• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若いママへの偏見)

若いママへの偏見

このQ&Aのポイント
  • 若いママへの偏見に関する出来事を紹介します。
  • ショッピングモールで息子と遊んでいる最中、他の子供がおもちゃを持っていってしまいましたが、息子が自分で取り返してくれました。
  • しかし、その一部始終を見ていた他の子供の母親やおばあちゃんから若いママへの否定的な発言が飛び出し、悲しい思いをしました。若いママへの偏見について、みなさんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayu-leon
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.22

あたしは22歳で息子を 産んで産まれた当初。 ニュースで虐待の事件が 頻繁にあったからか 息子を連れて出かける度 『子供に手をあげちゃダメだよ?』 って言われまくって イライラしてた… あたしから見れば 逆に年行ってから 産んだ人の方が 常識なさすぎって 思うことが多々ある。 うちの息子も 自分で出来たことに 拍手するし 興味がある物に 指を指したりするし それはその仔の 成長の証だから 周りの偏見なんて 気にしないで 頑張っていきましょう♪

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供に手をあげちゃだめ、だなんて分かってます。って話ですよね。 偏見は気にせず頑張りたいです!! みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.13

こんにちは。 ひどい母親に出会いましたね。 子育てでギスギスされている方もあるので、無情に傷つかされることがお気の毒でした。 一連を見ていると、若いとか関係ないですよ。 その母親のほうがおかしいです。 お二人もお子様がおられて、よそのお子様には情のない方ですね。 教育を口にしておいて?、では、 *その遊び場に来た時、自分の子供に挨拶を促せる(たとえまだ言えなくても) *人のことは良く見ているが、自分の子供のことは視ていない。(自分のこともね) (自分の子供が貴女の子からおもちゃを取っていったのは気付いていない) *初対面のあなたに対しての言葉使い。(たとえあなたが年下に見えてもです) このほかでも、相手の母親の言動のほうがおかしいですよ。 お若いゆえに、まだちゃんとした社会性や大人になりきれていない人、 歳を重ねていても、礼儀もなければ、マナーの悪い方もいます。 決して、お若いからと言うことはありません。 お子様は1歳3か月の特徴であるご成長をはっきりと見せておられます。 アンパンマンを見つけて指さしができる、 それで「あっぱ!」と認識ができて言葉が発生できておられます、 人を指さすのがいけないということはもっと後からでいいと思います。 しかも、アンパンマンのゴムを差したわけですし。 お友達におもちゃを渡して、いいことができたと自分で手をたたくのも このころの成長の特徴でもあります。 反対に、相手の子のおもちゃを取ってしまうのもあります、 ですがすかさずあなたは「お願いでしょ~」とかたしなめられてますよね。 相手の母親は気付きもしてないのにね^^;。 なんら、貴女におかしなところはありませんよ。 それより、お若いながら、えらいですね、私はあなたのお母さんくらいの年ですが、 1歳10か月の初ママでもあります。 どうぞ、このようなギスギスした方に傷つけられ、同じ思いを人にさせることのない、 優しいお母さんで居てほしいと思います^^。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 若いことは関係なくて相手によるんですよね! みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibi4731
  • ベストアンサー率15% (232/1511)
回答No.12

こんにちは。 質問の内容を見て、思わず唖然としてしまいました・・。 あり得ないですね。そのお母さんとおばあちゃん。 >息子が自分でパチパチしながら戻ってきたので やりますよ。うちの子も。上手に出来たって自分で うれしそうに、手をぱちぱちして喜びますよ。 1歳3ヶ月の子に対して、どんな教育って・・。 アンパンマンが好きで、たまたまアンパンマンを見つけたからの 反応でしょうが。そんな当たり前の事も分からないのでしょうかね? そっちの方が、大丈夫??ですよね?? 残念な人に会っちゃいましたね・・。 でも、世の中いろんな人がいるものです。 気にしないのが一番ですよ。きっと、若いお母さんで羨ましかったのでは? 気にする事無いですよ。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分に自分でパチパチすること、成長の一つですよね!おかしいって言われてモヤモヤしてましたがすっきりしました。 みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227991
noname#227991
回答No.11

相手の母親は過保護にも程がありますね。 相手の子供の将来が心配です。 こんな親に育てられたらろくな大人になれないですね。 こういう場合は 「私の息子と同じ学校には入らないようにした方が良いですよ。母親参観の時に、お母さんが若くないと子供が嫌がるみたいですよ」 「子供が遊んでいるおもちゃを何も言わずに持っていく教育ができなくてごめんなさい。 でも泥棒を育てたいわけではないので。」 「他の子供と一緒に遊ぶのが心配なら、自宅で遊べば良いんじゃないですか?」 「若い母親が何故かわいそうなのか教えてもらえませんか?参考のため録音しますので。名前と住所も教えてください。侮辱発言なら訴えますから」 「人に教育を語る前に、自分の子供に教育したほうが良いんじゃないですか?」 など、色々言ってあげましょう。 質問者さんは本当に17歳なんですか? 社会常識があり、大人ですね。 自分がその場にいたら、間違いなく文句言ったでしょうね。 相手が二度と立ち上がれないぐらい。 嫌な事は早く忘れましょう。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 文句言いたかったですが悲しくて泣きそうでした(笑) 立ち直れなくなるくらい言えるのカッコイイです! みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

 その程度で衝撃を受けていてはいけません。  「そうですかぁ~、すいませ~ん。」 と笑ってそのまま遊ばせるくらいの図太さを身につけましょう。  あなたに限らず、若い人は、「自分に非がないこと」や、「自分の正当性」を主張したいものです。  ですがそれは、世にあふれる独善的な人たちには全く効果がないばかりか、さらなる敵意やそしりを呼ぶだけです。  心に余裕を持って、話の通じないバカのふりをしましょう。  反論してはダメです。  言いたい人は何でも言うものです。  それにいちいち反応していたら時間の無駄ですし、親の動揺は子供にも伝わります。  お母さんが余裕で構えていれば子供も安心できます。  変な人は気にせず、子供のほうを向いていてあげてください。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも私は反論してないし、正当性を主張したりもしてません。 余裕で構える姿勢は参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

wtrnkさんやお子さんは全く悪くないです。 相手の母親やお祖母さんに育てられる女の子がかわいそうです。 私は若いお母さんが頑張って子育てされてるのを見ると偉いなぁ~と感心します。 人生経験豊富でないと子供を育てられないというのは間違いだと思います。 20代や30代でも精神年齢が子供の人は大勢いますし… 聞こえるように色々言う人は、 若いお母さんだからだけでなく、自分たちと育て方の少しでも違う人がいれば 誰に対してもそういう態度をするのではないかなと思います。 自分が一番正しいと思っているのかもしれませんね。 気にしないのは難しいと思いますが、嫌な人の事は早く忘れて、 かわいい息子君の子育てをこれからも頑張って下さい^^ 出来たら褒めてあげる、その褒めてくれた事を覚えてて、 パチパチと真似しちゃう息子君、とっても微笑ましいです。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 小さい声とはいえ、隣にいるんだから…と思いました。 みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmyrk
  • ベストアンサー率28% (84/291)
回答No.8

よくぞ こんな失礼な母親&ババに冷静な対応ができましたね! 素晴らしいです!! 17歳のお若いママさんだということですが 相手よりもずっと大人の対応です。 今回はたまたま変な親子に当たってしまっただけです。 自信を持って、子育していってくださいね。 若いママさん~とっても羨ましいです。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね!たまたまですよね!少し自信がつきました。 みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149146
noname#149146
回答No.7

読んでいて私は涙があふれてきました。 その状況にが私がそばにいたなら即相手の人達に注意してます。よくわきまえて我慢したと本当に立派な母親だと私は思いますよ。 私の娘も平成五年生まれで一才4ヶ月の息子がいます 私の娘ならどうしていたかと少し心配です。多分私の娘なら息子が遊びたいのに自分が居づらいからその場から逃げてたと思います。 若いから適齢だから高齢だからなんてことはただの嫉妬や愚痴です 気にしないことです 若くても立派にお母さんしているじゃないですか!世間体にめげずに頑張って子育てしてください 子供はいつどんなことをするか・そんなことは私達には未知の世界なんですから。自由に伸び伸び育ててあげてください。叱ることより褒めることは大切なことです 気にせずにいましょう。駄目な大人達は自分のしてること言ってることには無頓着なんです。相手にせず哀れんであげることであなたも成長します。頑張ってくださいね 元気!元気!間違ってないよ!

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 立派ではないけど、自信を持って頑張ろう!と思いました。 みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.6

本当に可哀想だと思いますね。 これから大変だろうな、苦労するだろうな、ロクな大人になれないだろうな、と心から同情しますよ、その女の子にね。 それに対して、息子さんは常識を持ち合わせたお母さんに恵まれて、幸せ者ですね。 いや~~、それにしても良く耐えましたね。 キレて、そのバカママの胸倉掴んでもおかしくない状況でしたよね。 ですが、質問者さんが忍耐強く対応された事で、息子さんは楽しく遊べたようですね。 今回の息子さんが楽しい思いが出来たのは、ひとえにお母さんの忍耐力のお陰です。 可愛い息子さんの為と思えば、馬鹿な親子の低俗な発言にも耐えられたのでしょう。 これからもお子さんの為に、その忍耐力を存分に発揮して下さい。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな風に言ってもらえて、我慢してよかったなーと思いました!! みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145159
noname#145159
回答No.5

どうせ40くらいの高齢ババァだったんじゃないのw まぁ、わからないけどさ、質問者さんは、若くて綺麗なママで良かったじゃん。 もちろん、頭カラッポだったら話にならないけど、質問者さんは躾もきちんとしているようだし、それは誇りに思っていいと思うよ。 子供だって、高齢の母親なんかより若いママのほうが絶対嬉しいしね。 今回は犬に噛まれたとでも思って忘れましょう。 育児頑張ってね。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 誇りとまではいかないかもですが自信を持ちたいと思いました!! みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146335
noname#146335
回答No.4

質問者様が、たまたま変な人に会っただけです。 その女の子、そんなにとげとげぎすぎすした、人の悪口を大声で いうような母親やおばあちゃんをもって、かわいそうですね。 その片鱗がすでにでていて、黙って息子さんがあそんでた おもちゃを持って行ってしまった。 将来どんな大人になるのか、不安ですね。 質問者様の息子さんの方が、 よほどちゃんとしたいい子に育ってるではないですか。 若くてまだ遊びたい盛りなのに、子供を持っているお母さんは、 本当に頑張っていて偉いな~と思います。 子供にとっても、お母さんが若いって自慢になりますよ。 友達から羨ましがられますからね。 ちゃんと子育てしてるんだから、何もコンプレックスに 感じる必要はないです。 変な人はどこにでもいます。 一般の人より常識がないので、公共の場で大きな声で悪口いったり して耳障りですが、よく聞こえることは聞こえます。 しかしその意見はあくまで変な意見であり、 一般の意見ではないです。 気にする必要は全くありません。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございます。 悪口?を聞こえるように言うのは驚きでしたが、そうゆう人もいるんだなと思って気にしないことにします!! みんながそうゆうふうに思ってる訳ではないと分かって、すごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳半、言葉

    初めまして!1歳半の男の子がいる母親です。最近息子はアンパンマンが大好きなのですが、「アンパンマン」と言えず「ばんばん」とか「ぱんぱん」「ばぁば」と発音しています。それを聞いて母が「ばぁばはこっち」「ばぁばだよ」などと声をかけるようになって息子は「ばぁば」しか言わなくなりました。なにをみても「ばぁば」今までは「ママ」や「パパ」も言えていたのに全て「ばぁば」。「ママ!」と教えても「ばば!」と言われ「まんま」と教えても「ばんば!」と言われ…(笑)どうしていいのか悩んでいます。それ以外の「わんわん」「にゃーにゃ」「ブーブー」「うま」「じぃじ」は普通に言えます。もうすぐ1歳半検診があり、「ママ」と言えないで大丈夫だろうか?と思い始めています。それと息子の話す言葉は少ないのでしょうか?ねんねと教えても横になるだけで「ねんね」とは言えません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • おもちゃのレジスター

    2歳10ヶ月の息子と11ヶ月の娘がいる母親です。 最近スーパーなどに行くとレジに興味があるのでおもちゃのレジスターを購入しようかなと考えています。 ついでに遊びながらお金の価値とか数とか学んで欲しいです。 私が気になるのはアンパンマンのレジスターとセブンイレブンのレジスターです。 息子はそれほどでもありませんが娘はアンパンマン好きです。(まだ赤ちゃんなので好きなキャラクターは変わるかもしれませんが)キャラクターものは子供にとって最強らしいですし でもセブンイレブンのレジスターはナナコカードが使えてトングがついているのが気に入りました。息子はトング好きなので。 長く二人で使ってほしいので悩んでいます、、、。 おもちゃ屋に行けば、子供は見た目だけでアンパンマンを選んでしまうのですがそれでも大丈夫でしょうか? アドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • ママ友について

    携帯からなので、読みにくかったらすいません。 あるママ友のことで悩んでいます。 そのママ友とは、もともと顔見知りでしたが、会ったら話すくらいで深いつきあいはありませんでした。 しかし、同じ時期に子供が生まれたのをきっかけに、お互いの家に遊びに行ったり、親しくつきあうようになりました。 しょっちゅうお互いの家に行きあったり、一緒に地域の子育てのサークルに行ったりもします。 子供はお互い2歳、私は男の子で、ママ友は女の子です。 最近子供達もヤンチャな時期になってきて、特にうちは男の子なので物を投げたり、叩いたりすることがあります。 よくその女の子を叩いて泣かしたりしてしまうので、そんな時は私がすぐにかけよって、息子に注意するようにしています。 しかし、最近その女の子が息子に噛み付くようになりました。 オモチャの取り合いになればすぐに噛み付いたり、息子が何もしていない時でも噛み付くことがあります。 噛まれた所はくっきり歯形がつき、血が滲んだことも。もちろん息子も泣きます。 子供同士だからお互い様だし、仕方ないと思うのですが、ママ友の対応が気になります… 一応注意はするのですが、特に慌てて駆け寄る様子もなく、「またやったのか」というような感じで半笑い、謝ることもあまりありません。 むしろ、うちの子も叩いたりするのだから、噛みついても仕方ない、これが防御反応というような感じの態度に見えます。 正直腹が立ちます。 子供が噛まれるのは仕方ないと思います。ママ友の対応さえきちんとしてもらえたらそれでいいのに… 私の対応も至らない所はあると思いますが、自分なりに誠意を持ってしているつもりです。 このことをきちんと伝えるべきか悩んでいます。 うちの子も叩いたりするので、大きな顔をして言えないし… ママ友との関係は悪くしたくないなぁと思ってるのですが… 伝えるか伝えないか… また、どのように伝えるか… みなさんならどうしますか? アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • お子さんがアンパンマン好きな方に質問です

    皆さんの子供がアンパンマンを好きになった切っ掛けは何でしょうか? アンパンマンのテレビ番組を見るようになったからですか? それとも周りの皆が持っているから欲しがるようになったのでしょうか? 私には現在7ヶ月の息子がいます。 子供の間でアンパンマンが人気があるのは知っていますが 私は子供に与えるおもちゃやキャラクターには拘りがあり、 子供が自分で好きなキャラクターを言える年齢になるまでは 親の趣味で子供におもちゃを与えられる時期だと思っています。 義両親は孫が生まれてから、孫のおもちゃを買うのが趣味になりました。 今までも色々買ってくださったのですが、せっかくなら希望のものをと思い 私の拘っているメーカーを伝えたのですが、先日ご近所の方に 子供の間でアンパンマンが人気があると教えてもらったようで、 (そのご近所のお孫さんもアンパンマンのおもちゃばかり揃えているようです) 最近はアンパンマンのおもちゃばかり買ってきます。 夫が子供の頃は、親が厳しくて流行っているキャラクターのおもちゃを 買ってもらったことはないようですが、孫のことになると必死です。 ただ、まだ子供が欲しがっているわけではないキャラクター物を 買い与えないで欲しいのですが、アンパンマンを避ける方法ありませんか?

  • アンパンマン人気

    私には1才6ヶ月になる息子がいるのですが、 最近、アンパンマンに興味津々です。 お店に行ってもアンパンマンを指さし、マミイなどの 本を買ってあげるとアンパンマンの所で止まります。 先日、お友達のうちに遊びに行ったらアンパンマングッツが たくさんありました。 私は基本的にアンパンマンが好きではなく、おもちゃも木とか 海外製のが好きなのでそれを買ってきたのですが、 やはり子供に合わせてアンパンマンのおもちゃを買って あげた方が子供にはいいのでしょうか。 ママ友に言ったら「かわいそう~」と言われてしまって。 こんなことですが、悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • ばあばを母親だと思ってしまった息子

    初めての投稿です。 宜しくお願いいたします。 2歳半の息子は広汎性発達障害です。 私の夫は私と子供に暴力を振るうひとでした。 夫はパワハラが原因で会社を休職していたので 私の行動を見張りどこにでも付いてくるので 夫からなかなか逃げられませんでした また、私は妊娠中でした。 産後、○人未遂事件があって、 家族に助けを求めて私の家族が警察に通報してくれたので 今は別居出来ています 自分の預金を頼りにアパートを借りて子供と暮らしていましたが 実家の両親が、大変だろうから帰ってきなよと言ってくれた為に少しの期間実家で過ごしていましたが 下に娘がいて授乳とかあるので 私の母は気をきかせて 息子の世話をしてくれました しかし段々と酷くなっていきました 息子が朝起きたら 録画してあるアンパンマンのビデオを見せて、朝ご飯は遅くなり昼の時間になりプリン、ジュース 昼もジュース、ゼリー お菓子ばかり与えています 食べないよりはマシとか言って 食べさせてしまうんです 部屋が狭いこともあり 赤ちゃんと私、息子と母親という 組み合わせで寝ていること 母親が息子と風呂に入ってしまったりで 母親のポジションを奪われてしまいました だから ママと言わなくなり ママの抱っこも拒み ばあばばあばと ばあばの方へ行ってしまいます ママがいなくても平気な子供に 一緒の生活をするまでは 比較的規則正しくして おやつなんかほとんど与えてきませんでした。 早くアパートに帰った方が良いと分かって いても ばあばがいないだけでなき騒ぐ息子が嫌がりそうで 母親としての自信を失い辛いです 自閉症は母親を母親と思っていないとか 椅子とかテーブルとかと同じと聞きます 私の母親が身近な世話をしているから 信頼がうまれたんだと思います 息子は私の事を必要としていないんでしょうか

  • おもちゃを奪う子供

    よく行くデパートのおもちゃ売り場でのことです。 自由に遊んでよいサンプルのおもちゃがあって、そのうち隅の方にあったもので、うちの1歳2ヶ月の息子が遊び始めたのです。私がぴったり付き添っていました。 2,3分すると、4,5歳くらいの女の子がやってきて、一緒に遊ぶという雰囲気ではなく息子を押しのけて、そして息子が手に持っていたおもちゃを「離してよ!」とか言いながら、無理やり力ずくで奪い、息子が離して別のおもちゃを手に取ると、それもすぐに無理やり奪ってきました。 でも子供同士ならよくあることだと思って、私は最初何も言わなかったのですが、さすがに 「仲良くしてね」とやわらかく言ってみました。でも 完全無視でした。 息子は一緒に遊んでくれるのかと思ってニコニコしてたのですが、私も息子も呆然としてしまいました。 しばらくしたら、その女の子は突然去りました。 その間、息子はじっとその女の子が遊んでいるのを横で見ていました。 同じくらいの子供同士で遊ぶことも無いので、こういうことには慣れていません。 こういう時は親として、どう指導すればいいのでしょうか。1歳児なので難しいことは言ってもわからないと 思いますが、何も教えないのもどうかと思いまして。

  • ママ友と子供達。

    こんにちは。 1歳7ヶ月の男の子を子育て中です。 今日の午前中、先月知り合った2歳になったばかりの双子の女の子が初めてうちに遊びに来ました。 私が住んでる周辺は幼児が少なく、貴重なお友達です。 元々この双子ちゃんは気性が荒く、一度機嫌を損ねると寝転がって泣きわめくことはよく知っていました。でも、息子には色んな子供がいることを知ってほしいし、何より同じ年代の子供達と触れ合わせてやりたいので、今回うちに呼びました。 子供同士、オモチャの取り合いをしながらも楽しい時間が過ぎていきました。 が、双子ちゃんの一人がオモチャで遊んでいて、思い通りにいかないことがあり、泣き始め、叫び始めました。それは普通のことなので別にいいのですが、ママが「そんなに泣いてたら〇〇くん(うちの息子)に笑われるよー!恥ずかしい!〇〇くんは泣いてないでしょ!」とずっと息子を引き合いに出して言っているのです。 なんかこれが納得いかなくて…息子は全くからんでなかったので、正直不愉快でした。 私なら何が気に入らなかったのか一緒に考えて、子供が納得するまで付き合います。 子育ての仕方はそれぞれでいいと思うのですが、上記のようなママとはどう接していけばいいのでしょうか? また、今回のように言われたら何かこちらから言えることってあるのでしょうか? ご近所さんで唯一の保育園行ってない二人なので、できたら仲良くしていきたいのですが… 教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 女の子しかいないママを見ると妬ましくなる

    私の人生の中で、男性遍歴に問題があるのか、 (父の不倫で一家がめちゃくちゃだとか、彼氏が二股癖のある人とか) 男の人があんまり好きじゃありません。 乱暴なことするのも、犯罪に走るのも、戦争をおこすのも、兵器をつくるのも、 この国では政治すら男が牛耳り、ふんぞりかえって好き勝手しているという印象があります。 犯罪のニュースが流れるたびに、「ほらね、また男だよ」とか思ってたりします。 そんな私ですが、現在結婚していて、 息子を出産しています。 不妊治療しての子どもでしたので、嬉しかった反面、男の子で落ち込みました。 落ち込んでは子どもに失礼なのでその気持ちを押し殺してきましたが、 実際男の子の育児は、女の子のママの様子を見ていると、女の子より大変なような気がします。 パワーも半端ないし、暴力的で怒りっぱなし。 他の子にもあやまりっぱなし。 病気にもなるし壊すし汚すし。 ママ友に愚痴をこぼしてみても、 「わかるよ~。うちもさ~」などとフォローしてくれますが、 心の隅では「でもあなたのところ女の子だし、全然うちの子より大変じゃなさそうじゃん…」と 思っています。 最近では、女の子しかいないママを見ると 心の中にイヤな感情が芽生え、 「いいね、楽で」などと思ってしまいます。 たいていそういうママはこぎれいな格好をしていたりします。 私はスカートなんかずっとはいてません。 今再び妊娠中で、男パワーを男同士で消化してもらいたいし、 同性の兄弟のほうが楽しいだろうと性別も気にしていなかったんですが、 ここんところの息子の荒れっぷりに、 「これがもう一人増えたらどうしよう」と思うようになりました。 さらには私の母からも、「女の子がいないと将来さみしいわよ」だの、 「自分の娘の孫じゃないと気使っちゃっていやよね~。」だの言われるし、旦那のところは男家系で、思春期から大人にかけて荒れに荒れて、 お母さんも、「私はご飯係だから」といつもさみしそうですし、(旅行などもつまらなかったと言っている)今現在、私も母と一緒によくでかけたりしているので、男しかいなかったら、結婚したらもうほとんど帰って来ないし、男なんて育ててもあげくくそばばあだの言われたり、 ニートとかになって働けっていったとたんに殺されたりするんだなどと、どんどんイヤなほうにしかかんがえられなくて…。 性別がわかるのが怖いです。 がっかりしてしまう自分にも嫌気がさします。 せっかく私のところにきてくれたお腹の子にも、我が息子にも失礼だし…。 こんな母親失格なのは重々承知しています…。 この気持ちの整理をどうつけるか悩んでいます。 何かいいアドバイスいただけませんか…。

  • ダメ?→ あなたが~しないと、ママは~しないよ

    3歳半になる、よくしゃべり、よく笑い、よく遊びすぎる息子を持つ母親です。長いな 笑; 息子は、本当に元気過ぎます。 歯磨きするよーー!っというと→ ベッドからジャンプして遊び始める 「今は歯磨きの時間だから、早くおいでーー」…聞かない&効かない。 「今っすぐに来ないと、ママ本読んであげないよーーー」っというと、 即ひざにゴロンとする。効く。 息子がおもちゃを投げて遊んでいるとき、 1度目「おもちゃさんが、いたいいたいって言ってるよ。投げちゃだめよっ」 彼、やめない 2度目「ガラスが割れたりしても、すごく危ないから投げちゃダメよ」 彼、まだやめない 最終「おもちゃ大切にしないんだったら、ママ捨てちゃうよ(本当に捨てる覚悟で)」→ 効く 車の中、勝手にシートベルトを外しチャイルドシートから出てくる彼。 「危ないから、ちゃんとチャイルドシートにいないとダメだよ!」→ 効かない 「車に乗るときのルールが守れないんだったら、車から降りなさい」→即効く 本当に言うことを聞かないときは、車を路肩に止めて引きずり降ろすこともあります。(恐っ;) 優しく理由を説明しても理解してくれないとき、私は彼を徹底的に注意してしまいます。 これって、ダメですか? 今日、温泉に行ったとき はっ!としてしまいました。 「ママー、ガチャガチャ(ガチャポン)してくれないと、僕、温泉もう来ないよ!」 私と全く同じような口調で、~しないと、~しないよ発言が彼の口から出たのです。 ガチャガチャは普段から特別な時にしかしないので、 私はびっくりしてとっさに 「それだったら、温泉もう来なくていいよっ」 っと言うと、温泉好きな彼はそれから何も言いませんでした。 っが!!これで、いいのでしょうか?? なんだか、私がしつけ方を間違っているような気がしてしまいます。 どう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 突然の紙のつまりや印刷時の異音に悩んでいませんか?JUSTIO HL-L2370DNで表示される”ドラムお手入れ”の解消法をご紹介します。
  • 紙詰まりや絡まる音の原因は何でしょうか?ドラムの清掃や交換を試しましたが、”ドラムお手入れ”の表示が消えず印刷できなくなりました。解決策をお伝えします。
  • JUSTIO HL-L2370DNの”ドラムお手入れ”対策方法を知りたいですか?設定や用品の取り扱い、トラブルシューティングについて詳しく解説します。
回答を見る