもらう方法をとれば 大雑把な値段はタダで出してくれます。 (向こうは買い取ることを考えるので、  安く鑑定されてしまう可能性はあります) 客観的で正確性を求めるなら 不動産鑑定士に価値を鑑定してもらう方法がありますが、 それなりに費用はかかります。 その費用負担は相続の必要経費として、 分割する前の財産から支払って、 経費を差し引いた遺産を分割することが多いですね。 事故の場合の損害賠償金か慰謝料については あなたのお父さんの債権は 相続人がそのまま引き継ぐ形になりますので、 相手方から支払われるものが そのまま相続財産になります。

tilehill
質問者

お礼

何度もくわしく教えていただいてありがとうございます。 母が心痛で入院してしまったので相続についての具体的な進行は先になると思いますが、ご回答を参考に行動してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.4

NO3です。 >回答から逆算すると、不動産は別扱いで、 >その他の遺産を法定にそって分割するということになるのですね。 ここのところですが、ちょっと言葉足らずで誤解を招いたようなので、補足を。 不動産がほぼ価値0(都心ではあまりないですけど)の場合に 最低額として法定相続分の666万円ということです。 とりあえず、最低額を書いただけですので、 不動産を最初から除外するものではありません。 たとえば仮に不動産が5000万円程度の価値であれば、 遺言がない場合は法定相続分どおりにわけると 総額9000万円の半分の4500万円がお母さん、 残りを兄弟で3等分ですので一人1500万円ずつになります。 その場合、 遺言で不動産を弟さんに全部遺贈という形ですので、 あなたの遺留分(遺留分は法定相続分の半分)は 750万円になるんですが、 残りの遺産の4000万円分の株式について、 あなたがもし750万円分以上もらえば 弟さんが不動産を全部もらっても、 遺留分を侵害しないことになり、請求はできなくなります。 なので、文章の最後の妥協案は 不動産の価値が5000万程度なら 遺留分だのなんだのでややこしい話をするより、 弟さんが土地全部もらうのなら、 残りを3人でわけるよ、という形にしたほうがまとめやすいのかな、 と私が判断しただけですので、 分け方に何か法的な根拠があるわけではないです。 逆に不動産に数億円の価値があれば、 今度は弟さん以外の3人で株式を全部もらっても それぞれの遺留分より少なくなってしまうので、 差額を弟さんに払ってくれということもできる 可能性がでてきますしね。 結局は弟さんがもらう不動産の価値が どのくらいなのかによって あなたの法定相続分から導き出される遺留分が変化します。 なので固定資産税の算定の基準となる路線価よりも、 実勢価格で計算したほうがいいと思われます。 (都心であれば、そのほうが金額が高くでやすいです。) 金額が大事なので中途半端な情報で いくらくらいとあれこれ言い合うよりも 第三者の大手のディベロッパーや 専門家に鑑定してもらうほうが良いと思います。 それから遺言書ですが、 これは相続人全員の利害に絡むものですし、 弟さんも権利を主張するためには 見せるべきだと説得するところでしょう。 余談ですが、自筆証書ではなく、公正証書遺言で 一行のみの遺言って見た記憶がないですね。 (そんなにたくさん見たわけではないですけど) 普通は遺言の示す財産を明確にするために、 仮に包括遺贈の形をとるとしても、 土地建物の登記の地番なんかは全部書くんですが よっぽど雑な公証人がかかわったのかな、と少し疑問に感じます。

tilehill
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 様子がだいぶ掴めてきました。あいまいなままにして忸怩とした思いをするくらいなら、公明正大に権利を知って分割するほうがいいかもしれませんね。弟の言う通りかどうかも怪しいですね。 文面から察するに、遺言状の受取人である弟以外は彼を通じてしか見ることができないのですね。不動産鑑定はこういう場合誰が依頼して支払うのでしょうか?その場合でも当然登記の地番などは必要になってきますよね。もし弟がそれを言わなければどうやって調べるのでしょうか?法務局でわかりますか? それと父は交通事故で死んだので相手方から1000万円ほど支払われるようですが、それの分割方法は法定どおりの母半分で残りを子供で分けるのでしょうか? ご存知なら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問文からは具体的な金額はわかりませんが、質問者には相続財産の12分の1の遺留分があります。

tilehill
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、わたしも具体的な金額がわからないのです。固定資産税が20万円程度の場合の土地の評価額はいくらくらいなのでしょう。 遺留分の算出のときはその不動産も計算に入れることは知っていましたが、不動産以外の株式のみを分割するときに、弟もさらに分割の対象となるのかどうか知りたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

まず家族での話し合いの結論が最優先。 単純に法定相続分を考えるならば相続財産の六分の一です。 話し合いでまとまらなければ、調停か裁判で決定。遺言の内容や、生前にどれだけ父に貢献したか等色々考慮されて金額が決定します。

tilehill
質問者

補足

さっそくにご回答ありがとうございます。 家族での話し合いの前に、法律ではどうなっているかを確認したかったのです。 弟も私と同じ1/6だと思うのですが、遺言状にあるように不動産を相続した場合、法定相続分の超過については他の遺族に不動産を売却などして支払うのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言についての質問です

    公正証書遺言についての質問です 妻と夫がお互いに全財産を相手に遺し遺言執行人にすると、夫は自筆遺言で、妻は公正証書遺言をつくりました。先日夫が他界しました。妻の公正証書の内容を変更しないで放置すると、妻が他界した場合、遺産は国庫に没収されてしまうのでしょうか?夫の血縁は実の兄弟と亡くなった兄弟の子、妻の血縁は認知症の実の姉と亡くなった兄弟の子がいます。実の姉には子がいます。

  • 公正証書遺言で指定できる事項を教えてください。

    「公正証書遺言を残せば、高等裁判所の判決と同じ効力がある」「公証人は遺言者の希望に沿った公正証書遺言を作ってくれるから安心だし、遺言内容は必ず実行される」と聞き、ちょっとビックリしています。 そこで、公正役場のホームページで調べてみたのですが、ちょっと疑問がでてきました。 公正証書遺言を作成する時には、遺言者の希望する内容が正当なものか、どうかを調査するのでしょうか? 例えば、遺言内容に不動産がある場合は、登記事項証明書と固定資産評価証明書が必要らしいですけど、親が亡くなった時に複数の相続人達で不動産の分割協議をしたけれど、その話し合いがまとまっていないのに、親からの相続分として子供(A)はこれだけのものを相続する権利があるのだから、Aさんは、それを第三者に全てあげるというような遺言書の作成も可能なのでしょうか? 例えば、Aさんが「全ての財産をBさんに相続させる」という公正証書遺言を残した場合、預金などの総額よりも借金の方が多かった場合、Bさんはどうなるのでしょうか? 公正証書遺言は、 1、親の相続などで協議中である資産についても、自分(A)の資産として遺言として残せるのでしょうか? 2、(A)さんに借金があったら、どうなるのでしょうか? 3、公正証書遺言を作った時には借金がなくても、その後に、とんでもない金額の借金をつくってしまった時にはどうなるのでしょうか? 4、公正証書遺言をつくろうとした時に、公正役場の人が遺言者の意に沿った遺言書の作成を拒否するようなこともあるのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。

  • 公正証書遺言、遺言者が存命中の場合は?

    土地建物の公正証書遺言があります。 祖母が作った公正証書遺言なのですが、土地建物の権利をその証書で持った長男(父)がなくなり、次男である叔父が祖母の介護をするから 土地建物をよこせといってきます。 祖母は存命中です。 公正証書遺言の変更は、簡単にできるのでしょうか? 生活が脅かされ困っています。 教えてください。

  • 二つの公正証書

    公正証書を二つ作り、それぞれ執行人も謄本の保管者も違います。 そして、古い公正証書の執行人及び保管者が、新たな公正証書の存在を知らない場合。 遺言者が亡くなったのを知ったら古い公正証書の執行人は本来無効であるはずの公正証書の通りに預金の引き出しや不動産の名義変更が出来てしまうのでしょうか。

