• ベストアンサー

電圧2入力のうち小さいほうを選択するアナログ回路

入力電圧A(-1~1V)、入力電圧B(-1~1V)の入力を比較し、小さいほうを選択し出力として取り出すというアナログ回路を考えていますが、どうしたらよいかわかりません。 コンパレーターでA,Bを比較し、コンパレーターの出力をトランジスタにつなげてAとBの電圧をスイッチングするというような考えでよいのでしょうか? なにかよい知恵がありましたらよろしくお願いします。 (アナログ回路はあまりわかりません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.8

絶対値の最小値を選択する回路ですか。 オペアンプが増えますが添付図のようにすればできます。 細かすぎて読めないと思いますので、ここ(http://akizuki-fan.bbs.fc2.com/)に鮮明な回路図と回路シミュレータによる入出力波形を添付しました。その掲示板の関係ありそうなタイトルをクリックし、本文に埋め込まれている画像をクリックすると拡大されます。 アナログスイッチは4066のような独立スイッチ型でなく、マルチプレクサタイプ(4051、4052、4053)にすると、同時にONさせないようにできると思います。そのあたりはご自分で工夫してみてください。

ybbmay
質問者

お礼

返答がおそくなりました。 アドバイスありがとうございました。 おかげで解決できました。

その他の回答 (7)

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.7

No.3の方はシミュレーションされており、私もそのように動くと思います。質問に対して回路の目的が一番スマートな方法です。 アナログスィッチを使う方法ですが、同期検波ではよく利用されています。 A,B比較して、常にA側のアナログスイッチをONしておいて、Bが下がったのをコンパレータで確認しB側のアナログスイッチをONします。その時はAのアナログスイッチは開きます。2つのアナログスイッチ出口はつないでおきます。 このアナログスイッチを使う回路の場合ですが、コンパレータ出力がチャタリングを起こさないように軽いヒステリシスを持たせる必要があります。アナログスイッチはつながるとき、切れるとき電圧が乱れる可能性があります。 同期検波の時は、次段が積分器なので気になりませんが。 いずれにしても、そのような場合は低インピーダンスにして逃げるとか、電流をどこに追いやるとか、細かく考えると微妙な不都合が出てきますのでそこは実験で取り除いてください。

ybbmay
質問者

お礼

返答が遅くなりました。 アドバイスありがとうございました。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.6

絶対値の小さい方を選びたい,ということでしたら,#2やその詳細版である#3さんの方法ではダメです。#1,#4,#5さんのおっしゃるように,絶対値回路→コンパレータ→アナログスイッチという方法しかなさそうです。

ybbmay
質問者

お礼

返答が遅そくなりました。 アドバイスありがとうございました。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.5

A No.1です。 参考URLを貼るのを忘れてしまいました。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/abs.html です。失礼しました。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

ANo.1です。 絶対値の小さい方を選ぶわけですね。たとえば、 +0.1 < -0.9 ということですね。 それならどうしても絶対値を計算してから比較する必要があります。 以下に絶対値回路の例があります。(他にもいくつか回路構成方法があります) その出力を比較します。比較は他の回答の回路で良いです。

ybbmay
質問者

お礼

返答が遅くなりました。 参考にさせていただきました。ありがとうございました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

添付図のように、オペアンプとダイオードを使えばできます。 この回路では、in1 > in2 のときは、U1の出力が+電源側に飽和し、D1が非導通になるので。U1の出力はoutから切り離されます。このときU2の出力はin2の電圧-0.6V(D2が導通)になり、outの電圧はin2の電圧に等しくなります。逆に、in1 < in2 のときは、U2の出力が-電源側に飽和し、D2が非導通になるので、U2の出力はoutから切り離されます。このときU1の出力はin1の電圧-0.6V(D1が導通)になり、outの電圧はin1の電圧に等しくなります。したがって、outには2つの入力信号の小さいほうの電圧が出てきます。 このように、この回路では常にどちらかのオペアンプが飽和状態になるので、入力信号の変化が速くなるってくると、出力信号(out)が追随できなくなってきます。添付図の波形で、4ms と 6ms あたりで、一瞬、正常動作していないのはこのためです(添付図の波形は回路シミュレータでの入出力波形)。 R1とR2は入力がオープンになったときに誤動作しないようにする(オープンの入力は0Vとみなされる)ためのものですが、信号源が常に接続されているのであればなくても構いません。

ybbmay
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 回路図を参考に試してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

