• ベストアンサー

1次方程式がわかりません

Xはエックスです。 Y = 2X + 1 からXを左辺に移項すると X = 1/2(Y) - 1/2 ★この右辺は、2分の1 かける Y 引く 2分の1 の意味です。 このようになる解説をいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ironironQ
  • ベストアンサー率28% (20/70)
回答No.1

まず、左辺と右辺を入れ替えて、 2X+1 = Y 1を右辺に移項して 2X = Y-1 次に両辺を2で割って X = 1/2(Y) - 1/2 になります。

yosi6
質問者

お礼

理解できました。 2X = Y-1 このYの前には見えない 1 があるのですね。 ですから2で割ると 1/2(Y) - 1/2 となることを知り 非常に勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

Xはエックスです。 Y = 2X + 1 からXを左辺に移項すると X = 1/2(Y) - 1/2 ★この右辺は、2分の1 かける Y 引く 2分の1 の意味です。 y=2x+1 左辺をxだけにしたいので、また-がつく計算が面倒なので、そのまま入れ替えます。 2x+1=y 2xだけ残すために、1を移項します。 2x=y-1 xだけ残すために、両辺を2で割ります。 x=(y-1)/2 分母が1つ仁まとまっているのでさらに分けます。 x=y/2-1/2 (1/2)×の形に書き換えます。 x=(1/2)v-(1/2) 左辺をx1つだけ残すために式変形していきます。移項してxの項1つだけ残してから、 xの係数を1にするために、かけたり割ったりします。

yosi6
質問者

お礼

x=(y-1)/2 分母が1つ仁まとまっているのでさらに分けます。 x=y/2-1/2 (y-1)のように分子がy 1 のように2つあるので それにあわせて、分母も同じ値同士 (y/2-1/2)にあわせるのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

Y = 2X + 1 「=」というのは、左辺と右辺が等しいということです。 だから、左辺と右辺を入れ替えても、等しいことに変わりはない。 2X+1=Y です。 両辺が等しいのだから、両辺から同じものを引いても等しいことには変わりがないはず。 すなわち、左辺から1を引いたら右辺からも1を引いておけば、やはり左辺と右辺は等しいでしょう。 両辺から1を引く。 2X+1-1=Y-1 で、 2X=Y-1 ですね。 で、両辺が等しいのだから、両辺を同じ数で割っても(掛けても)等しいはず。 両辺を半分ずつ(2で割る) にしても等しいはず。 で、 2X/2=(Y-1)/2 で、 X=Y/2-1/2 以上の操作は「等式の性質」を使っています。 「移項する」というのは、両辺に同じものを足したり、両辺から同じものを引いたりした結果です。

yosi6
質問者

お礼

両辺同士、同じ演算を行っていくことで 回答できるように訓練してゆきます。 また、 Y/2 と 1/2Y が同じ意味も勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1次方程式わかりません

    Xはエックスです。 1行目 Y - 16.00 = -0.50 (X - 8.00) 2行目    Y = -0.50X + 20.00 2行目なるまでの工程がわかりません。 私の理解範囲は Y - 16.00 = -0.50X + 4.00 ここまでで、 これ以上解けません。 おそらく 両辺に+16.00、あるいは 左辺の-16.00を右辺に移項して符号が 変わり+16.00 の処理をして 2行目の結果になっていると思うのですが・・・ -16.00がどのように処理されていくのか さっぱりです。 解説よろしくお願いします。

  • 1次方程式の解き方

    下記の1次方程式の解き方がわかりません。 わかり易く解説していただければ幸いです。 xはエックスです。 1行目   x = 100/√3 + x/√3 2行目  (1 - 1/√3)x = 100/√3 3行目  √3-1/√3x = 100/√3 4行目   ∴ x = 50(√3+1) 1行目の x/√3 が 2行目の左辺へ移項した時、括弧の外にあるxは この分子のxなのか、1行目の左辺にあったxなのか、それとも何らかの計算の結果1つのx になったのか?わかりません。 3行目の √3-1/√3x = 100/√3 は 両辺に√3を掛けて分母を消去し 右辺の√3-1を左辺へ移項した結果、4行目の答えになったと思う のですが、どうして100から50に半分になったのか? また移項によって√3-1 -> (√3+1)  -1が+1に符号が変わったと思いますが、 それなら√3は-√3にならないのもわかりません。 初歩的なことですが、よろしくお願いします。

  • 助けて。。連立方程式が解けないww

    連立方程式で自明の解(ゼロ)しか出せずに困ってます! x + 2y = ( 2+√5 )x 2x + 3y = (1-√5)y という連立なのですが、右辺を左辺に移項して、右辺=0にしてから、 やってみたりしたのですが、x,y=0という結果しか出せません。 ちなみに答えは、x=1-√5、y=-2のようで、確かに代入してみるとそのとおりになります。。 実は行列の固有ベクトル出す段階でこれにつまづいたのですが、まさかこの年で連立方程式で困るとは思ってもみませんでしたので、若干ショックを受けてます。。 どーやって出してるんでしょうか??

