• ベストアンサー

蛍光灯式ボール電球のソケットに対する接触不良

蛍光灯式ボール電球を一杯回すと切れ、少し戻すと点きますが、不安定で切れた時に再び電球を回して点灯させていますが、ソケットのネジのピッチと電球のピッチが合わないのでしょうかソケット側に解決策があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

多分ソケットの中の舌の部分が接触不良なんでしょう。 ソケットを覗くと中心に舌の様なものがあると思うのですが、そのバネ性が劣化して接触不良を起こして居るんじゃないかと思います。 舌の様なもので無いタイプもあります、そのタイプだと回復は出来ません。 舌の部分を少し持ち上げてバネ性を回復させてあげれば直るかも知れません。 ただ、100Vがかかっているので素手や金属のもので引っ掛けて持ち上げる事は感電するので出来ません。 ブレーカーを落として、不導体のものを引っ掛けて手前に少し持ち上げる感じで直るんじゃないかな。 感電の危険があるので自己責任で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.2

ソケットを何年ご使用か分かりませんが、ソケットと電球の口金の大きさとピッチはJIS規格に基ずいて(E26,E17等)製作されているのでピッチが違う事は有りえません。 接触不良は、主に電球の中心電極が接触するソケットの部分がビス止めで構成されているため、取り付けビスが緩むことがあり接触不良の原因になります。 修理は簡単ですが、電気工事の資格が必要です。 馬鹿馬鹿しいでしょうが、町の電気工事に依頼して交換してもらってください。

chavagrifon
質問者

お礼

有り難う御座います。早速手配しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED蛍光灯・電球のソケット

    LEDの蛍光灯・電球は今までの消耗する蛍光灯や電球のソケットに 差し込んで使っていいものですか? それともソケット自体LED対応にしないといけないのでしょうか?

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 丸型蛍光灯をLED電球に換えたいが・・・

    現在、吊り下げ式の丸型蛍光灯を使用しています。 約20年ほどたつので、そろそろ新しいのをと考えています。 でも新しい吊り下げ式蛍光灯を買うのなら、 省エネとコストを考えてLED電球にしたいと思います。 しかし! 現在のソケット?では 電球がはめられません。 電球をつけられる方法はないでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯について

    電球型蛍光灯で照明器具をつくりたいのですが、ワット数がソケットの対応ワット以下なら何でもよいのでしょうか?例えば、100V100Wのソケットには何ワットまでの電球型蛍光灯ならよいのでしょうか? 電気素人です。よろしくお願いします。

  • 調光可能な電球式蛍光灯は?

    調光可能な電球式蛍光灯は発売されてるの? あと、僕の家には調光調節の出来る照明器具があります。 この器具は4つの電球を調光出来ます。 さてこの照明器具に4つの電球式蛍光灯をつけると、もちろん光は つきません。しかし、4つのうち1つだけ普通の電球をはめると他の 3つの電球式蛍光灯がつきます。この状態は安全なのでしょうか? それとも問題ないのでしょうか?

  • シガーソケットから電球

    シガーソケットに繋げる蛍光灯を持っています 電球を使用したものが欲しいのですが シガーソケットから直接電球が繋げる商品って無いでしょうか?

  • 電球型蛍光灯の口金の規格

    E26の口金の電球形蛍光灯をソケットに入れましたが、巧く嵌りません。電気店で聞いた所口金の長さが統一されおらず、嵌合しないことがあるとのことですが本当ですか?もしそうならソケット側に問題があるのでしょうか?ちなみに電球形蛍光灯の品番は パナソニックEFG15EL/12です。

  • ツイン蛍光灯のソケット(?)に電球をつけたい

    電気屋さんや家具屋さんを探したけれど、わからなかったので教えてください。 うちのトイレの電気をかえたいと思っています。 いまは、ツイン蛍光灯というものがついていて、シーリングやカバーもなにもない状態です。(天井に10cmほどの穴があいていて、そこに蛍光灯の差し込み口があります) 現状、まぶしすぎるし、白すぎるので、できれば「うっすら黄色い光の電球みたいなもの」に交換したいのですが・・・・ 差し込むところが蛍光灯用なので、対応できそうな電球がみつかりません。ここにつけることが出来るようなライトもみつかりません。 こんなとき、どうすればいいと思いますか?アドバイスください。 蛇足ですが。。。。 なにか自分でシーリングをつくるとか、既成のライトのカバーを流用するとかも考えたのですが、筒状のものでは底があいてるのでイヤなんです。 半透明のプラスチックの板を天井の電灯のあたりに貼ることも考えましたが、みためが素人の手作りっぽくなるのもいやで。。。 わたしの理想は、蛍光灯の差し込み口でつかえる電球がほしいのですが、逆ならともかく、そんな商品は存在しないのでしょうか? または、コネクタのようなもので、蛍光灯の差し込み口にカパっとはめると、電球のソケットになるような便利グッズとか、なにかあれば、と思ったのですが。。。。。 よろしくお願いします!

  • 白熱電球から電球型蛍光灯に変えたのですが

    リビングにある照明器具の白熱電球(100V60W)を電球型蛍光灯(100V60型)に変えたのですが、 変えたばかりなのににチカチカしてしまいます。 照明器具はオーデリック社のもので上にファンの様なものがあるタイプで、インバータ式と思います。 点灯するのに1秒くらいかかるタイプです 点灯後2秒ほど明るく問題ないのですが、すぐにチカチカしてしまいます。 これは電球を間違えて買ってしまったのでしょうか?

  • 電球のソケットを探しています。

    こちら(といっても普通の電球と変わりません)の http://caina.jp/commodity_detail/39102943/ の電球を照明として、ベッド脇の壁に取り付けたいと考えています。 しかし、いいソケットが見つかりません。 出来れば手元で点灯の操作可能なスイッチが付いたものを探しているのですが、なかなかややこしくて分りません。 どなたか、いいソケットを知っていたら教えてください。 助言などがあればなんでもお願いします。