ダイオード2本を使って低い方の電圧を取り出す回路を作ることは出来ます。 2本のダイオードを用意し,各入力を各ダイオードのカソード側をつなぎます。ダイオードのアノード側は1本にまとめて合流点とします。合流点はつながった入力の低い方の電圧に引きずり落とされることになります。 必要なら,信号入力とダイオードの間にボルテージフォロアまたは数倍のアンプを入れてインピーダンスを下げて下さい。また,必要なら合流点をプルアップ抵抗で正電源に引っ張って下さい。

ybbmay
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 実際に試してみたいと思います。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

「小さい方」という言葉の定義によっては大変難しい回路になるかもしれません。 例えば、A=-0.8V, B=-0.2V これはどちらが小さいのですか? または、A=+0.5V~+0.6Vの振幅の交流、 B=-0.3V~+0.1Vの振幅の交流 これは  どちらが小さいのでしょうか。 もしくは、A=0Vの直流、 B=-1V~+1Vの交流 これはどちらが小さいのでしょうか。 これらの定義によって回路は大きく違ってきます。 大きい方を選ぶことはできますか? もしこれができるなら、反対の方が「小さい」と 判断して良いでしょう。 信号はアナログスイッチでどちらかを選択できるようにしておき、そのどちらを 選ぶかをコンパレータの出力でコントロールする、という回路になると思います。 やはり、定義に従って作るコンパレータの部分がキーになります。

ybbmay
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 入力電圧はDCです。小さいの定義ですが、正の値の場合は 1V>0.5V 、負の場合は -0.2V<-1.0V のような、0に近いものを小さいとしています(絶対値の小さい方という意味です)。 

関連するQ&A

  • 定電圧回路わかるかたいませんか?

    初心者ですみません。。 今、定電圧回路について勉強しているのですが、回路は一般的なツェナーDを使用した回路で、あと固定抵抗、可変抵抗、トランジスタを2つ使用した回路構成になっています。出力は6.2V以上で電圧を変化させられるようにしたくて、電流は50mAと一定にしたいのです。この時、どのように固定抵抗の値、トランジスタ及び可変抵抗(出力部)の選定、どのような手順で回路作製をしていけばよろしいのでしょうか???ネットなどでみてもいまいちよくわかりません。。誰か分かる方いませんでしょうか??ちなみに入力電圧は12Vです。よろしくおねがいします。

  • 定電圧回路の解き方ってわかりませんか???

    初心者ですみません。。 今、定電圧回路について勉強しているのですが、回路は一般的なツェナーDを使用した回路で、あと固定抵抗、可変抵抗、トランジスタを2つ使用した回路構成になっています。出力は6.2V以上で電圧を変化させられるようにしたくて、電流は50mAと一定にしたいのです。この時、どのように固定抵抗の値、トランジスタ及び可変抵抗(出力部)の選定、どのような手順で回路作製をしていけばよろしいのでしょうか???ネットなどでみてもいまいちよくわかりません。。誰か分かる方いませんでしょうか??ちなみに入力電圧は12Vです。よろしくおねがいします。

  • 入力電圧に対して反比例して電圧を出す回路

    入力した電圧に対して反比例した電圧を出す回路があれば教えていただけないでしょうか? 例えば3Vを入れると0.1Vの出力、2Vを入れると1.5Vの出力、1Vを入れると3Vの出力となるようなものです。 簡単な回路での構成は難しい場合、小さなICが売っているのでしたら、それでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • コンパレーターの出力電圧の電圧降下?

