• ベストアンサー

ジャズベースのサーキット改造 3PDTor4PDT

ジャズベースのサーキット改造を計画しております。 ・ターボ回路とブレンド回路の切り替え ・ボリュームは無く、キルスイッチにて音量ゼロ(10or0) 各ウェブサイトにて情報を集め、自分なりに考えてみましたが、不安な点として。。 現状キルスイッチのコモン端子に赤と紫の配線がありますが、 選択されてない側がオープンになってしまう事でノイズなど心配しております 3PDTではなく4PDTにするべきでしょうか、3PDTで問題ないでしょうか? 経験のある方アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_o_go
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.1

こんにちは。 この3PDTスイッチとDPDT付きポットとの距離と配線の引き回し方によると思います。 その使用しないラインのノイズが気になるのであれば、 DPDT付きポットの直近で使用しないラインを切らないといけませんが、 それは4PDTにしても解決しないと思います。 スイッチで解決するのであれば、もう一つSPDTスイッチを追加して ラインを切れるようにすればいいですが、3PDTとSPDTを両方変えないといけないですし、 現実的だとは思えません。 通常は、このまま配線しても全く気にならないでしょう。 気になるようであれば、私ならシールドケーブルに変えますが、 寄生容量が発生するので、多少音は変わってしまうかも知れません。 (これも分かる程の差になるとは思えませんが。) 導電塗料等でノイズ対策をしてないのであれば、そちらからやった方がいいかもしれません。 以上です。

urakanpo
質問者

補足

ありがとうございます。 そんなに気にするレベルでは無いようですね。 キャビネットでのノイズ対策を考える事が優先なのですね。

関連するQ&A

  • ジャズベースの配線とノイズ

    中古で買ったジャズベースの調子が悪くなり、開けてみたのですが配線が独特で本当に正しいのかどうか気になっています。 特にアースやコールド線が集中しすぎていているような気がします。 都合上図では赤い線になっていますが実際は白い線です。 最近まで普通に音が出ていたのですが、最近急にノイズが増え、音が出なくなりました。 ノイズ音は演奏音なみに大きく、どちらのボリュームポットを操作しても変化はなく、トーンポットを絞るに合わせてノイズが消えます。 簡単なハンダ付けくらいはできますが電子回路の知識はほとんどないので、どこを直したり取り替えればいいか教えてください。

  • エレキットのFMワイヤレスマイクの改造

    エレキットのワイヤレスマイクNT-7を 購入しました。 ここでコンデンサマイクの代わりにLINEで入力 しようとアナログプラグを接続したのですが 音量が大きすぎて音割れしてしまいます。 回路のどこを改造すればいいでしょうか? http://www.nurs.or.jp/~y-tanigu/report/mini/fmmike.html 上記の回路図が参考です。 この回路のどこをボリュームにすればいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ジャズベースのサーキット改造 1ボリューム化

    ジャズベースは2ボリューム仕様となっていますが、 PUバランスを変更する事がほとんどない為、 1ボリュームに変更したいです。 回路変更のアドバイスをいただきたいのですが、 2つのPUからの配線を1つのポットにまとめて繋ぐだけで大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ジャズベースにサーキット

    ジャズベースにアクティブサーキットを付けようと思ったのですが、 全くの初心者でして色々と分からない事があって困っています。。(初心者が改造するな、といわれそうですが。。。) サーキットは比較的取り付けが簡単そうなEMGのBTS CONTROLというのにしようと思っています。 あとピックアップもEMGのピックアップにします。 分からないのは、 1,アクティブサーキットのために(ノブも増えるので)穴を開けなければならないと思うのですが,どうやって開けるのでしょうか。 2,電池を替えるときにボディの裏(裏じゃなくても)から簡単に取り出せるように改造できないのでしょうか。 の二つです。 あと、もしオススメのサーキットがあったら教えていただきたいです。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 自作Twin Reverbの改造について

    以前Fender Twin ReverbとCAE 3+SEを自作していたものです。 先日は3+SEのアドバイスをありがとうございました。最終的にCH3の回路をSoldano X88のLEADチャンネルの回路に変えたところ、ノイズがかなり治まり、ディストーションのストンプのノイズレベル程度まで改善しましたので、これで完成ということにしました。 さて話は変わりますが、このプリアンプをうまく利用するために現在所持している自作のFender Twin Reverbを改造しようと考えています。方針としては、 1.オーディオプリアンプに昔よく見られた「プリアウト」と「メインイン」を増設し、3+SEを直接パワーアンプ部に接続できるようにする 2.ヒーター電源をLT1083をもちいてDC点火(それにあわせて電源トランスの特注) 3.B電源をパワーMOSFETのリップルフィルターで平滑 4.1点アース化 5.ついでにマスターボリュームの増設 の5点です。 これについて、いくつか教えていただきたく存じます。 ア.「プリアウト」「メインイン」とは、要するに「センド」「リターン」ってことでしょうか?だとすれば、添付した回路図のA地点に、他のアンプ回路に見られるようなセンド・リターンを増設すればいいのでしょうか? イ.B電源をパワーMOSFETで平滑する場合、本来使用されるチョークトランスは必要ありませんよね? ウ.Twin Reverbの通常使用時にマスターボリュームを使用したいのですが、これの増設位置は同じく回路図のA地点で問題ありませんか? 以上3点です。 全ての質問に回答いただけなくてもかまいませんので、どうかご助力お願いいたします。