  • 図形と方程式

    点(0,2)との距離と、直線y=2との距離が等しい点の軌跡を求めよ。 この問題を教えてください。 解説は√{x^2+(y+2)^2}=|2-y|として両辺を2乗と書いていますが、左辺はAPの距離だとわかるのですが、右辺は何を表わしているんでしょうか?

  • 2009年京大(文系)微分方程式 続き

    先週も同じ質問をしたのですが、パソコンが使えなくなったので、しばらく返事できませんでした・・・。 まだ、解決できないない部分があるので、解説お願いします。 整式f(x)と実数Cが ∫[0,x]f(y)dy+∫[0,1](x+y)^2*f(y)dy=x^2+C を満たすとき、このf(x)とCを求めよ。 という問題です。解説していただいて、解決したところまでで、自分の解答を作ってみました。 ∫[0,1]f(y)dy+x^2*∫[0,1]f(y)dy+2x*∫[0,1]yf(y)dy+∫[0,1]y^2*f(y)dy =x^2+C f(x)をn次の整式とおくと、 (左辺の最高次数)≦ max(n+1 , 2) (右辺の最高次数)= 2 与式はxについての恒等式であるから、(左辺の最高次数)=(右辺の最高次数)より、 2 ≦ max(n+1 , 2) (i) n+1>2のとき max(n+1 , 2)=n+1>2 となり、(左辺の最高次数)が3次以上で(右辺の最高次数)の2次と一致しないから、不適。 (ii) n+1≦2のとき max(n+1 , 2)=2≦2 となって成立。 (i)(ii)より、n+1≦2 ・ ・ ・ と続くのですが、場合分けした(ii)の「2≦2」の部分が分かりません。(解説していただいたところです) これはどういう意味なのでしょうか。(何を表しているか分かりません。) 何度もすみませんが、解説お願いします。

  • 微分方程式について

    よく微分方程式を解いていると、右辺と左辺両方に求めたいf(x)やyが残ったものが解になったりします。 それはf(x)を求めたいのに右辺にも残ることは解として認められるのでしょうか。

  • 教えてください☆(微分方程式)

    (x+y)y'=2の一般解を求めよという問題が分かりません。左辺にyを集めて右辺にxを集めてy’をdy/dxにして解いてみたんですが、y'が二つ出来てしまってうまくいきません。誰か分かる方教えてください☆

  • 簡単な方程式の疑問について教えてください。

    8-5x=-2 計算しなくても答えは2と分かりそうなものですが 子供に勉強を教えるさいに、習ってきた解き方でやると 完全に計算を忘れている部分もあり、困惑しています。 まず左辺の8が必要ないので、8を消すのに両辺にー8して 8-8-5X=-2-8 となると思うのですが、この時点でまず疑問があります。 1.左辺の8を消した際に残る5Xは+5Xですか?-5Xですか?   プラスだと後の計算が合わなくなるようで。。。 2.右辺のー2にー8を引くんですが   (-2)-(-8)だと+6ですが   -2-8だとー10ですよね?   +6だとして、疑問の1が5Xだと5X=6になり   後の計算が合わなくなるのでー10だとは思いますが   やはり良くわかりません。 疑問の1が+5Xだと1/5を掛けて消し、右辺にも1/5をかけるとなれば 答えを2にしようと思うと左辺-5X、右辺-10じゃないと計算が 合わないですよね??? -1/5 × -5X = -1/5 × -10 X=2 何か根本的に間違っている気もするのですが、ご解説お願いします。

  • 指数方程式の問題です

    指数方程式の問題です。 27*2^y/3^3x=3^2y/2^(2x-1) 答えの所に 変形して 3^3*3^-3x*2^y=3^2y*2^-(2x-1) とあるのですが、左辺については、わかっていると思うのですが右辺がわかりません。 左辺は底をそろえて 3^3/3^3x*2^yと考えれば、指数法則の a^m/a^n=a^(m-n)を使えばできますよね。 でも右辺は、分母と分子の底が2・3と違うのでこの指数法則は使えませんよね? この右辺はどのような考え方で変形しているのでしょうか? 自分がこの指数法則の定義、その他を勘違いしているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 数学の移項

    0.03=718.370-(362.711+X)  X=718.370-0.03-362.711  =355.629 なぜ0.03は右辺に移項して符号がマイナスになったのに、Xは左辺に移項しても符号はマイナスにならないのですか? よろしくお願いします。