• 締切済み

電球形蛍光灯が立ち上がりが暗いのはなぜ

最近では立ち上がりが改善しているものがありますが 根本的な解決方法ではなく立ち上がりの間だけサブの蛍光灯が 点灯するような構造です。(パナソニックの商品) 普通の蛍光灯で立ち上がりが遅いと感じることはあまりないのですが 電球形蛍光灯に限り立ち上がりが遅いのはどうしてでしょうか

みんなの回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

直管の蛍光灯などは裏側に http://item.rakuten.co.jp/alllight/c/0000001293/ このような安定器が仕組まれていて、それで電気を安定させてから蛍光灯を光らせるので、すぐにつくし明るさも一定なのですが 普通の照明器具にはこのトランスが組み込まれていませんので、蛍光灯電球自体にその機構を組みこまなければいけません。 ただ、ご覧のように巨大な物ですから、小さくするのにも限界があり、電球に組み込むと、電球の中の発光部が小さくなって暗い蛍光灯電球しか作れなくなりますので 立ち上がりに時間は掛かるけど、小型の安定するような機構が組み込まれてるわけです。

BABA4912
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ..

BABA4912
質問者

補足

トランスということですがご指摘の安定器はチョークーコイルのことだと思います。それはともかく安定器を使用すれば瞬時に明るさが一定になるというようことでしょうか 現在の発売されているものは低価格のものを含めて蛍光灯器具は安定器を使用しないインバータ式のものがかなり多くなっています。 但し安定器を使用しなくても最初から明るさは一定です。 もちろん電球型蛍光灯もインバータ式です。 それなのに電球型蛍光灯に限って立ち上がりが遅いのです。 また、小型の蛍光灯でもダウンライトなどに使用する蛍光灯ではそのような現象はありません。 こちらもやはり高周波点灯ですからインバータ式になっています。 例えば東芝ではユーラインシリーズ(下記リンク)の商品です http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/uline3/uline3.htm 安定器の有無ではない様に思うのですが・・・・ よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電球形蛍光灯が低温時立ち上がりが暗いのはなぜ

    最近では改善しているものがありますが 根本的な解決方法ではなく立ち上がりの間だけサブの蛍光灯が 点灯するような構造です。(パナソニックの商品) 普通の蛍光灯で明るくなるのに時間がかかると感じることは あまりないのですが電球形蛍光灯に限り他の蛍光灯と比較して 低温時には特に明るくなるのに時間がかかるのは どうしてでしょうか

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 電球型蛍光灯の欠点は、なぜ改善されない?

    電球型蛍光灯の欠点として、点灯後、本来の明るさになるまで時間がかかることですが、なぜ改善されないのでしょうか? 一般のインバータ器具は、点灯直後から本来の明るさですね。 どういう点が異なるのでしょうか? あるいは、点灯直後から本来の明るさの電球型蛍光灯ってあるのでしょうか?

  • 何故点灯しないの?蛍光灯型電球

    蛍光灯型の電球が点灯しない器具が有ります。 天井に直付けの器具です。 ヒモのスイッチは無く壁の「入・切」スイッチだけです。 普通の電球は点灯しています。  蛍光灯型電球の不良かと思い、他の器具(ペンダント型の照明器具 60Wの普通の電球が付いていました)で試したところOKでした。  天井の直付けの器具とこのペンダント型の器具とでは、条件的に差が無いと思われますが、何故?蛍光灯型の電球は天井直付けの器具では点灯しないのでしょうか?  *壁スイッチには照度コントロール機能は有りません。

  • 100W電球型蛍光灯(電球色)でおすすめのものは?

    現在照明の買い替えを考えており、合わせて100W相当の電球型蛍光灯の電球色の購入を考えています。 使用環境は8畳の洋間です。ちなみに現在はTOSHIBAの60W電球形蛍光灯(最近発売されたもの)電球色2個をクリップライトで使用して十分な色味と明るさです。 電球のサイズは照明器具の都合上なるべくシリカ電球のサイズに近いものの購入を考えています。 そこで、立ち上がりから明るくなるまでのスピード、実際の色味(シリカ電球との差)、明るさ(100%での)などからみなさんのおすすめのものをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯の小型化(?)

    最近天井の照明を購入しました。 下からガラスのカバーが3つ付いていて、電球を全て覆う形になっています。 付いていた電球が40W・E17のタイプだったのですが、 電球型蛍光灯にしたかったので店員さんに確認したところ、 「電球型の蛍光灯でも大丈夫ですので、あとで付け替えて下さい」と言われて購入しました。 家でガラスのカバーの口径を測ってみたところ35mm程で、付いていた電球は34mm程でした。 付いていた電球と同じ大きさで、電球型蛍光灯はあるのか調べてみたところ、最小でも38mmしかないようなのです。(NEC コスモボールミニという商品です) LEDなら35mmが発売されるみたいなのですが、金銭的に考えて厳しいのです・・・。 近い将来、電球型蛍光灯で35mm(もしくはそれ以下)が出てくる可能性はありますか? あまり可能性はないのなら、せっかく気に入ったのに照明を購入した意味がないので、どうしよう・・・と悩んでいます。 ご回答くだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯はあまり消灯しない方がお得?

    最近、蛍光灯型の電球(EFG25/L)が突然点灯しなくなりました。 他にも、蛍光灯型電球を持っているのですが、こまめに消灯していると寿命が短くなるのか、早く壊れるようです。 通常の電球と比べ高価で壊れると手痛いです。 今まで12個ほど同時に購入して4つほど壊われています。 目安として、何分以内であれば付けっぱなしの方が良いのでしょうかね?

  • 白熱電球と電球型蛍光灯のトータル比較

    最近、消費電力を少なくする為 白熱電球を電球型蛍光灯へ交換しようという動きがあります。確かに点灯時の消費電力や寿命は電球型蛍光灯が優れているかもしれませんが、価格が高いことから、製作時に出すCO2(製造工場の消費電力)は、電球型蛍光灯の方が多いのでは?と思っています。 両者を製作する際に出されるCO2は、どれ位になるのでしょうか? また、蛍光灯の廃棄時には、蛍光灯内にある水銀蒸気の処理やガラス内面の蛍光物質を除去しなければなりませんが、この際のCO2排出量は、どれ位になるのでしょうか?白熱電球の廃棄処理時のCO2排出量も知りたいのですが…

  • 蛍光灯式ボール電球のソケットに対する接触不良

    蛍光灯式ボール電球を一杯回すと切れ、少し戻すと点きますが、不安定で切れた時に再び電球を回して点灯させていますが、ソケットのネジのピッチと電球のピッチが合わないのでしょうかソケット側に解決策があれば教えて下さい。

  • 買ったばかりの中国製の蛍光灯の色が妙に黄色い。

    買ったばかりの中国製の蛍光灯の色が妙に黄色い。 長寿命15000時間で東芝製とあるので買いました。名前は「なごみ」といい、クリア電球色と書いてあります。点灯するまでは普通の蛍光灯と同じ色です。点灯すると黄色い光を放ちます。クリア電球色というのはこんなに黄色い光を放つものでしょうか? まるでパーティーのカラー電球みたいです。 私の部屋は蛍光灯が4本あり、そのうち二つがごく普通の白色。一つが最近よくある青白い光、その横に異常に黄色い蛍光灯。パーティーみたいになっちゃった。こんな蛍光灯買った人いますか?