• ベストアンサー

ラグビーのパス回しについて

ラグビーファンです。 最近バックスのパス回しについてテレビの解説などが「オフロード」と言う言い方を耳にするのですが、相手の背中越しのパスを言ってるようにも聞こえますが、実際どのような物なのでしょうか。教えてほしいと思います。

noname#161785
noname#161785

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

通常のパスはタックルを受ける前に放りますが、オフロードパスは受けてから投げるパスのことです。 タックルされる際に、体を半分ずらしたりして上半身のコントロールを残し。その状態でフォローするプレーヤーにボールを渡すプレーで、よく見るのはオールブラックスを代表とするニュージーランドスタイルのラグビーで、三列やフロントスリーのところでよく行うプレーです。 次のオフェンスは必然的にタックルポイントの近くで行うことになりますが、そこを押さえるべきディフェンスはタックルに行っているので。屡々大きな穴が空きます。 タックルされる際に相手のパックを上半身に受けないようなボディコントロールスキルが必要に成ります。また、タックル地点でラックやモールになっていない状態でノールックパスに近い状態でボールを離すためフォローが遅れるとターンオーバーにつながりやすくなります。 チームの練度が高くてフォローが確実にいるような状態でなければ、ボディコンとロールして味方の到着を待ち、そのままラック・モールに移行した方が確実なプレーと言えます。 私がやっていた頃はこれをやると××(差別用語)パスとして怒られた物です。

noname#161785
質問者

お礼

有難うございました。今年はJスポーツと言う放送局が開局しやたらラグビーを放送してます。 早速契約して楽しく見てますが試合中のコマーシャルがなく大変善いのですが、新し用語をよく使用しますので古いラグビーファンとしては少々とまどいます。 おっしゃるようなケースはトップリーグの外人選手に多く見られるようです。少々のタックルでは倒れないのでぎりぎりまでボールを持って(しかも片手で)それが時には裏目に出てXXパスになりインターセプトと言うケースを何回かみかけました。丁寧な説明有難うございました。話は違いますが今年は特別外人選手が多いですね。

その他の回答 (2)

noname#227991
noname#227991
回答No.3

自分は高校時代(25年前)にラグビーのウィングをやっていましたが、当時はこういうパスは無かったですね。 近年、有効な攻撃・パススキルとして、実行するチームが増えました。 相手選手に正面でぶつからず、半身ずらしてぶつかり、パスを繋ぐプレーです。 昔は2対1の状況を作る事(数的優位)が基本でした。 近年は1対1でも相手プレイヤーを無効化して、攻撃を継続させる事を考えた方法ですね。

noname#161785
質問者

お礼

ご回答有難うございました。最近のゲームを見てますと実力が接近してる同士ですと、バックスが相手ラインを抜くと言うことは大変難しく、こうした事を繰り返し最終的に数的有利な状態を造るという戦法がが多くなってますね。 昔と大分代わってきましたね。 ご説明有難うございました。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

倒れながら味方にパスをしたり、敵に捕まり自由を奪われながらもパスをする事です。 相手選手と正面から当たるのではなく、片方の肩から当たり上半身を伸ばして、半身をひねってパスを繋げられるように、味方のプレイヤーにボールが取りやすいようにするプレーです。 以前なら、数的優位の状況を作るように指導されていたのですが、1対1でも相手のプレーをなるだけ無効化して、攻撃を継続させることを考えたプレーです。 最近ではこういうスタイルが当たり前になってきました。 ニュージーランドの選手のプレーから広まったようです。

noname#161785
質問者

お礼

ご回答有難うございました。今回のワールドカップ生放送と、録画放送を繰り返し放送してますので随分見ましたが強豪と言われるチームほどこの傾向が強いですね。前々回のワールドカップで優勝したオーストラリアのウィング、「キャンピージ」がグラウンド狭しと走り回ってたのが懐かしく思えます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 高校からラグビーを始めたのですが・・・

