• ベストアンサー

失業給付金の即時給付をしてもらうには

友人によるとハローワークの担当次第で即時給付をしてもらえるそうです。 アルバイトが辞めた理由がパワハラ、いじめなのですが、即時給付の条件を満たしていると思います。 会社側に認めさせる必要があるのでしょうか? 認めるとも思えないのですが、本人の自己申告のみで大丈夫なのか。。。 また、その場合会社側にパワハラでやめざるを得なくなったので、即時給付されるように、退職理由に契約期間満了のためと、書いてもらうことができれば即時給付の対象になると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

即時って待期期間終了後の給付制限期間がないと言う意味ですよね。 給付制限が無い人というのは特定受給資格者、或いは特定理由離職者です。 特定受給資格者、特定理由離職者の範囲 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html 契約期間満了の為というのは 有期雇用契約を結んで 引用 「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者 (8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。) 」ここまで パワハラ、セクハラは 引用 「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者」ここまで 離職票-2 https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/info_1_e7_01.pdf の右側にある離職理由に異議があるとすれば 当然、会社側の責任者に離職の事情について確認を求めます。 本人の申告だけで給付制限が解除されるのなら、みんなそうやって言うでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付に関わる『就労』は自己申告ですか?

     私はこの前ハローワークに行ってきた者です。  失業給付金の申請に行ったのですが、そこで担当者に、『あなたはこれから先、バイトする予定はありますか』ときかれました。  担当者の話によると、失業中であっても、アルバイト等をし過ぎた人は失業給付金がもらえなくなるそうです。 その働きすぎの条件とは、『雇用保険に加入したり』または『一週間に4日以上かつ一週間に20時間以上アルバイトした人』だそうです。 しかし、自分としては、アルバイトを好きなだけしながら、失業給付金も受け取りたいのです。 アルバイトは自己申告制なのでしょうか? もしそうなら、実際には上記の基準を超えるバイトをしていても、ハローワークの担当者には『バイトはしてませんでした』と言って、失業給付金を受け取ることもできなくはないような気がするのですが・・・。 みなさんはどう思われますか? ちなみに私は、わけあって公務員を辞めてしまった者です。 ハローワークでは私は、『○政(マルセイ)』と呼ばれるグループに入っていて、失業給付金の受け取り方が、一般とは少し違うようなのですが。 みなさんのお力を貸してください、お願いします。

  • 失業してから失業給付をもらうまでの期間

    4月20日で仕事を辞めて、5月1日にハローワークに給付の申請をしに行こうと思いますが、その10日間アルバイトをして収入があったのですが、これって給付をもらえない対象になりますか? アルバイトをしていた事を報告しないと給付はもらえないのですか?

  • 契約社員の失業給付について書かれている法律

    ハローワークに問い合わせたところ、 契約社員として働いた期間が3年未満なら、会社都合にせよ、自己都合にせよ、「任期満了」として取り扱われ、 3ヶ月の給付制限はかからないとお聞きしました。 しかし、「会社が契約更新したいのに自ら断る場合と、会社都合の退職では、取り扱い方がかわってくる」と言っている人もいらっしゃいます。 ハローワークで担当をしてくださった方によって、 退職理由がかわってしまうのは困ります。 この点を明確にしたいので、このことについて述べられている法律を教えていただけないでしょうか。 どの法律の何条に書かれているのでしょうか。 教えていただけると幸いです。

  • 失業給付について

    正社員で6年間働いた会社を、4/30付で退職しました。 離職票が届き次第、失業給付の手続きに行こうと思うのですが 受給までの流れでわからない点があるので、教えて下さい。 雇用保険の加入期間は6年ほどで、自己都合による退職です。 現在、面接試験を受けている会社があるのですが、 今月と来月の初めに3日ほどの研修を受け、その後の試験に合格しなければ正式採用にはなりません。 研修は有給で、日当として3000円ほど支払われるそうです。 1.給付対象になる日は、5/1からでしょうか?   それとも7日間の待機期間を終えた翌日からですか? 2.給付制限期間中に単発のアルバイトをした場合に   そのアルバイトをした日はどういう扱いになりますか? 3.給付制限期間中に再就職が決まった場合でも再就職給付金はもらえるのでしょうか?

  • 失業給付金はいつからもらえるか

    病気を理由に会社を退職し、現在は社会保険の任意継続をして傷病手当金を受給しています。(一年間受給しています) 失業手当は受給延長をかけています。 仕事を探すため、傷病手当金の受給をやめて失業給付金を受け取るには、ハローワークにて離職票の提出をしてから7日間の待機期間すぎた翌日から支給の対象となりますか? それとも自己都合と判断されて3ヶ月の給付制限がかかりますか?

  • 失業給付金について

     現在、雇用契約期間がある事務パートで働いています。9月末で契約期間満了になり、たぶんこのままでいくと自動継続となるはずでした。ですが、何年働いたところで正社員になれるわけではないので、将来が不安になり、この機会に期間満了にてそのまま退職の旨、申し出ました。以前、期間満了にて退職なら、すぐ給付されると聞いたことがあるのですが、上司によると、「満了でも会社側は継続の意思があるのに、自分都合による退職なのだから、自己都合退職扱いです。」と言われてしまいました。その場合は3ヵ月後の給付となるのでしょうか。  転職にしてもこのご時世ですし、私は母子家庭なので、すぐに就職できるかどうか・・・(以前、母子家庭ということで、さんざん断られました)なので、すぐにでも給付してほしいと思っていますが、私みたいな場合はどうなのでしょうか。  ちなみに、派遣社員ではありません。勤め始めて約5年で、その間1年間に2~3回ずつ契約更新がありました。会社側は雇用継続の意思ありでしたが、私の方から契約満了により退職の申請。  どうぞよろしくお願いします。

  • 失業給付を受けるにあたって・・・

    こんにちは。おわかりの方教えて下さい。 今年の3月末で12年働いていた会社を自己都合にて退職しました。 (その期間すべて雇用保険を払っていました) 今は無職ですが3月末まで働いていた会社で6月中旬から8月上旬まで アルバイトで働いて欲しいと言われています。 (雇用保険には加入しません) その後8月中旬にすぐハローワークにて失業給付金の手続きをとろうと 思っています。  同じ8月でもすでにアルバイトが終了していれば失業給付の手続きを しても問題ないでしょうか?  また、自己都合退職の為、待機期間、給付制限とありますが8月中旬の手続きであれば1年以内の支給を受けられる期間には支障ないでしょうか? (ぎりぎりのリミットがあれば具体的に教えて下さい)  よろしくお願いします。

  • 失業手当給付期間中のアルバイトについて

    どなたかご存知の方、教えてください。 私は、2007年5月31日付で会社を退職し、離職票が手元に届き次第ハローワークへ提出・手続きをしに行く予定です。 7日間の待期終了後、3ヶ月の給付制限期間を経て、失業保険を頂く流れになると思います。 しかし、今月6月末から1ヶ月の短期バイトが見つかりました。給付制限期間中のアルバイトは、ハローワークへの申告する必要もなく、可能であると聞きましたが、アルバイト先が雇用保険に加入することになるとのことなのです。 この場合、失業給付は受けられなくなるのでしょうか?代わりに就業手当は頂けますか? また、アルバイト終了後から失業給付を受けることは可能なのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 失業等給付における給付制限について

    30歳女性です。 同じ派遣先(もちろん同じ派遣元)で3ヶ月更新を繰り返し、6年勤めました。 疾病理由により次の契約は更新せずに、月末で退職させて頂く事になりましたが、 派遣会社より「契約満了での自己都合、雇い主からは更新提示あり」という内容で離職票を出す…と言われました。 自己都合にあたるのは仕方ありませんが、疾病理由での退職だと、給付制限がかからないとあるようですので、契約満了退職により3ヶ月の給付制限がつくよりも自分としては有り難いと思います。 今回の退職は、疾病によりコールセンター業務ができなくなった為であり、継続してその他の仕事での紹介を希望してはいますが、なかなか見当たらないだろうとのことでした。 こちらから「離職理由は自己都合、疾病によるものにして下さい」と派遣会社に請求することはできるんですか? 確かに、契約期間満了でもある為、離職票にどちらにもチェックをしてもらう事はできるんですか? とてもお世話になった派遣会社ですし、揉め事にはなりたくないんですが…。 疾病理由での退職というのは、派遣会社としてもあまり認めたくない理由になるんですか? どなたか教えて下さい。

  • 派遣社員が失業給付をすぐ受けるには?

    現在派遣社員として働いておりますが(1年1ヶ月)、 正社員として働きたいため派遣は契約更新せず辞めようと思っています。 そこで失業給付を受けながら就職活動をしたいのですが、 過去ログを読み漁り、疑問に思った点を質問させて頂きます。 1. 「派遣の契約期間満了後、1ヶ月以内に"自分から離職票を請求"すると自己都合退社になる」 という過去ログが見当たりましたが、つまりこれは、 契約期間が終わっても、次の派遣先を探す1ヶ月の猶予期間があるため、 その1ヶ月の間に請求してしまうと自己都合になる、という扱いになってしまうのでしょうか? 2. 私の登録している派遣会社確認したところ、 期間満了で更新しなかった場合、「会社都合」であることの連絡を受けました。 しかし1の考えで合っている場合は、離職票に「会社都合」と記されている(?)場合でも ハローワーク側では「1ヶ月の猶予期間に次の派遣場所を探さなかったから自己都合だ」 という判断になってしまうのでしょうか? 3. もしハローワークで「自己都合」扱いになってしまった場合、 やはり3ヶ月の給付制限が課せられてしまうのでしょうか? 4. 3.の恐れがあるのであれば、最初から1ヶ月間、アルバイトをして待ってから 申請をしたいのですが、可能でしょうか? (例えば、いい派遣先が見つかるまでという名目上、日雇いで1ヶ月仕事をする、など  もちろん正社員希望なので、派遣はもうやらないのですが) 恥ずかしながら、貯金があまりないため、 どうしても3ヶ月の給付制限を課せられると生活が苦しくなってしまうため、 このような質問をさせていただいてます。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの印刷機能が正常に動作しない場合、PDFや書類を印刷できない問題が発生することがあります。本記事では、そうした問題の原因と解決方法について解説します。
  • 【DCPーj4140N】をお使いの方によくあるトラブルが、印刷ができないということです。本記事では、この問題の解決方法について詳しく説明します。
  • お使いのパソコンがWindowsで、無線LAN接続されている場合に、PDFや書類を印刷できない問題が発生することがあります。本記事では、この問題の原因と解決方法について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう