• ベストアンサー

二度寝防止!

目覚まし時計二個+携帯電話アラームを時間差でセットしているのですが、自分に甘くてえいやっと起きることができません。目覚まし時計二個目を止めてギリギリまで寝てしまいます。目覚まし時計を増やす方法以外で起きたい時間に起きる工夫を教えてください。 毎朝7時に起きたいのです…二度寝して8時半に起き出します。会社は9時からですが家が近くなのでかろうじて間に合う状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

音は聞こえるが寝たままでは手の届かないところに目覚まし時計を置いてみてはどうでしょうか

その他の回答 (3)

回答No.4

かなり早い目に寝る。 寝れない場合、睡眠導入剤を飲んででも早く寝る。 酒も飲む。 エアコンを起きる時間の1時間前にセットする。 風は最強、温度設定は最高に暑い温度にする。 目覚ましもセットしておく。 冬でもあまりの暑さで苦しくて 起きてしまいます。 そしてシャワーで目を覚まして出勤する。

noname#146071
noname#146071
回答No.3

目覚ましを止めてギリギリまで寝ていられる余裕 にセットするから、「まだ大丈夫」と二度寝してしまうのです。 元々8時半に起きれば間に合うのに7時が目標だと、 起きられない人にとっては早過ぎるのだと思います。 最初からギリギリの時間にセットしておけば もう後がありませんから 二度寝はできません。 目覚まし一度で起きることに慣れたら、5分ずつセットを早めていけば 起きられるようになるかと思います。 目覚ましと同時にご自身がテンションを上げられる音楽が流れる ようにセットしておいてはどうでしょうか。 それから、この時期だとお布団の中が暖かくて気持ち良いですよね。 なので起きる頃には部屋が暖かくなるように暖房をセットして おくと、お布団からすんなり出られます。 ただ、空気が乾燥しないように注意してください。 エアコンだと喉がやられることがあります。 二度寝してる間ってとても心地よいですが、 一度で起きてしまう方が身体がラクですよ。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

目覚まし時計を立ち上がらなければ止められない場所に置く。 手の届く範囲においているから、止めてまた寝てしまうのです。 起きて立ち上がって目覚まし止めれば、また布団に逆戻りしなければ起きられるはず。

関連するQ&A

  • スヌーズ解除とアラーム自体のON/OFFが個別にできる目覚まし時計

    私は通常のアラームを止めると必ずと言っていいほど二度寝してしまうので、目覚まし時計をスヌーズにしているのですが、スヌーズを解除する際にアラーム機能自体を解除しなければならないため、それを再び設定するのを忘れて翌朝鳴らず、寝過してしまうということが何回もあります。スヌーズ解除とアラーム自体のON/OFFが個別にできる目覚まし時計をご存知の方、どうか教えていただけませんでしょうか。 携帯のアラームはスヌーズ解除とアラーム自体のON/OFFが個別にできるのでまさに理想的なのですが、携帯ではなく、目覚まし時計で探しております。また、目覚まし時計の置き方や、鳴らし方の工夫、目覚まし時計以外での目覚まし方法の紹介などはお気持ちはありがたいのですが、今回は必要としておりません。 注文が多く、申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 早起きが出来なくなってしまった

    職を失い、家に居る時間が多くなった影響か、朝7時か8時に起きることが多くなってしまいました。 音量の大きい目覚まし時計や携帯電話のアラームを5時か6時にセットしても、一時的に起床して目覚まし時計や携帯電話を止めてすぐにベッドにもぐり込んでしまいます。 前述のことで精神的にたるんでいるのでしょうか? どうしたらアラームを止めてもベッドにもぐることなく確実に起きられるのかアドバイスはありませんか?

  • セットしなくてもいい目覚まし時計を探しています。

    セットしなくてもいい目覚まし時計を探しています。 目覚まし時計でアラームスイッチを切るとスヌーズもしなくなり、翌日セットした時刻になってもならない時計ではなく、 本当に携帯のアラームみたいに決まった時間になり、スイッチを押すとスヌーズもしなくなり、翌日同じ時刻にまた鳴る時計を探しているのですが、そういう時計はないでしょうか? よくセットし忘れるのです。

  • どうしてこういう目覚まし時計が売ってないのか

    指定した日付、時間にアラームが鳴るようにセットできる目覚まし時計がどこを探しても見つかりません。 そういった時計をご存知の方がおりましたら是非とも教えてください。 ※携帯電話は除外してください。

  • 複数アラーム設定できる電波時計ないですか?

    なんで、この世の中にこんな便利な目覚し時計がない(たぶん)のか不思議に思います。目覚し時計のアラームの設定を複数入力しセットする際に電話のワンタッチダイヤルのようにワンプッシュまたはツープッシュでいろんな時間をアラームセットできる時計があればいいのにと思うのですが・・・。携帯電話には普通に似たような機能はあるのにですね~。 このような機能がついた、電波目覚し時計ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。自分の仕事の出勤時間が複数あるので最低でも5以上の設定可能なものを探しています。どうしても電波がなければ他でも構いません.どうぞよろしくお願いいたします。

  • 二度寝を治すには

    最近二度寝をするくせが付いています。睡眠時間を6時間 ほどにしたいのですが、目覚まし時計のセットした時間に 起きても強い眠気に襲われて1時間以上また寝てしまいます。 二度寝を治すいい方法はありませんか?

  • どうしたら起きれますか?

    わたしは大学受験を控えていて、勉強するために5時に起床することが目標なのですが、寒くなってきてから寝坊してしまうことが多くなって困っています。 夏の間や暖かいうちは毎日ちゃんと起きれていたのですが…。 これじゃだめだと思い、普通の目覚まし時計をセットして部屋の端に置いたり、携帯のアラームもセットしているのですが、 朝に鳴っても全部無意識に止めてまたベッドに戻ってしまっています(>_<) 「5時に起きるぞ!」と強い意識をもって寝ようと心がけても起きれませんでした…。 11時に寝て、6時間寝ているので寝不足ということはないんですが……。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 爽やかな気分で起きられる目覚まし時計をさがしてます

    私は目覚まし時計として、時計と携帯のアラームを使用している のですが、目覚まし時計の音(ピピピ…という音)は耳障りで、 イラッとして音を止めたら、そのまま二度寝をしてしまいます。 (自分としては爽やかな気分で目覚めたいので、耳障りな音で 起こされても、なかなかふとんから出られません… 意志が弱いだけですが…) で、携帯の方は穏やかな曲とか小鳥のさえずりとか川のせせらぎとか 爽やかな感じの音をアラーム音として設定しているのですが こちらはこちらで、穏やかすぎて気付かなかったり、心地よすぎて 結局二度寝してしまったりします…。 そこで、質問なのですが、時計でも携帯でもなんでも 構いませんので、目覚ましを使用している方で 割と気分よく起きられる目覚ましをご存じの方がいらっしゃったら 教えていただけませんか?

  • 毎日二度寝してしまい困っています

    結婚半年の主婦です(27歳)。 結婚前は、フルで働いていて、毎朝8時起床でした。 結婚してから、引越し、専業主婦となりました。 夫の起床に合わせて、毎朝7時に起きるのですが、 前日11時や12時に寝ても、起きた時眠くてどうしようもなく、 なかなかベッドから起き上がる気になれません。 かといって、起きない訳にいかないので、起きて朝食準備をするものの、眠気でだるく、頭もぼーっとして、夫と話す気にもなれません。 夫を送り出したあとは、30分だけ二度寝しようと思って、 横になるのですが、起きるといつもお昼頃になっています。 目覚ましもセットして二度寝するのですが、無意識のうちに止めてしまっている様で、効果がありません。 毎日3時間も二度寝してしまうので、時間がもったいないと思うし、 起きた時自己嫌悪になります。 また、昼間二度寝してしまうため、夜眠れなくなり、翌朝寝不足になってまた二度寝してしまう・・・という悪循環を繰り返しています。 昨日も、夫を送り出したあと、3時間も寝てしまいました。 夫が仕事が休みの日も、せめて8時半とか9時に起きようと思って、 目覚ましをセットするのですが、やはり止めてしまう様で、 起きたら昼という事がよくあります。 起きた時、いつもだるく、起きてから2時間くらいたたないと、 目が覚めません。また、二度寝しすぎた日も、体や頭がぼんやりしてしまい、ちょっとした事ですぐ疲れてしまいます。 健康診断では、特に異常はないものの、低血圧なのと、やせすぎと言われました。 なので、漢方薬を毎日服用しているのですが、今のところ特に変化がありません。 食生活は、肉類が苦手で全く食べません。 どうしたら、二度寝しすぎないでいられるのでしょうか。

  • 朝起きられたり起きられなかったり

    29歳男性です。毎日9時半~10時くらいに布団に入り、6時半に目覚まし時計をセットしていますが、早い日は5時半に目が覚め、遅い日は目覚まし時計が鳴っても止めて二度寝して、8時くらいに起きます。どんな病気が考えられますか。別件でナルコレプシーの疑いがあります。

専門家に質問してみよう