• ベストアンサー

腫瘍細胞の好塩基性増加について。

腫瘍細胞の好塩基性増加について。 病理学を勉強中のものです。 悪性腫瘍に移行するに従って、細胞核においてはDNA量の増加に伴い好塩基性が増加する、 とあるのですが、どういった意味か教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

私に、あんまり化け学的な事を聞かれないで下さい(笑) 話を広げたくなかったのですが、ヘマトキシリンそのものは負電荷になるんです。それが媒染剤と錯体を形成して、同時にその錯体(正電荷)が、DNAのリン酸基(負電荷)と結合するのです。 どういう状態にあるのか知りませんが、リン酸基が錯体に対して結合するように振舞うという事です。 ここから先は化け学なのでUPUPです。 官能基の振る舞いは相手や環境次第という事ですね。もっとくっつきやすい相手が来るとか、くっついたら離し難い相手がくるとかしたら、そっちにくっついている状態に変わりますよね。 基本的な把握ですが、イメージとして分子は固定化された存在ではないというか。 これはもう病理の話ではありませんよ(笑)

happyhappysun
質問者

お礼

なるほどです! 本当にご丁寧に、また分かりやすく説明していただきありがとうございます。 がってん出来て、しっくりと収まりました!! 病理の勉強をしているのに 基本的なところが押さえられていないため、 簡単な教科書をみていても あれ、どうしてだっけ?という 疑問がたびたび出てきます。 こんなに丁寧にご指導いただき感謝です。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

その意味は、病理学的に言うと、 >「悪性腫瘍に移行するに従って、細胞核においてはDNA量の増加に伴い好塩基性が増加する」 ということになります。 クロマチン(染色質。染まるものだから)が濃く見えたり肥大したりする異型の一つです。ちなみにクロマチンの説明は染まる物です。同義的な概念に留まっている用語や法則が多いです。 好塩基性とはヘマトキシリン好性のことです。紫色になることです。 HE染色(ヘマトキシリン・エオジン染色)ではヘマトキシリンが負電荷を持つDNA(のリン酸基)に結合して紫色に染色されます。染まると言っても染色は相対的な濃さです。免疫染色だって例外的に他の物にも反応します。 染色名と腫瘍細胞の種類は大事です。 DNA量の増加していると仮定すれば、単純にヘマトキシリンに染まる候補が増えていることになります。好塩基性が強まります。 濃い薄いもそれ自体が悪い良いではなくて、正常組織や良性腫瘍との比較の話ではありませんかね。理屈抜きにそう違って見えるのです。理屈よりも現象が明らかなのです。(腫瘍)病理の醍醐味は良性なのか悪性なのかの見分け方です。その目印になる知識を集めて整理したのがとりあえず病理です。もちろん他の病理もありますがね。

happyhappysun
質問者

お礼

ご丁寧に解説、本当にありがとうございます。 ヘマトキシリンと結合し、結果染色されるものが好塩基性ということで、 わからない点がありまして、 まず、前提としてヘマトキシリンは正電荷に帯びているのだということで、 負の電荷を持つを持つものと結合するのですよね? (1)DNA(のリン酸基)は負の電荷をもつ、というのはなぜですか? (2)DNAは常に負の電荷を持つものとしても、 細胞内で正の電荷をもつヒストンなどの蛋白質とくっつき、 クロマチン(染色質)の形になって中和されていると考えると、 なぜヘマトキシリンと結合するのか不思議に思うのですが、 なぜだか、もし分かれば教えていただけるとありがたいです。 お手数おかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 犬のガンの細胞疹検査について教えてください

    エコー検査で膀胱に腫瘍がみられ、細胞疹検査をしました。 結果は腫瘍細胞はみつからなかったといわれました。 これはガンではないという意味ですよね? 腫瘍細胞が見つからなかったのに結局は悪性の膀胱の 移行上皮癌でした。 これは医療ミスなのですか? 獣医の腕がわるかったのでしょうか?

    • 締切済み
  • ガンと胚細胞腫瘍

    調べてみたのですがよくわからなかったので質問させてください。 胚細胞腫瘍についてなのですが、精巣腫瘍は胚細胞腫瘍で、精巣のガンですよね? 卵巣腫瘍の場合は、悪性の場合がガンなのでしょうか? では、性腺以外の部位から発生した胚細胞腫瘍はガンなのでしょうか? 胚細胞腫瘍で何がガンで何がガンではないのか、またその違いは何によって決まるのか… ご存知の方教えて頂けないでしょうか。

  • DNAの塩基数について

    現在、DNAについて勉強しています。 そこで塩基数についてお聞きしたいことがあります。 『A.遺伝子1つ・B.1個の細胞のDNA全長・C.1個のコドン』の3つを、塩基数の少ない(短い)順に並べるとどういう順になるのでしょうか? C→B→Aという順ではないので良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞

    ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞が40個分裂期の細胞が10個あったとします。 核一個あたりのDNA量が一倍の細胞(G1期の細胞)は100個、DNA量が二倍の細胞は(G2期と分裂期の細胞)は40+10=50個、S期の細胞はDNA量が1.25倍のもの、1.5のもの、1.75倍のものなどさまざまですね。それをグラフにすると次のようになります。 グラフではS期がG1より低いのはなぜですか。 ちんぷんかんぷんです。 分かりやすく教えて下さい。

  • 受託合成によるDNAと細胞核内のDNAの違い

    DNAが発現の制御や遺伝情報の修復・複製が できるのは生物の細胞核内にあるときであって、 業者に受託合成により作られた細胞核内にないDNAは、 それらの機能が働かない、塩基-糖-リン酸からなる 単なる高分子有機化合物と考えてよいのでしょうか?

  • FACSを用いての細胞含有DNA量測定

    FACSを用いて、分裂酵母の温度感受性株の細胞の大きさおよびDNA含有量の測定を行いました。 細胞の状態が核分裂後で、細胞質分裂は起こっておらず隔壁が形成している時、DNA量は細胞あたり(つまり核2つ分)を測定しているのでしょうか?それとも核2つを別の細胞と認識して測定しているのでしょうか? 教えてください。

  • 腫瘍の対応

    脇腹に1センチ弱の膨らみを発見。皮下に丸く硬い腫瘍を確認しました。、 軟部組織腫瘍で細胞診の結果は【悪性の可能性もあり】という事ですが、10歳と老齢なこともあり出来れば手術は避けたく思い、現在は腫瘍を観察、成長を確認できた段階で手術する予定です。 早期発見早期摘出が一番なのかもしれませんが、病理の結果が良性なら無駄に負担を掛けたことになってしまいます。 この選択で間違いはないでしょうか? 専門家の方、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。

  • 多核の細胞はどのように生まれるのですか?

    組織学の勉強で、(ヒトの)体のいろいろな組織を光学顕微鏡で観察しましたが、多核の細胞、というものが存在しました。 このような多核の細胞というのはどのように生まれたのでしょうか? 私は複数の細胞が融合して生まれたのではないかと思っていましたが、正しいでしょうか? 体細胞分裂の原則からは、どの細胞も同じDNA(ゲノム)を持っているはずですが、多核細胞もその原則に当てはまりますか?(私は違うと思うのですが。複数の核にゲノムが分散して入っているとは想像しにくいので。) それとも、3つの核を持つ細胞があったとしたら、3倍のゲノムを持つということでしょうか?(私はこう想像していますが、どうでしょう。)

  • 腫瘍細胞にタンパク質を過剰発現するやり方

    初めて質問します。 21歳の医学部生です。 いま実験を行っていて、B16メラノーマという細胞にIRAK-1とIRAK-4というふたつのタンパク質を過剰発現させたいのです。 ネットで探したところ、目的のタンパク質のDNAの相補的DNAをベクターに組み込んでそれを腫瘍細胞に形質導入するという方法を見つけたのですが、それで、過剰発現させることができるのでしょうか。 また、たった区別の方法があるのでしょうか。 基本的な質問ですみません。回答をよろしくお願いします。