    センサーからの出力ON時2.4V2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようとしています。 前回、コンパレーター出力電流について質問をさせて頂き、添付ファイルの回路を組んで一応は動いたのですが、何点かこれでよいのか疑問になる点があります。 (プルアップ抵抗は以下すべての条件で1k、数値はデジタルテスターで計ったものです) 1.添付の一応動作した回路ではプルアップ抵抗にかける電圧5Vの影響で出力電圧が無負荷で3.8V、負荷時に3.4V~2.8Vになり 3.3V 、2.3V(後述、定電圧回路)をプルアップ抵抗にかけた場合は負荷時の電圧が2Vを下回り駆動することが出来ませんでした。 プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧以上でも問題ないのでしょうか? 2.1で電圧降下が起きるのであれば、あらかじめ電圧降下が起きることを前提としたコンパレーターの出力電圧で設計し、プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧 と同じにしておいたほうが良いのでしょうか? 3.AZ1117H-ADJを使った2.3V定電圧回路で負荷を駆動させた際には電圧降下は見られなかったのですが、コンパレーターの出力で電圧降下が起きたのは何故でしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 論理回路の電源電圧と入力に関して

    論理回路IC(ANDやインバータ等)の入力電圧と、電源電圧に関して教えてください。 以下の例ように入力が電源電圧より高くても正常に動作して、出力は電源電圧になるのでしょうか?それとも入力は常に電源電圧以下でないといけないでしょうか? (例1)AND回路 電源電圧:3.3V 入力1:5V + 入力2:5V -->出力:3.3V? (例2)NOT回路 電源電圧:3.3V 入力:5V --> 出力:0V? 入力:5V --> 出力:3.3V?

  • 電源電圧を可変したい

    お世話になります。 市販のスイッチング電源(12V/2A程度)の出力電圧を0~10Vの範囲で可変したいと考えています。 電源の出力に、トランジスタ等を使った電圧可変回路を付加する形にしたいと思います。 負荷に供給する電流は1A程度です。また、出力電圧値は、外部より電圧(0-5Vなど)で与え、0.01Vステップで可変できればと思います。ある程度、出力電圧の安定化を図り、短絡保護も設けたいです。 このような電圧可変回路を作りたいのですが、なにか参考になる回路等あればご教授ください。 また、もし市販でこのような可変電源があれば、お教えいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 電圧増幅回路について

    質問です。 電圧増幅回路にて電圧を増幅したいのですが、 小さな電圧(~1V程度)の電圧を増幅させることは可能でしょうか? (トランジスタは、よく蛇口と配管の様に例えられますが、このような小さな電圧で 蛇口を回すことができるのでしょうか?という意味です。) 自分のもつ参考書では、 エミッタ接地回路では、ベース-エミッタ間に約0.7Vかかる。 ⇒Ib=(Vi-0.7)/Rb と表記されており、Ibにより出力電圧が求まっています。 ということは、0.7未満の入力電圧は増幅できない。ということでしょうか? もしくは、別の増幅回路なら可能なのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • 電圧DC 0-10VをPWMに変換する回路について

    電圧DC 0-10VをPWMに変換する回路を作りたいと思っています。 入力 DC 0V-10V 出力 DC 10V 1kHz PWM 0-10Vを分圧で0-5Vに変えてPICにアナログ入力し、PICで1kHz PWMを作りトランジスタで10Vに変える回路は出来ました。 しかし、もう少しシンプルな物が作れないかと考えています。 タイマーIC555でPWMを作る回路のボリューム部分を0-10V入力に変えればいいのか等思っていますが、具体的な回路がわかりません。 出来れば、DC0-10Vを1kHz PWMに変えるIC等あればいいのですが。 アドバイスをお願いします。

  • PICを用いた電圧制御について

    16F84AのPICを用いて電圧を1Vから13Vまで出力を可変させる回路を製作したいと思っています。 現状では 抵抗を1kΩの抵抗を13本繋ぎ分圧し、トランジスタのスイッチング作用を用いて1~13Vまで出力を変化させようとしているのですが、うまくいきません。 ヘタな質問になってしまいましたが、どなたか改善案についてアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 過電圧保護回路の動作原理を教えてください

    お世話になります。 回路の過電圧保護ができる回路を探していて次のような回路を見つけました。 http://www.geocities.jp/neofine9/work/ovp/ovp.html この回路でなぜ4.2Vで出力電圧を0Vにできるのでしょうか? (PNPトランジスタはどうも動作がイメージしがたくていつも混乱してしまいます) 理解できれば変更箇所もわかるかと思うのですが、可能であれば、6V弱で出力電圧を0Vにするためにはどこを変更すれば良いかも教えて頂けないでしょうか?