• 締切済み

全て『述べた』の表現正しいの

新聞やテレビで、人が話した事を全て『述べた』と書いたり言ったりしますが、正しい表現ですか。言った、話した、語った等話してる内容、状況で表現を変えるべきではと思うのですが。 昔からアップルジャパンがジョブスCEOのコメントを伝える時には『述べた』と訳していましたが。それから天気番組での 何々「と」なっているもおかしくないですか。雨「に」なっている雪「に」なっているが正しくないですか。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

◇ 「述べる」は「自分の意見を発する」といったような意味になると想います。 書いたのか言ったのかなどの状況や方法までをあえて問わない、という用法であり、「発したこと自体」に重点を置きたい場合に適切な表現と言えるのでしょう。 ◇ 「全国的に概ね晴れですが北海道地方は雪になっています」の「に」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11 の、 8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。「直角―交わる」「会わず―帰る」 に該当すると想います。 「全国的に晴れの状態だが北海道は雪の状態です」というニュアンス。 「北海道地方は雪になるでしょう」の「に」も、「北海道地方は雪の状態になるでしょう」という上と同様のニュアンスを持っています。 ただ、同じ文言で、「北海道地方は(晴れから一転して)雪【という結果】になるでしょう」というニュアンスでキャスターが話すこともできます。 この場合の「に」は、同じ文言ではありますが上の用法とは異なり、 『4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤―陥る」「水泡―帰する」』 が該当することになります。 ところが、「と」にも http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12961900&pagenum=11 の、 『4 動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐(ふくしゅう)の鬼―化した」』 という用法があります。 「に」も「と」も変化の結果を表す用法を持っていますが、 「と」のほうが変化の結果に、より重点を置いた用法と言えるようです。 「に」は変化の過程を多少引きずっているニュアンスがあるということなのでしょう。 雪という【結果】になることを明確に強調したい場合は、 「北海道地方は雪となるでしょう」 のほうが適切な表現ということになります。 一方、最初にも触れましたが【状態】に重点を置いて話す場合には、たとえば、 「現在はごらんのように雪になっています」 などのように、「に」を使うほうが適切な表現になるでしょう。   

s16bokejijii
質問者

お礼

丁寧な解説有難うございます。いつ頃からかわかりませんが以前は話した、言った、語った、述べた、など使い分けてた様に思うのですが。今は殆ど述べるで統一されているように感じたので質問をさせて頂きました。尚、お礼の返事遅れました事お詫びします。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

「述べる」は「言う」と同義ですが、「言う」は純話し言葉的です。まあ中学生くらいなら作文(書き言葉)にも使うのでしょうが。 それに対して「述べる」はちょっとあらたまった・大仰・丁寧感がありそうです。そこでこちらがよく使われるのでしょう。 それに、言った・話した・語った等とするとどう使い分けるのでしょう。 「なんで俺の時は「言った」であいつのときは「語った」なんだよ!」 なんて文句が出そうです。 「と」は「結果を表す」という用法があるので、間違いではありません。 「彼は努力して医者となった」「その努力は無駄となり、水の泡と消えた」 ただ私もどちらかと言えば「雨になるでしょう」のほうが好きです。「と」は硬すぎ。

s16bokejijii
質問者

お礼

回答有難うございました。以前は新聞や放送で使い分けされていたように思っていたので質問しました。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

>正しい表現ですか 正しいか正しくないかは別にして、無難なところでまとめているのでしょう。  鳩山元総理大臣は「最低でも県外」とぬかした、  野田総理大臣は「消費税率を10%に上げる」とほざいた、 と書いたり言ったりはさすがにしにくいでしょうから。

s16bokejijii
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 適切な表現なのでしょうか?

    テレビ東京の『YOUは何しに日本へ?』という番組がありますが、Why did you come to Japan?と表記されていますね。 この表現というのは本当に適切なのでしょうか? かなりカジュアルな印象がするのですが、お教えくださいませ。

  • 「雪で降るか、雨で降るか」?

     太平洋側も雪に見舞われた日本列島。天気予報をきくと「雪で降るか、雨で降るか、微妙なところです」と、2週連続で同じ言い回しのテレビの気象予報士。意味は十分わかるものの「雪が降るか、雨が降るか」「雪になるか、雨になるか」が一般的だと思うのですが、このような格助詞「で」の使い方は適切でしょうか。

  • 北海道の天気

    北海道の天気 北海道にツーリングに行きたいと思うのですが、天気が気になります。 いつ行くかは決めておらず、天気が良い時期に行きたいと思っています。 北海道の雨が少ない天気の良い時期を教えてください。 雨や台風が多い時期、雨がよく降る所などを教えてください。 大きい台風のときや雪が多いときはテレビの天気予報で北海道の方も見ているのですが、 よく降る時期や場所は分かりませんので、 よろしくお願いします。

  • 雨の降る確率と雪の降る確率

    どうでもいいことですが、テレビの天気予報を見ていて思ったんだけど、雨の降る確率が0%の場合と雪の降る確率が0%って、何が違うんですか?