    毎度お世話になっています。 高校に入ってから中学から続けていたテニス部に入ったものの、二週間ほど前に訳あって転部してラグビーをはじめました。 ですが初心者なのでパスやキックの詳しいことがよく分かりません。 一応やり方については同学年の人に聞いたのですがしっくりこず・・・ しかも高総体も近いこともあって先輩に詳しいことを聞くことも難しく・・・ そんなわけで普通の無回転で飛ばすパスの詳しい方法を教えていただけないでしょうか? パス回しの練習のとき無回転で飛ばすことは出来るのですが、フォームが横からボールを出せていないそうです(先輩より)。 そしてもう一つ、ポジションの問題です。 自分は身長170、体重55なのでバックスに入ろうかと思っているのですが、足があまり速くないのです(50メートル7秒5ぐらい)。 そもそも1年と2年の部員数の合計が15人のぎりぎりの高校なのでポジションも今夏までには決まってしまうのです。 そんなわけで速くポジションを決めなくてはならないのですが・・・ 自分は色々な本を読んだのですが、センターバックが向いているように思ったのですが、足が遅いのはなんとも言えず・・・ フォワードは?、とも考えたのですが体重が軽く、そもそもテニス部出身と言うことから自分の身のこなしは軽い(過信かもしれませんが・・・)と思い、相手を抜き去っていくと言うイメージのあったラグビーに入ったので、タックルの練習などでもあたりが弱くフォワードに入ればチームの足を引っ張るようにしか・・・ ちなみに中3の頃のスポーツテストでは、柔軟性は平均以下、持久力と腹筋、立ち幅跳びは平均ぐらい、握力とハンドボール投げは少し平均越え、反復横とびだけは10点満点中9点とずば抜けていました(テニスのおかげでしょうか・・・)。あと腕力に関してはまったく自信がありません・・・ そんなわけでこんな自分に向いているようなポジションがありましたら詳しく教えてください。

  • ラグビーのラフプレーについて

    今日大学ラグビーをテレビで見ていて、とても腹立たしい出来事がありました。 ○治大学の選手の一人が相手選手を思い切りぶん殴っているところを見ました。レフリーがイエローカードを出して10分の退場となりましたが、10分後にまたプレーに戻っています。  前から不思議に思っているのですが、サッカーの場合は相手を殴るとかしたらすぐにレッドカードものですよね? なのになんでラグビーはラフプレーをした選手に甘いのでしょうか? その選手が10分後にすぐにプレーに復帰するのも「ありえないでしょう!」と思ったくらいです。しかもその選手はキャプテンだというのです。見ていてとても後味の悪い試合でした。解説者が「とっさに手が出てしまったのでしょうか」と意味不明なフォローをしていましたが、私には単に相手にキレて殴ったとしか思えません。このような暴力選手が今後も試合に出てくるのかと思うと非常に腹が立ちます。相手チームだってあんな暴力チームと試合したくないよと思われるでしょう。ラグビー協会は制裁や罰則等はこの選手に与えないのでしょうか? ラグビーのイメージがどんどん悪くなるのでこのような選手は厳しい制裁が必要だと感じました。  そもそも、そんな奴にラグビーやる資格ないとしか思えません。それと殴った選手は相手選手に謝罪したのでしょうか?

  • まえみつ、おっつけ、かいなをかえす。

    相撲ファンでテレビでよく見るのですが、舞の海さんの解説がもうひとつよくわかりません。 まえみつ、 おっつけ かいなをかえす、 さしにいく 一枚まわし などの用語の解説をお願いします。他にもできるだけたくさん、相撲用語の解説をお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ラグビー人気の凋落????

    先日、菅平高原にスキーをしに行ってきました。 今はウィンターシーズンですが、菅平と言えば、夏場は別のスポーツのメッカ、そう、ラグビーです。 地元のホテルスタッフに聞いたところ、最近ではサッカーの合宿なども増え、冬場の客より夏場のスポーツ合宿客(ラグビー、サッカー、陸上長距離、などなど)からの収益の方が圧倒的にお大きいそうです。 で、ラグビー…と思ったのですが、みなさんの中学や高校などにラグビー部ってありましたか? 私の記憶にはラグビー部なんて大学時代にあったくらいで、マイナーなスポーツだと思うんです。ですが、全国高校選手権がテレビ放送されていたり、と、実際にはラグビーに青春を捧げる男たちの練習風景なんて見た事もないのに、まるでステマのようにあたかも人気があるかと思わされている気がします。 もっとも、ラグビーそのものは、観戦していてもやっていてもとても面白いスポーツだと思いますし、また一方で、とある傾向(同性愛的な)の男性にとっては、ラグビーをしている男性の体型や体育会っぽい風貌・言動・行動などは垂涎の的、だそうです。 ですから、このステマ的な現状はどうなのだろうか…? と疑問を抱きました。 ひとつ考えられる理由として、「東京六大学」のような、いわゆる名門であった大学の高度経済成長期における「青春の代名詞」として、文学やテレビドラマ、映画などで語りつがれることが多かった、ということかな? と思います。 また、ラグビーそのものは割と粗野なイメージかもしれませんが、もともとは紳士の国イングランドの発祥であり、前述のような「東京6大学」など、比較的高偏差値の学生達により育まれてきた文化なのではないか? ということもあります。 それらゆえに、高度経済成長期に学生時代(=青春)を送った人々がその後マスメディアなどで構築していったステマ的存在にも見えてしまうのですが、現在、それほど「青春の代名詞」と語られなくなったのは、ステマが崩壊し実情に沿った人気度・認知度に落ち着いたのか、それとも本当に人気が凋落してしまったのか…どちらなのでしょうか??? 質問がわかりにくいかもしれませんが、要約すると、 1. ラグビー人気はステマ的なものだったのか? 2. ラグビー人気は凋落しているのか? 3. 2でラグビー人気が凋落しているとしたらその原因は?? …ということです。 また、もしも、ラグビー人気が低いのだとしたら、人気を向上させる有用なキャンペーン案などあればお答えいただけるとうれしいです。

  • ラグビー・スタンドオフの体格について

    ラグビーのスタンドオフを担当する選手の体格について教えてください。 スクラムハーフは小柄な選手の方が、有利な点がいくつかあるという理由で、 170cmないような選手でも、ワールドクラスで活躍しています。 一方、スタンドオフはどうなのでしょうか? この前のW杯では、小野選手がスタンドオフをされていましたが、 彼の身長は172cmくらいで決して大柄ではありませんでした。 ゆえに、このポジションも比較的小柄な選手でも通用するポジションなのかな?と思いました。 スタンドオフは司令塔として、スクラムハーフからボールが入ってからの、 早い判断が求められると思います。 センターにパス、ハイパント、敵陣へ距離を稼ぐキック、 自ら突進(小野選手は小柄なのに、このプレーも結構やっていました)などです。 「自ら突進」以外の選択肢をスタンドオフが素早く選択した場合、 敵チームのチャージを受ける確率は低くなるので、小柄な選手でもやっていけそうです。 スタンドオフの後ろには、バックス陣の中では、屈強な体格のセンターやフルバックがいるため ディフェンスの面でも、小柄な選手に任せても良さそうな気がします。 もちろん、スタンドオフが例えば、180cm以上、90kg以上あり、 スタミナスピードともに申し分なければ、言う事はないんでしょうが・・・ 実際のところ、スタンドオフは小柄な選手でも務まるのか教えてください。 ラグビーに詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ラグビーでボールを拾わない一瞬の静止状態は、何で?

     最近ラグビーのワールドカップをテレビで見ています。以前から好きだったのですが今一ルールが分かりません。ルールサイトを覗いてもよく分かりません。教えてください。  敵味方入り乱れて倒れている状態で、ボールはその中にあります。その内ボールが出てきました。テレビで見ている私からはボールが見えます。多分両陣営の競技者も見えていると思うのですが、すぐにはボールを拾わないし、奪いにも行きません。 何故なんでしょうか。例えばサッカーで言うオフサイドみたいに”このラインからは出てはならない”なんていうことのような気もするのですが。それとも相手権利?のボールの場合、相手がボールを拾わないうちは動いてはいけないとか? はっきりしません。教えてください。

  • ラグビー2011ワールドカップアジア予選、日本vs香港戦について妥当な

    ラグビー2011ワールドカップアジア予選、日本vs香港戦について妥当なレフリングなのでしょうか。 ルールがどうしてもよく分からないのですが、最近、ラグビーファンになりかかっています。 まず(1)終了間際 確かにスローで見るとタックル後にパンチ(確かにグーでしたが?)があったように思います。 でも、プレーがほぼ確定(タッチダウン)した後のあのハードタックルと もめた後の香港19番の選手の割り込み方は、何にも問題無いんでしょうか。 (ちなみに、19番の選手は前半にパンチで10分間退場をくらっていますが) プレー後の報復行為はラグビーは厳しいと解説者は言っていましたが、とすると、 ・ハードタックル後の日本選手のパンチ(退場でもしょうがない) ・香港19番、周りはみんな止めているように見えるのに、本人だけが乱闘しようとしている。 よって、香港19番の選手にも何らかの制裁があっても良いのではと思うのですが。 (2)75分30秒位の日本の反則(ノッコン?)は、あったのでしょうか。 その後、日本のパスが3本位つながった後に笛。 日本の反則であれば、1本目の、遅くとも2本目のパスで笛があっても。 前半にも、良く覚えていないのですが、ちょっとおかしな日本のノッコンがゴール前で反則とされていました。 (3)全体的にこのレフリーは、スクラムのタッチ~ボールインゲージ(?)の間合いも 遅すぎるように感じます。(スーパー14に比べて1~2秒) このレフリーが退場とまではいかなくとも、再教育の必要があるのでは。 でも、これがアジアのレベルなんでしょうか。

