• ベストアンサー

電球形蛍光灯が低温時立ち上がりが暗いのはなぜ

最近では改善しているものがありますが 根本的な解決方法ではなく立ち上がりの間だけサブの蛍光灯が 点灯するような構造です。(パナソニックの商品) 普通の蛍光灯で明るくなるのに時間がかかると感じることは あまりないのですが電球形蛍光灯に限り他の蛍光灯と比較して 低温時には特に明るくなるのに時間がかかるのは どうしてでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電球型のような小型の蛍光灯は温度が上がりやすいのです。 そして温度があがると光量がおちるので、通常の蛍光灯にいれる水銀の代わりにアマルガムを封入してあるのだそうです。 このアマルガムというのが、ある程度温度があがらないと気化しない。 そういうわけで最初のうちは暗めなのです。 http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPFlamp.htm

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 お知らせいたただいたURLの内容は2005年の情報にもかかわらず 気づいていませんでした > アマルガムというのが、ある程度温度があがらないと気化しない。 そうだったんですねアマルガムが関係しそうだなというのは思っていたのですがそのようなことだったんですね googleで下記で検索したところ アマルガム 電球型蛍光灯 下記のサイトが見つかりました。http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/01/06/3269.html これにさらに詳しく書いてありました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#159900
noname#159900
回答No.4

突っ込んで来ますね。(微笑ましいです。) 勝手な事を一言云わせて下さい。「技術論、画期的な製品の開発、ソフトとハードの理解」この点で、自信がお有りでしたら、是非そんな会社を立ち上げましょう。私は一番の会社にする自信があります。 iq010です。 お返事、有難う御座いました。

BABA4912
質問者

お礼

> 技術論、画期的な製品の開発、ソフトとハードの理解 はっきり言ってまったく自信はありません。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159900
noname#159900
回答No.3

設計に無理があるからです。点灯時のパワーを出す余裕が無いのです。 東芝はかなり良いです。パナは技術者の私としては、技術無しです。 前はサンヨーの蛍光灯も東芝のOEMを使用していました、現在は未確認。 LEDならかなり良いです。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 LEDは立ち上がりは問題はないですね  しかし発光効率が蛍光灯にまだ及ばず。 光色もいまいち、演色評価指数も低いです  改善してから使いたいと思っています。 質問です。 > 設計に無理があるからです。 > 点灯時のパワーを出す余裕が無いのです。 というのはどのあたりでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1
参考URL:
http://okwave.jp/qa/q4374439.html
BABA4912
質問者

お礼

その質問は3年前にした私の質問です。 IDをご覧ください okwaveサイト http://okwave.jp/qa/q4374439.html gooサイト http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4374439.html の時の回答では納得していなかったため そろそろ解決できる方がいるかと思い再度質問しています。 検索して頂いてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電球形蛍光灯が立ち上がりが暗いのはなぜ

    最近では立ち上がりが改善しているものがありますが 根本的な解決方法ではなく立ち上がりの間だけサブの蛍光灯が 点灯するような構造です。(パナソニックの商品) 普通の蛍光灯で立ち上がりが遅いと感じることはあまりないのですが 電球形蛍光灯に限り立ち上がりが遅いのはどうしてでしょうか

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 電球型蛍光灯の欠点は、なぜ改善されない?

    電球型蛍光灯の欠点として、点灯後、本来の明るさになるまで時間がかかることですが、なぜ改善されないのでしょうか? 一般のインバータ器具は、点灯直後から本来の明るさですね。 どういう点が異なるのでしょうか? あるいは、点灯直後から本来の明るさの電球型蛍光灯ってあるのでしょうか?

  • 無電極の電球型蛍光灯

    トイレに使ってる電球型蛍光灯の点灯するまでの時間(明るくなるまでの時間)に不満があり、また、点灯するまでの時間が短いというスパイラル形状の物があるということで調べてみたら、今使っているのがスパイラルでガックリしました。 で、無電極の電球型蛍光灯があることが分かったのですが、点灯するまでの時間はビックリするほど違うものなのでしょうか?