  • 公正証書遺言による遺産相続

    先日母が亡くなりんました、そして生前作成した、公正証書による遺言があります。大きな差はありませんが兄弟3人平等ではありません。私は二男ですが、比較的母の世話をよくしたと言うことで、遺言執行者に指名されています。この様な場合私だけで他の兄弟と話し合うのは自信ありません、第三者立ち会いの上遺言を開け、遺産相続に望みたいと思いますが、比較的安く対応していただけるのは行政書士でしょうか?その後相続税の支払いをすることになりますので税理士の方が良いのでしょうか?またそのお礼はどこくらいでしょうか、教えてください。

  • 公正証書遺言の強制執行はできるのですか?

    母親が10年くらい前に他界しました。 母親が亡くなる10日前に入院中の病院にて公正証書遺言を作ったようでした。 公正証書遺言を作成した時に立ち会ったのは長男以外の兄弟で、長男には何も知らされませんでした。 長男は母親が亡くなってから49日に法事をした時に、公正証書遺言があると、 兄弟から公正証書遺言を渡されました。 相続人は子供6人です。 内容は母親が所有する不動産(10番地・12番地)・預貯金等を長男に相続させる。 現金はほとんどないので長男が代わりに相続分のお金を現金で5人の子供に支払ってほしい。 遺言執行者は長男が支払ったお金を相続人の子供たちに(ooooooo円)ずつ渡してほしい。 と金額も提示してあり、 お金をもらったら兄に迷惑をかけることなく、この家(会社の上層階)から出て行くようにしてください。と、書いてありました。 それを読んで一番困ったことは会社の経営悪化のためお金がないことでした。 公正証書遺言に従わなければと思っていても、肝心のお金がないので出来ないのが現状でした。 長男は自営業を経営していて会社の上層階に親兄弟と同居していましたが、結婚した時から別に住んでいます。 両親兄弟はそのまま長男の持ち物である会社の上層階にそのまま住んでいましたが 母親が生前マンションを購入しており、父が亡くなり、母親が亡くなった時、 兄弟は兄の持ち物である会社の上層階から、母親が生前購入してあったマンションに 自分たちの荷物も運び出して移り住んでいました。 ところが1年くらい前から、以前住んでいた兄の持ち物である会社の上層階に戻ってきて 現在住んでいます。 長男は兄弟のことだからと何も言わず、水道光熱費・電話代等請求もしないで黙認していました。 この度、会社の経営悪化のため 会社経営ができなくなり、この建物を維持できなくなり、なんとかしなくてはと考えています。 公正証書遺言があるので、なんとかお金を作って、兄弟に出て行ってもらわなければ身動きが取れません。 兄弟は住んでいるし、お金を渡さなければ出て行ってもらえないし困っています。 それともう一つ問題があります。 それは公正証書遺言には母親が所有する不動産(10番地・12番地)と記載されているのですが 母親が所有する不動産は(10番地・11番地・12番地)でありますので 11番地(5坪)が記載されていなくて、遺産分割協議の必要が出てきました。 一見記載漏れにおもえるような不動産はわずか5坪ですが、、 兄弟に公正証書遺言の話をしたら、そのようなものは見たことも聞いたこともないと、平然と言います。 それに『今自分たちが住んでいるのに、長男がガス水道電気を切った』と周りの人たちに風潮しています。 長男の立場が悪くなるような言動をしています。それに関しては領収書等で確認してもらえるので問題がないにしても、兄弟という思いがあるのですが辛いです。本当に困っています。 最近、遺言執行者に連絡を取ってお金を渡しますので兄弟に伝えてもらうよう話しました。 兄弟はマンションは売ったので現在はないと言っていたようです。 自分たちが付き添って、母親に書いてもらった公正証書遺言に従いたくないような態度です。 それに記載してない11番地(5坪)があるので遺産分割協議の必要があるようですが、 すんなりとは応じてくれそうになく困っています。 何か良い方法を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言による母の遺産相続について