  • 印象に残る、雨のシーン・・・

    映画やテレビ、或いは小説やアニメなどで、あなたが特に印象に残っている雨のシーンを教えて下さい。 また、その雨を天気予報的に表現すると、何雨になりそうですか?

  • 週間天気予報よりも過去の天気概況の方が雨や雪が観測

    週間天気予報よりも過去の天気概況の方が雨や雪が観測される日が多いのに週間天気予報で雨や雪マークが少ないのはなぜですか。 過去の天気概況で雨や雪の方が多いことが分かっているのなら、雨や雪マークばかりにすれば当たる日が増えるのに、なぜそうしないのですか。雨や雪が多いのにほとんどの週間天気予報は曇り、曇時々晴、晴時々曇がほとんどで、外れること前提で予報している感じです。降水確率も始めは雨マークなしなので40%以下ということですが、降る日の方が多くなっています。 仙台で6月に入って全て雨マークなしで降水確率40%以下で予報スタートしていた6月1日から6月23日までのうち、2日、3日、4日、5日、11日、13日、14日、15日、19日、20日、22日、23日は雨が降りました。 降水確率は、低ければ実際に降る日の方が少なくならなければならないはずなのに、実際こうなっていません。 天気概況は降水1mm以上だけでなく、1mm未満の日でも雨や雪やみぞれなど降水の文言が書かれることも多いです。初雪も降水1mm未満でも発表されます。

  • 語句の使い分け

    ラジオ・テレビ等の天気予報の際によく聞く表現で、 (1)・・・・雨が降る。 (2)・・・・雨の降る。 があるようですが、「が」と「の」の使い方の違いを 例文によってご教示頂ければ有難いのですが・・・・ よろしくお願いします。

  • 和風総本家を表現するなら

    どこどこで日本の製品が使われてるってわざわざ感謝のコメントを貰いに行く 恥ずかしい上に気持ち悪いあの和風総本家というテレビ番組のことについて質問です。 私はあの番組のカラクリを気持ち悪いと思うのですが、見る人によっては 微笑ましかったり感動したりするんでしょう。 この気持ち悪さを発生させるトリック=やたらと日本のことを褒めて、あたかも職人の功績を 日本人の功績だというふうに錯覚させて視聴率を稼ごうとする番組製作者が作った仕掛け をなんと表現したらよいでしょうか? プロパガンダとかヘイトスピーチとかズバっと一言で表現できるような言葉がある気がするんですが 全然出てきません。 回答よろしくお願いします。

  • 天気予報の表現法についての疑問

    テレビなどで、天気予報をするときに、「~見込み」という言葉をよく使ってますが、 これって問題ですよね? 明日の株価は全面安になる見込みです(インサイダー取引か?) 本日のメインレースは本命で決まる見込みです(八百長か?) 1週間以内に地震が起きる見込みです(あんた達が起こしているのか?) といった具合で、「この見込み」という言葉を使うのは非常に注意すべきものです、 これを天気予報に使う場合は、まるで自分達で天気をコントロール・管理しているかのような印象を「予報を聞いている人たちに与えることが出来ます」 この冬は暖冬になる見込みです、みたいに。 天気を決めている<天上の神様なら>見込みを使ってもさほどおかしくはないが、 注意深く聴いていると分かりますが、今の予報では、どんな短い予報でも、必ず1回は「~見込み」を入れるようにしているようです、予報が長い場合は、3回に1回ぐらいのペースで入れる場合も有ります、 これが「~見通し」ならそれほどおかしくはないですので、「見通し」に変えるべきと 思います「今年の夏は冷夏になる見通しです」みたいに、 他にも、いろんな表現方法が有りますし、何も「~見込み」にこだわらなくても良いと思います、 たまに「明日は雨になります」みたいな預言者みたいな表現を使うこともありますが、この場合は、 単に、一予想家の意見みたいでそれほど、「あ、そうですか」で終わらせることが出来ますが、 「~見込み」は聞き捨てなりませんよね、何様だと思ってしまう。 天気予報の表現法についての疑問

  • 天気予報について。

    いろいろなサイトとかテレビラジオとかで天気予報されてますよね。 同じ気象庁からの情報であればどこを見ても同じはずですよね。 でもサイトによっては雨だったり雪だったり曇りだったりまちまちなんです。 どなたか予報をはずさないサイトご存知ありませんか? ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?