  • 電球型蛍光灯が消える現象

    22Wの消費電力で,100W相当の明るさが得られるという電球型蛍光灯(インバータ付き)を100V/100Wの電球の代わり(和室にて)に使っていましたところ,1~2週間くらいたってから気付いたのですが,点灯してから15分~30分くらいすると,消えてしまいます。ところが,1時間ほど時間を置いて再度点灯してみると,点灯できてしまいます。ところが,また15分~30分で消えてしまうという…使い物になりません。 このような現象は電球型蛍光灯によくあることでしょうか。その考えられる原因をお教えいただきたく投稿しました。確かに箱には「点灯して最初の30秒は暗い」と書いてあり,その通りですが,「熱を持つと消えてしまう」というような注意書きはどこにもありません。 ちなみにその電球設置場所には,布製の筒型の笠(上部と下部は覆われていない)をかぶせていました。 熱がこもってしまうのかと想像し,その笠をはずして試そうと思っていた矢先,電気スイッチ入れたままで,外していた電球型蛍光灯を付けてしまったらしく,一瞬ピシュッと変に光って,蛍光灯自体切れてしまったようです。 従って,もう実験はできないのですが…。なぜ?が知りたくて皆様のお知恵を拝借したいと思い立ちました。 また,マンションの契約電流(ブレーカー容量)は50Aにしているのですが,その辺も何か関連しているのでしょうか。

  • 電球型蛍光ランプの点灯遅延時間の差

    この夏の電力事情を考慮して、我が家では白熱電球を電球型蛍光ランプに交換しつつあります。 経験して判明した事ですが、電球型蛍光ランプの点灯遅延時間(100%になるまでの時間)にずいぶんと差があります。 外形が電球と同じような球形になっており、内部に三方向に蛍光管が配置されているもの(A型)が一番遅く、スパイラル型で蛍光管が露出しているもの(D型)が多少速く、口金がE17のスパイラル型(NECライティング社 コスモボール・ミニ)においては、白熱電球と遜色ない遅延時間で点灯します。 点灯遅延時間に関しては、一般論として低温時には時間が長くなることなどが知られていますが、モデル別の点灯遅延時間に関しては情報がありませんし、カタログ情報でもこのような性能は開示されていないようです。 点灯遅延時間の短い製品を選択するには、どのような選択基準(メーカー?、製品?、特徴?)で選べばよいでしょうか? 物理学者など点灯時間遅延の原理をご存じのかた、また電球型蛍光ランプの設計者等、ご専門の方のご教授をお願い申し上げます。

  • 電気代の安い電球

    電気代節約のために電球を交換しようと思います。電球形蛍光灯は電気代が4/1になるというのを聞いて交換しようと思うのですが、 ・短い時間なら蛍光灯より白熱灯の方が安い というのを見ました。実際、トイレなど短い時間しか点灯しない場所だと電球形蛍光灯と白熱灯はどちらがお得でしょうか?

  • 蛍光灯式ボール電球のソケットに対する接触不良

    蛍光灯式ボール電球を一杯回すと切れ、少し戻すと点きますが、不安定で切れた時に再び電球を回して点灯させていますが、ソケットのネジのピッチと電球のピッチが合わないのでしょうかソケット側に解決策があれば教えて下さい。

  • LED電球の買い時は

    本日ホームセンターに用があり行きました、そこで目に付いたのがLED電球で蛍光電球と共に点灯展示されていたのですがお互い60w相当の比較でしたが蛍光電球と変わらないぐらいの照度がありLEDも1年前から見ると考えられないぐらい明るくなりました、値段もORION製ドウシシャ販売の60W相当で1つ1,980円と値段もだいぶ下がってきていて技術の進歩を感じました、 しかし蛍光電球も出始めは高かったが今は1つで300円以下と言うのもありLEDもまだまだ値段は下がると思います、 蛍光電球の60W相当で使用電力13W 298円 10,000時間寿命 LED電球60W相当で使用電力6.3W 1,980円 40,000時間寿命 蛍光電球からLED電球に交換した場合一日8時間点灯して何年目からお得になりますか 4・5年もすればLEDも500円以下と言う物が出てくるような気がします 質問の仕方がおかしいかもしれませんが、計算の仕方が良く解らないので私が何を知りたいのか理解できる方教えてください。

  • 電球型LED

    停電対策用として、既存の鉛シールドバッテリー(10AH)にDC-ACインバーター(100w)で明かりを得たいと思っています 実際に試したところ、60wの白熱電球は点灯しましたが、消費電力が大きいので長時間の点灯はバッテリーが持ちませんで 電球型蛍光灯は、点灯時に瞬間的な電力を要するのか、10wの蛍光灯でも100wのインバーターでは点灯できませんでした 電球型LEDなら、十分な明るさと小電力でバッテリー+インバーターでの使用にも適しているかなと思いますが、点灯するでしょうか? 実際に試した方からの、ご回答をお願いします

TS8330 WIFIルーターの接続に失敗
このQ&Aのポイント
  • WIFIで接続していた掲題ネットワークプリンターが突然ネットワーク上で認識されなくなりました。
  • 他のデバイスでは問題なく使用できているSSIDであり、プリンター側の設定の問題ではないかと思われる。
  • プリンターの方でWIFI設定を進めていくと「WIFIルーターの接続に失敗しました」とのエラーメッセージが出ます。
回答を見る