    公正証書遺言による遺産相続を行っています。私は次男ですが母の介護など多くをしたので執行人に指名されましたが兄弟は3人長男と長女がいます。遺産全体では預金3000万円くらい、土地の評価が3700万円くらいで合計6700万円、今年なら5000+兄弟3人3000=8千万円ですからクリアーしますが、来年になると遺産相続税の対象になります。預金は10月中に私が集約し3当分し送金しますが、私が受け継ぐ以外の土地の登記は他の兄弟まかせです。登記の移転が今年中に終わらないと、遺産相続が終了したことにならず、相続税支払い対象になりますか?今回私が執行人に指名されたことで他の兄弟との仲が悪くなり、意志の伝達が悪い状態です。

  • 公正証書遺言に関するご相談

    どなたかご教示いただけましたら幸甚です。 公正証書遺言が作成されている事例において、同遺言内に 明記されている遺言執行者(以下、「A氏」という。)が 遺言者よりも先に逝去し、今般、遺言者も逝去しました。 遺言者の配偶者は、既に他界しております。 また、遺言者にはA氏の他に子(以下、「B氏」という。)が一人おります。 さらに、A氏には子が3人(以下、それぞれ「C氏」「D氏」「E氏」 という。)がおります。 次に、公正証書遺言において、遺言者は、遺言執行者に対し、 全財産を相続させる旨を遺言しております。従って、B氏の遺留分を 除いて考えれば、C氏、D氏及びE氏は、代襲相続により遺言者の 全財産を相続することができると解釈しております。 【質問1】 C氏、D氏及びE氏は、B氏との遺産分割協議を経ることなく、 共同で申請することにより、公正証書遺言に基づき相続財産である 不動産の名義変更登記を行うことができるのでしょうか。 【質問2】 (質問1の答えができるという前提において)遺言執行者であるA氏が 他界しているため、C氏乃至E氏のいずれかは、家庭裁判所に対し、 新しい遺言執行者の選任を求める必要があるのでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産相続について質問です!

    先日、産みの母親が亡くなりました。産みの親は私が子供の頃に離婚し別の男性の元へと行ってしまいました。その男性の兄弟と兄弟の子供が遺産をよこせと言って来ています。産みの母親とは数十年離れて暮らしておりましたが、公正証書遺言を残してくれていました。 【遺言内容】 (1)私→貯金○○万円(2)私の実の兄→貯金○○万円(3)母親の兄弟→不動産(土地は借地権あり)です。 公正証書遺言に従うべきだと思いますが、不動産相続部分については、母親の兄弟に相続させると遺言に記載があります。もし、自宅を取り壊す場合、不動産は兄弟に相続すると遺言で記載されているので、その費用は兄弟が払うものとして考えて良いのですよね?私や私の兄に取り壊し費用や更地にする費用を負担する義務はあるのでしょうか? 公正証書遺言に記されている内容を変更する事などできるのでしょうか?

  • 公正証書がある場合の遺産分割について

     父は十年前に他界その後母は再婚しました。私(長男)の住んでいる家は母の死後公正証書によって私に所有権移転登記しました。母の住んでいた家は母の再婚相手と半分の名義になっています。私の住んでいる家の時価が1200万円、母が住んでいた家の時価が800万円(調べ方がハッキリしないので推定です)あと預貯金が100万円だとすると私の相続分は法定相続分を超えているため母の住んでいた家や預貯金等は当然私に相続権が無いと思われますが正しいでしょうか? 相続人は母の再婚相手と私と姉ですが、それぞれの相続分の計算はどのようにすればよいのでしょうか ご指導お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアダウンロードのページから手順に沿って行なっていますが、インストールができません。パソコンを再起動するようにと表示されるので再起動するのですが、何度試してもこの先に進めません。
  • お使いのパソコンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。関連するソフト・アプリとしてE touch Editorを使用しています。また、電話回線の種類はdocomoひかりです。
  • ブラザー製品に関する質問です。ソフトウェアのインストールに問題が発生しており、パソコンの再起動を試しても解決しない状況です。お使いのパソコンはWindows10で、接続は有線LANです。E touch Editorを使用しています。電話回線の種類はdocomoひかりです。
回答を見る