  • スティングレイ(ベース)のサーキット改造

    ずっと昔にヤフオクでスティングレイの中古を探していたときに、出品者の説明のところに「スティングレイのサーキットの回路配線にはもともと問題があって、低音があまり出なくなってしまっているとサイトに書いてあったので直したら音がよくなった」と書いてある、出品物があったんですが、今ちょっと気になっています。 今は数年前に買ったスティングレイEXが手元にあるんですがいまいち低音が出なくて困ってます(イコライザ使っても納得できる音が出ない)。アンプが悪いせいも、近所迷惑に成らないように普段あまり大き音を出せないせいも、USA製でなく日本製であるせいもあるのだと思いますが、そう書いてあったのを思い出したので、どなたかご自分の改造体験や、お勧めの改造がありましたら教えてください。 低音がもっと出るのがいいのですが…

  • ジャズベースの改造、回路を教えてください

    ジャズベースの現行、2ボリューム、1トーンをそれぞれピックアップ別にトーンコントロールをしたいのです。つまり2ボリューム2トーンの回路図を教えてください。

  • エレキギターポット交換について

    もともと付いていたボリュームポットでボリューム奏法(バイオリン奏法?)の練習をしていたらどんどん動きが渋くなり最後にはかなり力入れてもまったく動かなくなってしまい交換をしました。(こんな事ってあるんでしょうかね?^^;) 私が使っているのは2ハム1vo1toneで3wayswitchそしてオンオフ切り替えスイッチの回路です。PUはダンカンで4芯です。 まず最初に買ったのはESP/cts500ΩBで配線し音を出したところ音は問題無く音量も効くのですがヴォリームノブを触ったり回すとノイズが出たので失敗したと思い、新たにCTS500Aを二個買い直し再度挑戦しましたがまた二個とも同じ事になりました。 配線は元のを写真で撮って見ながらやったので間違えてないと思いますし、イモハンダにならないように注意しながらやりました。ハンダはケスター44です。 なぜだろうと思い最初のポットを再使用しやり直しましたがついにはボリュームを絞っても音が大小しなくなりました。音はちゃんと出ますが相変わらず触ったり回すとノイズが出ます。それよりもヴォリュームが効かなくなった事にショックを受けました。単純に熱でポットが壊れたのでしょうか?素早くやったと思うのですが。 試しに残りの2個中1個のCTSのポットでも試したら同じくヴォリュームが効かなくなってしまっていたのです。再使用による熱の影響かと思いもう一つは仮で半田をしないでテープで固定してやりましたが結果は同じでした。 なぜノイズに加えてヴォリュームまで効かなくなってしまったのでしょうか?指は火傷するしで散々ですがこんな事であきらめず自分でやりたいのです。いろいろ検索しましたが的確な事は得られませんでした。 どうか助言をお願いします。

  • レコードプレイヤー ノイズ対策

    引き続き、レコードプレイヤーのノイズについてなのですが、 手持ちのDENON DP-50Fについてです。 アンプのファンクションをPHONOに合わせると、レコードプレイヤーが発しているピーー(ビーー)というノイズが聴こえます。 最初、コンセントに挿した状態で聴こえてくる物だと思ったのですが、どうやらコンセントに挿さなくとも、聴こえてくる事が判明しました。 コンセントに挿さずの状態ということは、カートリッジからピンコード、アンプまでが一つの回路になっていると考えますが、このノイズはどこから出ているのでしょうか? カートリッジを取り付ける部分の端子はサンハヤトのリレークリーナーで掃除しました。 ピンコードの端子も掃除しました。 カートリッジを取り付けないと、当然ながらブーーと大きなノイズが出ますが、カートリッジを取り付ける(何種類か試してみた)と静かにはなりますが、ボリウムを最大まですると高域のノイズが目立つ。 もう一台のDP-50Fでも音量差はあるが同様のノイズは出る。 他社のレコードプレイヤーだと、それは起こらない。 このノイズについては、他社の機器では出ないので、DP-50F特有のノイズとでも思うしかないでしょうか? クラシックの無音部や、ヘッドホンで大き目の音量で聴いているとどうも気になります。 ちなみにコンセントに挿して、プラグをN側や反転させるとハムノイズが出たりでなくなったりという変化はありますが、高域ノイズの変化はありませんでした。 本体内部の金属部でアースを取り直してアンプに接続するも状況変わらず。

  • 自作エフェクター昇圧スイッチの切り替えトラブル

    いつもお世話になっています。 つい最近も自作エフェクターのトラブルシューティング(http://okwave.jp/qa/q8481698.html)ということで質問させて頂き、内容については無事解決しました。 さて、タイトルなんですが、上の質問のエフェクターに昇圧回路を増設し、スイッチで切り替えられるようにと考えたのですが、現状幾つか問題があります。 1,切替時にポップノイズの様な音が出てしまいます。18Vから9Vに切り替える時にだけ出て、逆は出ません。 2,1のノイズと同時に、アダプター(1SPOT)から並列で電源供給しているAqua pussの電源が切れてしまいます。もう一台katana boost(自作)がつながっているのですがこれは切れません。 現状これによる故障は見られないのですが、繰り返しているとその危険性もありますか?Aqua pussも本エフェクターも? 原因と、改善方法があればどうかご教示頂きたいです。 (アダプターを分けるとかではなく、出来れば回路的なアプローチでお願いします。) 昇圧回路はこちら(http://blog.livedoor.jp/rs6000/archives/65704186.html)で紹介されているものにICのみLT1054に差し替えたものを使用しました。 切り替えはon-onスイッチのコモンにエフェクト基板に行く電源、残りはそれぞれバッテリー9V、昇圧基板18Vアウトにつないでいます。(下手な絵を添付してあります。参照下さい。) また、手持ちのデジタルテスターではアダプターインの9.39Vに対して昇圧時は18.0Vとなっています。 素人ながらには昇圧回路に9V電源とグランドが常時つながっていることに何か関連しているのではないかと思っているのですが・・・より良い方法をアドバイス下さい。 以上よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう