• 締切済み

学びの構造

ふとした疑問です。 算数や数学(に限った話では無いでしょうが)では、学習するときに「ナゼ?」ということが腑に落ちないと学習できな人が多い気がします。少なからずいるでしょう。例えば、「分数の割り算」や「(-1)x(-1)=1」などは「なるもんはなる」ではなく「腑に落ちる説明」が求められます。これらは計算のルールであり、計算するための道具であると考えられます。腑に落ちないとそこで止まってしまう人も多いのでは無いでしょうか。 でも、普段私達が使うものはその仕組を理解せずに使っています。 例えば、テレビのリモコンはスイッチを押すと電気信号が走って赤外線が照射され…といったことは理解せずに「このボタンを押せばなんだかしらんけどテレビはつくしCHは変わる」で済ましています。リモコンはテレビをつけたりCHを変えるための道具です。原理はわからないけど使っています。子供のほうが得てして覚えが早いです。 別に学習するときに「なるもんはなる」ですべてを通すべきだと思いませんし(原理を知り腑に落ちる解釈をすることで頭に定着します)、機器を使うときにその原理を理解しろ(現実的に無理ですね)というわけでもございません。 この学習プロセス(?)の差はなんなのか?というところがふとした疑問なわけです。 ご意見よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>せっかく回答していただいたのですが、ケチを付けて申し訳ありません。分数の割り算は別に理解しなくてもいいと思います。なんかしらんけどひっくり返してかければいいんだ、と覚えれば実生活でやっていけるしテストで点を取れます。     わざわざ丁寧なお礼をありがとうございます。     僕は別に分数の割り算にこだわった訳ではなく、ご質問に「例えば、「分数の割り算」や「(-1)x(-1)=1」などは「なるもんはなる」ではなく「腑に落ちる説明」が求められます。」とありましたので使わせていただいただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

分数の割り算は「定義」なのでそのまま覚えるしかありません。 「(-1)x(-1)=1」のほうは高校に行って複素数が入って来ると明快に理解出来ます。 それまでは「証明された事実」として、棚にしまっておいた方が良いでしょう。 と、いろいろな種類があるので一概には言い難いように思います。

ONEONE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば、英語もsomeとanyの使い分けを最初はぼかして教えられますね。肯定文ではsomeを使い、否定文や疑問文ではanyを使うように最初教えられた記憶があります。 >分数の割り算は「定義」なのでそのまま覚えるしかありません。 が、そうは問屋がおろさないのが人間ってものですよねぇ。 もちろん、種類はありますが、理解できるレベルでは理解しておいたほうがいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    別に学びの専門家ではありません。     いわゆる「学び」とひっくるめて言われるものに2種あると思います。 1。一つは理解が必要なもの。例、分数の割り算。 2。もう一つは、理解が不要なもの。例、ことば。     1を2に応用して、英語では「なぜ」犬のことをドッグと言うのか、と聞かれて、非常に時間を取って答えを模索する人もいらっしゃいます。(僕などは「バカ!」と短く答えますが)同じように外国人に、「なぜ日本語ではドッグのことを「イヌ」と言うかを長々と説明するようなものです。     ご質問の「この学習プロセス(?)の差はなんなのか?」ですが     世の中は、1と2が共存するからで、1で全部を処理すると無駄な時間がかかるからではないでしょうか。       

ONEONE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 せっかく回答していただいたのですが、ケチを付けて申し訳ありません。 分数の割り算は別に理解しなくてもいいと思います。なんかしらんけどひっくり返してかければいいんだ、と覚えれば実生活でやっていけるしテストで点を取れます。 でも、確かに時間的側面はあるかもしれませんね。機器の仕組みなんか理解には素人には無謀ですんもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何かの発達障害?

    今は大人です。 小学生の算数の授業で分数だけが理解できませんでした。 分数の計算など。 九九、足し算引き算かけ算わり算は問題なくできました。 分数はわけがわからなかったです。 大人になり 何人かの方に教えてもらいましたが やっぱりわかりません。 わかろうとすると混乱します。 学習障害の知識はないのですが、 可能性ありますか? 大人になり分数の計算から解放されて 伸び伸びしています。

  • 車載テレビチューナーと市販の学習リモコンについて。

    カイホウ社製の車載テレビチューナー(KH-FDT011)の電源を入れたままリモコンを無くしました。 現在4chが見れる状態です。 ヤフオクでもリモコンのみは売られておらず、新品はメーカー購入で5000円近くするので、ネットで調べていると、同チューナーの購入レヴューの中で、「付属のリモコンが小さいので、学習リモコンを購入して使用している」との投稿を見つけました。 (学習リモコンがどこの製品かは書いてありません) 学習リモコンの知識がまったく無いのですが、この状態で、せめてチャンネル切り替えだけでも、市販の学習リモコンは使用出来るのでしょうか? お願いします。 ※ヤフオクでステアリング学習リモコンとして2000円以下で売られています。

  • ビデオの録画について

    我が家のビデオデッキなんですが35CH(中京テレビ)と25CH(愛知テレビ)だけなぜか録画ができません。特に35CHは録画して観たい番組が多い為、困っています。テレビ画面からTVリモコンの入力切替を押してビデオにしても(ビデオの電源入った状態で)35CHと25CHのみ映らなくこれでは録画できるわけもありません。どうしたらいいのでしょうか?

  • テレビの電波をネットで転送できますか?

    ソニーの製品のロケーションフリーという製品を見て、素朴な疑問ですが、テレビの電波って、ネットで転送できるもんですか?この製品の原理を知りたいです。

  • 小4、算数が苦手です。計算に強くなるには?

    小4です。計算が苦手です。 特に3桁割る2桁の割り算になると、大体の予想から始まり、掛け算、、繰り上がり、繰り下がり、引き算が入り混じり、嫌になってしまうようです。 やり方は理解できているのですが、とにかく九九と、繰り下がりの引き算で時間がかかり、計算間違いも多い状態です。 九九と引き算を楽しく覚える方法なんて、あるのでしょうか?ひたすら100ます計算がいいのでしょうか? テストの点がいいとご褒美あげるってのは嫌いなのですが、自宅学習がんばるためにも、楽しみがあるといいのでしょうか? 勉強は嫌いではないのですが、計算だけは嫌がります。どなたかいい方法を教えてください。

  • 算数の家庭学習について

    小学四年生になる娘がいます。 算数をどのように教えていけば良いのか悩んでます。 娘の弱点は、計算能力です。今現在、三桁割る二桁の 割り算、大きい数(億、兆)折れ線グラフ等してますが 計算が遅くて困っています。割り算では商を出すのに 時間がかかり、答えた物に関しましては間違いは ないのですが、時間内に全てが終わりません。 計算能力に関しては、小一の頃からの悩みで五の概念が すんなりと頭に入らず、自分で何かとても 難しく考えるのです。そんな訳で算数の計算能力UPに 繋がるような、学習方法はありましたら教えてください。 ちなみに算数の文章題の方が得意です。国語は満点に 近い点数は取ってきます。計算も計算の方法が分らない訳ではなく、数がすんなり受け止められずにいる様子なんです。学生の家庭教師もついてますが、今ひとつ点数に 結びつきません。どうか良きアドバイスをお待ちししております

  • 仕事の原理について

    私自身も、中学の時、疑問に思っていたことです。娘にも夕食の時に質問されました。血は争えませんね。 動滑車や坂道を使った場合の仕事の原理は、親子とも理解できています。「道具を使っても、仕事で得することはない。」ですよね。 でも、歩くよりも、自転車を使ったら、楽です。さらに乗用車に乗ったら、もっと楽です。 自転車や乗用車は仕事の原理に当てはまらないのですか。 よろしくお願いします。

  • 割り算するという行為の意味が未だに分かりません。

    現在21歳です。 小学校高学年に割り算を使う文章問題に出会って以来、算数という科目に苦手意識を持ち始め、それによりもちろん数学も不得意科目となりました。 割り算の行為の意味が分からない為、中学・高校の数学の授業を理解する事はほとんど出来ず、例えば「2÷3は2/3(3分の2)というように、分数を使って表す事が出来る」という事を授業で聞いたときは、本当に発狂したくなりそうなぐらい頭を抱える程、割り算の意味が分からずにいました。 こんな状態を打破すべく、最近になってようやく割り算と真剣に向き合いその意味を考える事にしたのですが、やはり根本的には未だ理解に至っておりません。  割り算とは「1あたりの平均を出す為の行為」という考えに至ったのですが、それであっているのでしょうか? つまり、どんな割り算の問題も「1につき1」という条件が含まれていて、それに従って計算していくものである、という位置づけでよかったでしょうか? 例えば、9個のリンゴを3人で分ける時、もちろん9÷3をして計算します。 問題には書いていないですが、その時の条件は「1人につき1個リンゴを貰う」だと思います。仮に1人が2つ貰ってしまっては、計算が破綻し9÷3=3にはならなくなってしまいますから。 9÷3というのは、(その3人をそれぞれABCとした場合) ABC|ABC|ABC の図の様に、9を(「ABC」をひとまとまりとして)3つに分ける行為で、その1まとまり=1人1個となりそれが3つあるから1人につき3個になるのだと思います。 他の例として、「リンゴ1つを4人で分けた時、1人当たりもらえるリンゴの数は?」という質問を取り上げてみます。 本来ならばリンゴを4つ用意して4人で分けたら1回区切る事ができ、1人1つ貰えるのですが、今回は1つを4人で区切らなければなりません。 そこで計算として、1÷4=0.25で答えが1人あたり0.25個となる訳です。 以上のことから判断して、割り算という行為は1あたりの平均を出す為のものである、となったのですが合っているでしょうか? 本当に割り算という行為が分かりません。 この割り算というものをきっちりと理解できたら、また数学の参考書等を用いて色々な文章問題を解いて行きたいと思っているのですが。。。 回答お待ちしております。 (あと本当に算数が苦手な小学生にも分かる、分かりやすい参考書等がありましたら加えて教えて頂けたらと思います)

  • 怒った時にうっかりブン投げてしまったもの、何ですか?

    ふと疑問に思いました。 喧嘩などしていて、怒ってうっかり手近にあったものをブン投げてしまうことってありませんか? その時あなたは何を投げてしまいましたか? ちなみに、父と私はテレビのリモコンを粉砕してしまったことがあり、後から一生懸命直す羽目になりました。 変なトコだけ似たもんだ…

  • √について理解できない

    √の計算をしているんですが、ただ機械的に解いているだけで未だに√の意味がよくわかっていません。 例えば√2や√3は 1.414213562…… 1.732050807…… と永遠に続く無理数ですよね? そんな数同士を掛け算したり割り算したりできるのかと疑問に思ってしまうんです。 それと、√4=2のように整数とイコールになるモノは理解できるんですが、√20=2√5 、 √80=4√5 などの整数とルートで表される数字の意味がよくわかりません。「なにがどうわからないの?」と訊かれると困ってしまうのですが……。 頭が固く、こんな質問をしてしまって申し訳ないのですが、「√」というものについて説明をお願いします。