  • ラグビーのポジションの役割について

    ラグビーのポジションの役割について質問させてください。 お尋ねしたいポジションは、NO.8、スクラムハーフ、スタンドオフの3ポジションです。 どうかよろしくお願いします。 (1)NO.8について おそらく、FWでは最も花形のポジションに見えます。 体型的には、ロックを務めている選手と似ている選手が多いと思うのですが、 ロック(長身が好ましいというのはわかっています)とNO.8にポジションを振り分けられる ポイントとはどういうところにあるのでしょうか? スクラムでマイボールの時に、スクラムハーフがバックスにボールを出さずに、 No.8がボールを持って、敵に突進していくシーンをよく見ます。 この作戦をやるのは、NO.8が味方のFWの中で最も突破力があるとチームから信頼されている 証であると考えてもよろしいでしょうか? (2)スクラムハーフについて よくラグビーの司令塔はスタンドオフだと言われます。 しかし、素人目から見ると、味方の攻撃が敵の守備に捕まった後、 スクラムハーフがまず球出しをするので、「スクラムハーフが司令塔?」と思ってしまいます。 一応、スクラムハーフには、オープンサイドのスタンドオフへのパス、 ブラインドサイドのウイングへのパス、自らボールを持っての前線への突破、ハイパント、 などの選択肢を自ら選ぶことは出来ます。 スクラムハーフは、スタンドオフの指示を聞いて、上記のプレーを行っているのでしょうか? それとも、スタンドオフに出すことが大前提として基本的にはそれを行い、 トリックプレーあるいは、スタンドオフに出すよりも、 この状況では「ブラインドサイドに出した方がいい」、「自分でハイパントを行った方がいい」 という状況を発見した場合、スクラムハーフの自己裁量でのプレーや許されるのでしょうか? そうなると、スクラムハーフは第二の司令塔ということになりますが、 実際はどのような役割のポジションなのでしょうか? (3)スタンドオフについて スクラムハーフについて、上記のような疑問を持ってしまったので、 「スタンドオフが司令塔」ということがよくわからなくなってしまいます。 スクラムハーフが全てスタンドオフの指示を聞いて次の行動を行うのなら、 「スタンドオフが司令塔」というのも理解できますが。 一つ疑問に思うのは、サッカーの場合、常にGKが最後尾に位置しているので、 敵味方の状況が一番よく見えるので、チームに「どう動け!」と指示しているのは、GKです。 それをラグビーにあてはめるなら、その役割はフルバックが適任者であると思います。 スクラムハーフに「次、どう動け!」と指示を出すのは、 フルバックの方が適任ではないかと思いますが、 「ラグビー界の常識では、スタンドオフが司令塔」ですよね。 一方、スタンドオフにボールが回っている状況では司令塔という名の割には、 オープンサイドのセンターへのパス、自ら前線への突進、ハイパント、 陣地回復のための敵陣への大きなキック(タッチキックも)と意外と選択肢が限定されるように 思ってしまいます。 しかし、このポジションにあこがれる少年選手はとても多く、 キックが上手な選手が配置されますので、 スタンドオフにゴールキックを任されることも非常に多いポジションですね。 スタンドオフがキャプテンに指名される例も多いようです。 「スタンドオフが司令塔」とはどういう意味なのでしょうか? また、スタンドオフの本当の役割を教えて頂きたく質問いたしました。 以上、長文失礼いたしました。 ラグビーに詳しい方、どうかお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • マイクスタンド回し!

    自分は学校内のバンドでボーカルやってるんですが、最近演奏をしている時の自分のアクションの乏しさにかなり悩んでいます・・・。学園祭の大舞台も近いことですし、あんまりボーカルがダサいとバンド全体のイメージが台無しになってしまうので今色々と研究中です。派手でかっこいいアクションを身に付けたい!×2と悩むに悩んだ結果、自分の脳裏に以前ケーブルテレビでチラッと見た矢沢永吉さんのライブ風景がよぎりました。そうです!マイクスタンド回しです!あのイカシタ技を身に付けたい!永ちゃんみたいなかっこいいボーカルパフォーマンスがしたい!そこで何度か自分のマイクスタンドで練習してみたんですが、もう危なっかしくて危なっかしくて!どうやればあのいかしたアクションを自分の物に出来るのでしょうか?ちゃんとしたやり方とかをご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教授ください!

  • ラグビーは昔の方が面白くなかったですか?

    大きくルール変更が行われ、社会人ラグビーが全国のリーグ戦に変更になり。 1月15日の好例の一発勝負の日本選手権が無くなってから、ラグビーに熱中しなくなってしまった者です。 ルールですが、昔はタックルされたら方膝より上が地面についたら即ボールを離さなければ いけなかったのに、今はタックルされ倒れても、一度の動作が可能なのが、あれが興ざめしてしまいます。 昔はタックル成立したらボールを即離すという事で、タックルしたときに自陣側に倒すという事が重要視されました。だからボールを持ってランする選手もタックルされた後の事を考えて、自己犠牲する。 自分を犠牲にして、味方にボールを繋ぐ意識を持つ、いわゆるワン フォア オール オール フォア ワンのラグビーのもっとも重要な部分であり、だからイーブンボールに対しての攻防は、 より早いボールへの集散がかなり重要視され、今以上にフランカーの走力も重要視されましたよね。 それが今はタックルされて、相手側に倒されているのに「よいしょ」って言わんばかりの、ボールを持ったまま反転してからボールを渡す これじゃ、何の為にタックルを自陣側に倒したのか意味がなくなってしまいます。この部分がどうしても興ざめしてしまう部分なんです。 これじゃ、以前ほどFWの集散が重要視されなくなってしまいます。タックルされた後に少し時間があるのですから。 昔は「ラックどっちにでるのかぁ!!」これが面白かったんですけどねぇ、今はタックルされても「はい、どうせボール繋がるんでしょ」って感じで これだとラック(安全策)→パス回し→ラック(安全策)→パス回し→ラック(安全策)の繰り返しで単調で面白くなくなってしまうんです。 以前のように攻防一体感がないんです。これだとアメフトのような攻撃、守備がはっきり分かれすぎです。 昔はボールを直ぐに離さなければならなかった分、よりギリギリの所で勝負する、安易にラックで勝負しない、当然ミスも置きやすい、当然ノックオンも多くなる ハイパント、キックも多くなる、面白くない試合も多くなる、でもでも、だからこそ、偶に見るランニングラグビーに感動するし、驚きを感じたりするもんなんです。 難しいスポーツだからこそ、難しい事にチャレンジして成功したシーンを見るからこそ、凄さに驚いたりして面白かったです。 タックルを受ける直前にボールを離す、繋ぐ、タックル受ける、すぐボールを離す、早い集散、早い球出し、 接近、連続、展開 うーん 昔の方がテンポ良かったですよねぇ。 今のデカイ選手達がスローなテンポで単調な攻撃で試合を進めていくのが、どのチームも同じで個性が無いのが面白くないんですよね。 次にラインアウト 持ち上げです。 昔は「さぁ、このラインアウトどっちにボールが行くか」って感じで、自陣ボールが相手に渡った時の 大歓声とかあり、ラインアウトにも凄く緊張感あったのに 今じゃ、自陣がキャッチして当たり前、緊張感なし、それじゃラインアウト無くてもいいでしょう って気分になります。 これだと両ロック陣の背の高さ、ジャンプ力という重要性も無くなってしまいます(TT) シンビンもいらないです。退場でいいです。 もともとラグビーは紳士のスポーツなんですから、そのぐらい厳しくてよいと思います。 次に現在の日本のラグビーのリーグ戦のやり方 トップリーグですか? うーん トップリーグをして、次にまた同じような大会で全国大会? これもなんか・・・ 昔は関西、関東など地域に別れていて、そして年末から年始にかけて各地域の代表が集まり 全国社会人大会のトーナメントでしたよね。 全国大会になってから初めて一発勝負で関西と関東のチームが激突するからこそ 「どっちが強いんだろう」「関東or関西のチーム勝って欲しいなぁ」って感じで緊張感とワクワク感があったのですが 今じゃトップリーグ、全国大会 「トップリーグは優勝したけど、全国大会は優勝ではない? トップリーグも全国優勝みたいなもんなのに・・・」 今の勝ち上がり感がなく、同じような大会を2回しているのが興ざめなんです。 昔のように地域リーグ→全国社会人大会→15日日本選手権 これが良かったなぁ・・ 大学と社会人の力の差があるからと廃止された日本選手権ですが それはそれで1年に1度の大学と社会人の試合が見れるというのだけでも大差勝負になっても それはそれで面白かったです。 もちろん今の方が昔よりレベル高いですよ、個々の身体能力が今の方が段違いに上なんですから。 だから、こそ、今こそ昔のラグビーのルールに戻した方が良いと思うんですけどね。 スポーツはより簡単にして分かりやすく楽しくする、得てしてそれが逆につまらなくなるって事が多いんですよね。

専門家に質問してみよう